東急東横線が地下に潜り、継ぎ接ぎだらけの渋谷駅。利用者の「乗り換えが不便」の声に、東急電鉄「抜本的に改良します」 … 具体的に乗り換え所要時間はどう変わる?

1:海江田三郎 ★:2015/07/03(金) 10:55:57.20 ???.net「抜本的に改良する」 渋谷駅、“不便”の汚名返上なるか引用元スレタイ:【鉄道】東急電鉄「抜本的に改良する」 渋谷駅“不便”の汚名返上なるか
東急東横線が地下に潜り、「乗り換えが不便」という声も多い渋谷駅。その状況を解消すべく行っている動線改良工事の内容を7月2日、東急電鉄が発表しました。
「継ぎ接ぎだらけ」ともされる渋谷駅を、同社は「抜本的に改良する」といいます。
■不便な渋谷駅を解消する「3つのアプローチ」
2013年3月16日に、東急東横線のホームが地上2階から地下5階へ潜った渋谷駅。
これにより東横線とJR山手線などとの乗り換えが複雑で時間を要するものになり、東急電鉄によると「地下に潜ったことで、どこを歩いているのか分かりづらい」という声が一番多く寄せられているそうです。
利用者からの不満が多い渋谷駅の乗り換えについて、その問題を解消すべく現在行っている工事の概要を2015年7月2日(木)、東急電鉄が発表しました。
そこで「乗換の不便さを解消する3つのアプローチ」として挙げられたのは、「ヨコ移動」と「タテ移動」、「ゆとりの歩行空間」です。
![]()
「ヨコ移動」は「駅の改良工事」です。
2021年度には、東京メトロ銀座線のホームがJR渋谷駅と渋谷ヒカリエのあいだ付近へ移転する予定です。
またJR埼京線・湘南新宿ラインのホームも、山手線の隣へ移動させる計画が進行中。これによって各線のホームが近くなり、利便性の向上が見込まれます。
「タテ移動」は「アーバンコア設置」です。
渋谷ヒカリエに見られるような、エレベーターやエスカレーターによって多層な都市基盤を上下に結び、人々を誘導するものが「アーバンコア」とのこと。
エレベーターやエスカレーターを活用し、「タテの動線」が分かりやすく、より便利になるよう整備されます。
「ゆとりの歩行空間」は「東口地下広場」です。
東急線の宮益中央改札付近からJR駅方向へ、およそ1600平米の地下広場が誕生。動線が横方向に広がり、人が滞留できることから、駅の動線に「ゆとり」が生まれるといいます。
■継ぎ接ぎだらけの渋谷駅、具体的にどう変わる?
これによって渋谷駅での乗り換え所要時間は、具体的にどう変わるのでしょうか。
![]()
東急電鉄によると、まず東横線・東京メトロ副都心線とJR線の乗り換えについて、現在は約3分半を要するものが約2分まで短縮されるといいます。
いま、この乗り換えでは階段とエスカレーター1基しかなく、経路も複雑ですが、階段のほか新たにエレベーターと5基のエスカレーターを設置。東横線・副都心線のヒカリエ前改札がある地下3階とJR線改札のある1階が直結され、ベビーカーや車いすでの移動もしやすくなるそうです。
このエスカレーター設置は2019年度が予定されています。
東横線・副都心線と銀座線の乗り換えについては、現在の約4分から約2分半まで短縮されるとのこと。銀座線のホームが東へ移動するため、明治通りをまたぐことなく乗り換え可能になります(各所要時間は通常時、歩行80m/分、エスカレーター30m/分で算出)。
東急電鉄広報部の森さんは、改良後も混雑時はこの数字より所要時間が長くなる可能性があるものの、むしろそうした混雑時こそ現状から大きく改善され、改良の効果が発揮されるといいます
「継ぎ接ぎだらけで分かりづらい」という声も多いという渋谷駅。東急電鉄は、今回の工事でそれを「抜本的に改良する」と話しています。
乗り物ニュース 2015.07.02
http://trafficnews.jp/post/41291/
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/07/09 (木) 23:22:36 ID:niwaka



今は仕方が無いと思ってるけどな
改装がすべて終わったら、便利になってる事期待して
ホームの幅を広くしろ!!!
小田急線の新宿駅を見習え!!!
JRへの乗り換え通路の幅が狭すぎる!!!
エスカレータは往復あるのが普通だろ!!!
いつの時代だよボケ!!!
設計を違う事務所に頼め!!!
現設計は頭が相当悪いヤツの仕業だから同じヤツには頼むな!!!
作り直すくらいじゃないと無理だろ
梅田でのJRと阪急みたいなのが良いんだよ
乗客を移動させることによって、需要(消費)が生まれる
京王新宿みたいに始発狙いの旧線と、都心部志向の新線と分ければ良いのに、
全部地下6階に沈めた東急幹部がアホ。
祐天寺を笹塚に見立てて離、特急・急行は始発の高架ホーム、
各駅停車は地下の副都心線直通に分ければ、渋谷は衰退しなかった。
いま、その乗り換えの人々が通行の妨げになってる。
これは言える。
あいつらすげぇ邪魔。
それにしてもセンスないよな
全く近代的な感じがしない
薄暗くて解放感もないし
若手の建築家でいなかったのかね?
もっとかっこよくできたと思うぞ
しょぼいわ
せっかくあそこまで工事するんだったらもっと考えろよ
東横乗れん街 ってかwww
くそwこんなのでww
やられた~w
確かに渋谷駅は不便になったから
都内でJRに乗る時は目黒を使うようになった
横浜駅にも行かなくなった
横浜住民は渋谷の混雑を嫌ってJRを利用するようになった。
上野東京ライン本当に便利。東急線より値段高いけど。
人件費が凄いだろうな。
開通して未だに警備員が誘導している始末。
これ設計段階から間違ってるよ。
あと、JRへの乗り換えの階段の幅がまた狭いこと。エスカレーターは上り下り片側しかないし。
これどんだけ頭悪いやつが考えたの?
今、平成27年だよね?
どう考えても昭和40年代~50年代の設計としか思えない。頭悪すぎる。
最初からやり直せ!!!
その通りです、
東急は渋谷で田園都市線のホームで設計ミスをしたのに、
東横線地下ホームでも設計ミスをやりましたな。
東急村の渋谷が地盤沈下するから面白いけどな。
田都は東急の担当じゃないぞ
あそこは営団が半蔵門線の渋谷駅として建設したのだから
結局、ダメトロが色々と禍根を残している
副都心線だって、当初は1面2線で済ませるつもりだったくらいだし
とても同じ名前の駅とは思えない程
昔は井の頭線が一番遠い位だったのに
ヒカリエを駅の全体デザインの中心に据えちゃった事の方だろう
そのせいで動線があんなに分かりにくくなってる。
もちろん、銀座線が東口空中に来るっていうのも計算には入っているんだろうけど、
それにしても地下から銀座線の新ホームへのアクセスが心配、
現在の配置から推測しても
重心と動線を思いっきり東側つかヒカリエ側に振ったのは間違い
渋谷で明治通りに立ったら普通は西側に行くんだよね、他社への乗り換え抜きにしても
東急百貨店建て替え中の主力店にしたかったヒカリエに人を誘導したかったのと、
駅西側に比べて今ひとつ人の少ない宮益坂方面の地域再開発を意図してたんだろうけど
そんなの甘えだろ
渋谷駅は最低、あれはダジョンを楽しむところです
時間に余裕がある時はワザと迷うようにしてる
それでさ~どうやって上手く脱出するかってゲーム感覚で遊べます
これを何回もやってると意外なところに想定外なものがあって発見の喜びを感じます
あの複雑怪奇な動線構造はM気と気の長ーい人には合致してるな~|
いずれまたゴミ溜めになる運命。
いい汗かこうぜ!
全体的には便利になるでしょ
東急東横線の住民が渋谷に出るのは不便なままだな。
横浜乗車組は、埼京線ホーム移動で、
東急を見捨てて、高くても湘南新宿ラインを使うかもね。
東急は乗降客をどう捌くつもりだったんや
改札階とビル地下を直結だよ。
簡単な事ジャマイカ。
地震が起きたら渋谷駅一帯があっという間に崩壊しそうだな
これで過剰に高スペックにしたら、それも馬鹿にするんだろ
渋谷に関しては10年後の全部作り変えてからでないと
判断はできないだろうな 今はまだ仮設の段階
主要駅をよくも地下5階にしたものだ。その発想が醜い。
新宿並みの乗降客が来たもんでキャパがいっぱいいっぱいで非常に危険。
あふれた客を迂回させるには縦に延ばすしかないので地下5階という悪手を打ってしまった。
それか地上から改札まで直接降りれるなが~いエスカレーターを
そこいら中に何機も作れ
京王線の新宿駅みたいに
始発のホームは採用線のホームが出来る程度に減らすけど残す
(地上2Fまたは地下浅く)、副都心線直通だけ地下深くに新設
そうしてればここまで言われなかったのに
そんなことやったら急行で2階各駅で地下五階とかわけわかんなくなるぞ
それに上の土地にビル建てられない
渋谷は半蔵門線と地下の皮があるから地価浅くは無理。
ベビーカーで子供と移動している家族、
お年寄り、障害者なんかは地獄だ。
この生き地獄を創造したのは安藤忠雄。
東急渋谷駅は健常者に対しても冷たい建物だから
障がい者含め全ての人に冷たいデザインありきの糞駅。
なにこれ普通に椅子置ける
塾のバックや東急ストアの袋が絶対ずり落ちる。
ダイエット運動の椅子だろこれ。
武蔵小山かみなとみらいか忘れたが
椅子はアルミかステンレスのパンチングで、
背もたれなしで、金属資源を節約してたのはあったな。
これなら短時間なのでゆったりはできるし原価計算コストも安い。
それに東急ではないが最近は待合室ある駅すらあるぞ。
地下五階までたどり着いてこの椅子はいやだ。
東急が悪いよ。安藤忠雄に頼んで。
この人、利便性とか合理的とか便利って言葉は辞書に無いから
公共設計の真逆行っている人。
「東急も随分と落ちたものだなw」
東武 西武 京急 京成 相鉄
「いつまでもお山の大将気取ってんじゃねえぞコラ!」
俺だけかと思うくらい周りが文句も言わず乗っているからマイノリティかと思っていた
ホームがもう少し広くて屋根が高いだけでも息苦しさも減るのになぁ
お前も東急渋谷駅を使ってみろ。
あれを設計した安藤忠雄は人の事を考えてない奴だとわかるから。
そこでバスですよ。
1日乗車券
東急バスで東京駅も川崎ラゾーナのオシャレスポットも行ける。
彼は美術館でも作らせておけばいいんだよ。
湿気がこもってしまうんだと
デザイナーズマンションとか芸術家かぶれの建築家が手がけた家ってとにかく
使いづらいんだよな
ガラス張りで他の部屋から丸見えの風呂や便所とか
テレ東のドリームハウス見てるとわかるだろ?
・お風呂丸見え全部ガラス張りの家
・隣近所から苦情満載、暖炉のある家
・小籔激似の嫁が希望した、50坪の土地で15坪のワンルームの家(公衆便所の家)
・最上階が全方向ガラス張りで近所から丸見えな便所の家
・上昇志向の強い建築家の嫁が手がけた牛小屋の家
(ウトメの家を売って強制的に不便な家に住まわせ、コトメが面倒。自分は週末にタダ飯)
等あるが、東急渋谷駅もドリームハウスみたいなもんだわな
東急はオサレコンプレックスだから
この後に建設されるビル群も量産型ヒカリエだし渋谷も味気も代わり映えも無い街になるよ。
どこかで事故や遅延発生すろとたちまち道ずれで動かなくなる。
客がロスした時間を時給換算して歴代電鉄経営陣に請求しろよ
小田急や京急が地道に複線化してきたのに田都はようやく着手したばっかで
実現するかどうかも不透明
そのうえ安藤引っ張ってきて駅は無茶苦茶
現代人に運動させようコンセプトの安藤になんで依頼すんだ
アホか
東京人は、もともと日本一歩行距離が多いんだよ
現代社会では
新玉川線の上に高速があって地下で増設工事できないのは
別に東急のせいじゃないだろ
東急は、将来を見越して余裕ある設計にはせず、いつもギリギリの設備しか作らない。
だから、田園都市線沿線の住人が爆発的に増えたのに、もうこれ以上増発できない。
列車の混雑をコントロール出来るように宅地開発したいのなら、沿線の土地すべて
買い占めないといけなかったんだけど、他者所有地が結構残っててそこに家たてられた。
しかもソコに二子玉川ライズのマンションの販売が始まるワケだ。
今以上の修羅電車が安藤の作った渋谷地獄釜に屠られる形になるな。
田園都市線の建設段階で溝の口から向こうは田んぼと荒野しかない
あんな何もない狸しか住んでないど田舎が地の果てまで住宅地になるなんて
当時の東急の希望的観測を含めても誰も予測不可能だろ。
むしろ当時の環境を考えれば贅沢すぎるくらいのオーバースペック路線。
いくら払ったんだろうな
渋谷の没落が止まらんな
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1435888557/
- 関連記事
-
-
東京都立府中工業高校の生徒、校外学習で集合時間に遅刻→ 男性教諭(35)が都庁前広場で生徒96人に正座させる→ 学校が保護者に謝罪、都教育委員会は教諭の処分を検討 2015/07/11
-
電車内での女性の化粧 「見苦しい」「ニオイがイヤ」との苦情→ 大阪市営地下鉄・大国町駅が独自判断で「電車内で化粧やめて」と啓発ポスター掲示 2015/07/11
-
東急東横線が地下に潜り、継ぎ接ぎだらけの渋谷駅。利用者の「乗り換えが不便」の声に、東急電鉄「抜本的に改良します」 … 具体的に乗り換え所要時間はどう変わる? 2015/07/09
-
島根県の「松江城天守」 国宝に指定 … 慶長16年(1611)完成、天守が国宝に指定されるのは63年ぶり、現存する天守の国宝指定は松本城・犬山城・彦根城・姫路城に次ぎ5件目 2015/07/09
-
焼津警察署、振り込め詐欺被害防止で小保方さんに感謝状贈呈 … 小保方さんは詐欺だと気づき警察に通報、「詐欺の被害を防ぐことができてよかった」 2015/07/07
-
0. にわか日報 : 2015/07/09 (木) 23:22:36 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
ジョン・バーナードに設計させれば
人の移動を空力に置き換えて、うまくいくのではないか?
抜本的改革は、東横線の副都心線直通をやめて地上に戻す。田園都市線の東武直通をやめる。銀座線は今のまま。埼京線のホームをもっと北側に
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです