毎日新聞取締役・小川一氏「あまり知られていない議論。国会図書館がテレビ・ラジオ番組を全て保存する『放送アーカイブ構想』は“報道圧力”になりかねません」

1: 栓抜き攻撃(宮崎県)@\(^o^)/:2015/07/06(月) 17:24:39.85 ID:CR2IEWxR0引用元スレタイ:毎日新聞取締役、報道内容をアーカイブされる事に全力抵抗発言小川一 @pinpinkiri
報道の自由を脅かす危険があるのにあまり知られていない議論。ぜひ知って下さい。
国立国会図書館がテレビ・ラジオ番組を全て録画・録音・保存する「放送アーカイブ」構想。
国会図書館は国会議員の調査をサポートする機関。
「報道圧力」になりかねません。
https://twitter.com/pinpinkiri/status/617888644343336960
報道の自由を脅かす危険があるのにあまり知られていない議論。ぜひ知って下さい。国立国会図書館がテレビ・ラジオ番組を全て録画・録音・保存する「放送アーカイブ」構想。国会図書館は国会議員の調査をサポートする機関。「報道圧力」になりかねません http://t.co/GM1I15pIqs
— 小川一 (@pinpinkiri) 2015, 7月 6
![]()
■Listening:<放送アーカイブ構想>「文化的資産」に政治色が見え隠れ
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20150706org00m040003000c.html
要するに戦後日本報道界の言う「報道の自由」ってのは、「垂れ流した報道公害が検証されない自由」なわけです
最初から国民に開かれてる国会図書館で、政治色もクソもありません
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/07/06 (月) 20:06:12 ID:niwaka



■<放送アーカイブ構想>「文化的資産」に政治色が見え隠れ
毎日新聞 2015年07月06日
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20150706org00m040003000c.html
国立国会図書館(東京都千代田区)がテレビ・ラジオ番組を全て録画・録音して保存する「放送アーカイブ」構想を巡り、議論が活発化している。
超党派の国会議員連盟は「放送番組を国の関与の下で保存すれば、文化的資産になる」と主張するが、放送業界は政治から注文をつけられるケースが目立つ中で「事後検閲につながる」と反発する。
どこが実施主体となるべきか、利用方法はどうするかなど、検討課題は多い。
◇政治・推進側
「本を保存するのと基本的に変わりはない。政治利用(が心配だ)というけれど一向に構わない」。今年3月の参院自民党政策審議会で、首相補佐官の礒崎陽輔議員は放送アーカイブ構想賛成の口火を切った。
沖縄県選出の島尻安伊子議員は「我が地元のメディアはかなり偏っていて、あの時、あの問題をどう報道したかというのをサーベイ(調査)するのは大事だ」と沖縄メディア批判を絡めて推進論を述べた。
出席したメディア研究者が放送番組の研究目的での利用を放送局に認められにくい現状を訴えると、「放送局の横暴だ」とのやじも飛んだ。
放送アーカイブ構想は2012年、衆参両院の議院運営委員会が検討を始めた。
まとまった骨子案によると、国立国会図書館がテレビの地上波キー局7局とBS放送7局、ラジオは首都圏のAM・FM局の全番組を録画・録音し、一定期間後に館内にブースを設けて一般に閲覧させるとしている。
コピーは認めない。当時の試算では、初年度は機器購入などに約2億円、その後は毎年約1億円の経費がかかるとした。
13年度以降、国会図書館が海外視察などの調査を続けている。
冒頭の審議会を受け、5月に超党派の27人が呼びかけ人となった「放送アーカイブ議連」(会長・野田聖子・前自民党総務会長)が発足。
設立趣意書は「放送番組は、音・映像により政治・社会・文化の諸相を伝える記録だ。しかし我が国には後世に継承する制度がなく、日々失われている。
放送番組を文化的資産として蓄積するアーカイブをつくるために設立する」とうたう。
議連はアーカイブ構想実現に向け、国会図書館法や著作権法の改正案を議員立法で提出することを目指している。
◇放送業界
「『(目的外利用の)歯止めは掛ける』と言われても、収集する主体が国会図書館というところから議論すると、国会図書館は国会議員のための施設という大前提があるので、身構えてしまう」
6月18日、放送アーカイブ議連の会合に出席した日本民間放送連盟の青木隆典常務理事は、政治色が見え隠れするアーカイブ構想への疑念を吐露した。
ある放送関係者は、表向きは文化的資産の蓄積を打ち出しながら、文化価値を判断せずに全番組を保存するところに政治の意図を感じるとして、「けさの下からよろいが見える」と苦笑する。
捜査機関や企業の人事担当者が、デモの参加者が映ったニュースを思想チェックに利用する懸念も拭えないという。
番組は多くの著作権が詰め込まれた「権利の束」だ。
保存して将来の活用を図る場合には、出演者や番組で使った曲の作者など、著作権者全員から改めて保存の許諾を得なければならない。
著作権管理団体に権利処理を委ねていない人も少なくなく、許諾を得るには手間がかかる。
人権への配慮も欠かせない。
NHKはニュース映像や原稿に登場する事件の容疑者や被害者の実名について、放送1年後、局内での利用を制限したり匿名に切り替えるかどうかを判断したりしている。
NHK幹部は「いつまでも被害者の顔や容疑者宅の映像が公開され続けることは好ましくない。アーカイブ構想で詰めるべき論点は多く、性急な議論は避けるべきだ」と話す。
放送業界が“落としどころ”として期待するのは、NHKと民放各局、横浜市が拠出した基金で運営する「放送番組センター」(同市)を拡充し、自律的に運営する方法。政治利用だけでなく、各局の動画配信やDVD販売の事業への影響を避けるため、保存した番組の公開は放送後一定期間が経過したものに限るなど、保存・公開に一定の基準を設けたい考えだ。
◇海外は
国会図書館によると、フランスでは1995年から国立視聴覚研究所がテレビやラジオの全番組を受信して保存し、国立図書館で研究目的に限って公開している。95年より前の番組も一部はネット上で見られる。
英国では88年から英国映画協会がテレビ番組を録画、保存している。
公共放送のBBCは全番組、民放は約8分の1の番組が保存対象で、著作権者の許可が得られたものは協会施設内で有料で視聴できるという。
米国は議会図書館が放送番組を収集し、研究目的に限って公開する。
ってことだよなw
報道機関なら自信持てよ
わかります
って言い訳できなくなるから嫌!
ウリたちは悪くないので責任は取らないニダ
検証することも拒否するアルってか
とことん屑だな
はいそうです
取り消した誤報はその後の判から削除してる
まずいとこかどうかは別として
新聞は一日の間に何度か版数が変わって
内容も差し替えとかある
そんなのは知ってる
最終版出た後の長いスパンの話
朝日だけど有名なところではポルポト礼賛記事縮刷版で消してる
それは酷い
KYも消しかねん
テレビ、ラジオ、それからコンピューターソフトウェアも
その為には社内にチェック体制を設けて
コンプライアンスをきちんと構築すべきだ。
朝日新聞の慰安婦報道で分かるように誤報は社会に大きな負の影響を齎すのだから
やるべき事は責任を持ってやらないといけない。
毎日新聞はジャーナリストとしてのプライドは無いのか?
自分たちに都合よく報道する自由と
自分たちに都合が悪い報道はしない自由を行使してるからな
文化的に残したほうが良いだろ
嫌がってるのは捏造を指摘されたくないからだろw
国会図書館燃やせといってるのと同じ
変態新聞は訳わからん事言ってるな
民主党政権の時、どんなに擁護した報道してきたか
偏向報道の手本として後世に残すべきだ
テレ朝のやじうま何とかって朝番組が
特に酷かったな
チンピラの因縁みたいな難癖で毎日
自民批判、
世論誘導に一生懸命だった
どうなんだ実際
>>1の下リンクより
>放送アーカイブ構想は2012年、衆参両院の議院運営委員会が検討を始めた。
まとまった骨子案によると、国立国会図書館がテレビの地上波キー局7局とBS放送7局、ラジオは首都圏のAM・FM局の全番組を録画・録音し、一定期間後に館内にブースを設けて一般に閲覧させるとしている。
コピーは認当時の試算では、初年度は機器購入などに約2億円、その後は毎年約1億円の経費がかかるとした。
13年度以降、国会図書館が海外視察などの調査を続けている。
ソース見てなかったごめんそしてありがとう
外国ではもう実施されてることなんだな
加工するわけでもないのにw
保存されるとマズイものを垂れ流してるの?
一回会社更生法の適用を
受けてる癖にグタグタ抜かしちゃダメだ
仕事とは、現在それをこなすことと、
記録するなりして次世代に伝えることの2面があると心得ている。
これ本当に最悪だった
意味が分からないんだがw
自分が検証されるのは嫌なんだね
それは通用しないから
マスコミのいう報道の自由って自分の都合で報道するっていう自由なんだろうな
ジャーナリスト宣言。会社違うけど
やっぱり懲らしめないといかんと思うわけで
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1436171079/
- 関連記事
-
-
朝日新聞社説「明らかに間違っていたのに異論に敬意を払おうともせず、説明責任を避け根拠薄弱なまま疑問を放置、なぜ土壇場まで決断できなかったのか、すなわち責任の所在の曖昧さである」 2015/07/19
-
菅官房長官の定例記者会見で、辺野古埋立て規制する条例について時事通信記者(47)「そんな連中、国としても見限ってもいいのでは」→ 時事通信社「社としての見解ではない」記者を処分 2015/07/14
-
毎日新聞取締役・小川一氏「あまり知られていない議論。国会図書館がテレビ・ラジオ番組を全て保存する『放送アーカイブ構想』は“報道圧力”になりかねません」 2015/07/06
-
「生きもの地球紀行」「プラネットアース」を手がけた元NHKプロデューサー池尾優容疑者(64)、指定薬物を含む危険ドラッグを輸入し逮捕 2015/07/04
-
朝日新聞、比嘉照夫・琉球大名誉教授の『EM菌』について取材をせずブログの文言を無断で改変して記事に→ 記事の取り消しと謝罪広告を求めたが無視→ 比嘉氏、東京地裁へ提訴 2015/07/03
-
0. にわか日報 : 2015/07/06 (月) 20:06:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
>>「報道圧力」になりかねません。
少しひねくれてないか?
【私の会社は、無責任に情報を垂れ流してます】って自白してるようなもんじゃねーか。
言論の自由をまともな形にするための方策だろ。
日本は無責任な言いっ放し(しかもかなり手の込んだ、悪意のあるもの)が多すぎるんだよ。
特にお前のところだよ、毎日新聞とTBSさん。
今でも、関係部署では保存してあると思うけど。
でもインタビューに答えてる人が使い回しとか、どの勢力に属してるとか、普通に遡りできちゃいますね~。
証拠隠滅したい何かがあるのかな
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです