スターバックスコーヒー、店内での勉強客を追い出し … 居心地の良さにより長居する客が増加→ 回転率が低下という深刻な問題

1:海江田三郎 ★:2015/07/10(金) 11:35:32.08 ???.netスタバ、勉強している客を追い出し 「居心地のよさ」追求で回転率低下という深刻な課題引用元スレタイ:【珈琲】スタバ、勉強している客を追い出し 「居心地のよさ」追求で回転率低下という深刻な課題
文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授
スターバックスコーヒーは、相変わらず人気があります。こうした人気は大学生においても目立っています。
しかしながら、若者の車離れや酒離れ同様、コーヒー離れも深刻なようで、スタバに行っても注文するのはフラペチーノなど、ドリップコーヒー以外の商品が中心となっています。
もっとも、こうした状況はスタバ自身が意図したことかもしれません。
2011年のロゴマークの変更により、人魚の周りを取り巻く「STARBUCKS COFFEE」の文字がなくなり、今のロゴとなったわけですが、その理由はスターバックス=コーヒーという狭い枠組みからの脱却であると聞いたことがあります。
ドリップコーヒー以外の商品を提供する戦略は、サービス当初アメリカではオペレーションがうまくいかず、「大混雑」「顧客満足が大きく低下」などと一部で不評の声が上がりましたが、今はだいぶん落ち着いてきているようです。
まさに飛ぶ鳥を落とす勢いのスタバですが、みなさんスタバの問題点および改善点について何か挙げることができますか?
■ブランドを守ることvs. 売り上げ拡大
先日、学生たちとこのテーマについて話をする機会がありました。そこでは、「フードメニューを充実させてほしい」といった、いかにも学生らしい問題点も指摘されましたが、ブランドに関する意見が多く挙げられました。
具体的には、「自宅近くのスーパーマーケットの中にスタバが入ったが、こうした場所への出店はブランドイメージが低下するのでやめたほうがいい」という意見や、さらに厳しい学生は「大型ショッピングモールの中さえ、イメージ低下につながる」と指摘しました。
プレミアム商品の研究でも、市場に枯渇感を与えることが重要であり、どこでも気軽に手に入る状態にはしないようにするべきとの指摘もあります。
確かに、富山の環水公園や神奈川・鎌倉の御成町といった路面店は、スタバのイメージ向上に大きく貢献するでしょう。しかし、そうした場所のみへの出店となると、立地条件が大きく制限され、さらに費用や調査時間に関しても深刻な事態となります。
また、出店チャンスがあるのに思いとどまれば売り上げ拡大のチャンスを逃すことになり、企業にとっては非常に難しい決断となるでしょう。
「ファーストリテイリングがユニクロとGUを分けて展開しているように、スタバもモールに出店する店舗は別ブランド化させるべき」との意見もありましたが、別ブランドをうまく構築して定着させることができるかは興味深いポイントです。
■心地よい経験の提供 vs. 回転率の向上
また、「勉強していたら、店を出ていくように言われました」という学生の言葉には大変驚かされました。
低価格を強く訴求するハンバーガーショップなどのファストフード店ではよく聞く話ですが、スタバでもそのようなことが行われているというのは、にわかに信じがたいことです。
というのは、スタバが重要視する理念の一つに「サードプレイス(第3の場所)」というものがあります。
ファーストプレイスは自宅、セカンドプレイスは職場を意味し、その間にあるサードプレイスで心地よい時間を提供することがスタバのコンセプトであり、こうした考えと真っ向から反対することが実施されているからです。
いまや世界を代表するカフェといえるスタバですが、日本国内ではスタバを上回る店舗数を誇るドトールと単純にコーヒーの値段を比較すると、スタバはドトールのおよそ1.5倍です。
この差を消費者が許容するのは、コーヒー自体の味の違いよりも、上質な机や椅子、ゆとりあるスペースといった店舗の雰囲気のよさにより、いわゆる経験的価値を得ているからでしょう。
筆者はアメリカのシアトル本社でスタッフにインタビューしたことがあるのですが、彼はスタバの強みに関して、コーヒー以上に“インテリア”や“空間づくり”を強調していました。
スタバの強みである居心地のよさにより、長居する客が増加して回転率が低下するというのは、なんとも皮肉な話です。
筆者はシアトルでスタバをはじめとしてカフェを数多く回りましたが、日本と違ってテイクアウト客の多いことが強く印象に残っています。仮に座席の回転率が悪くとも、店全体の売り上げはある程度の数字が残せるでしょう。また、長居する客の割合や時間が、日本ほどはひどくないとも感じました。
こうした消費者購買行動の相違は文化に依存する部分も多く、1つの企業の力によってコントロールすることはなかなか難しいと思います。
サードプレイスというコンセプトは、アメリカでは比較的容易に実現できても、日本においてはスタバ人気が高まれば高まるほど、深刻な課題となってくるのかもしれません。
![]()
Business Journal 2015.07.10
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10682.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/07/10 (金) 22:08:52 ID:niwaka



別にいいじゃん(´・ω・`)
ファミレス行けと思うわ
ところがいまはそういう用途も含めて長居を歓迎する方向じゃないと
逆に儲からないようにカフェ・喫茶業界がなってるんだよね
その影響をもろに受けたのが回転率勝負がビジネスモデルだったドトールで、
つい最近まで客数も売上げも右肩下がりが続いてた
そこで白ドトールなるものに改装して、席を広くしたりWiFiや電源を用意して
勉強や仕事で長居もできるように方向転換したのが2、3年前
それ以来業績は回復してる
で、新たに長居歓迎で急伸してるのがコメダ
いまはドトールもコメダ人気にあやかって
それをまねた星乃珈琲店を事業の中心に据えようとしてる
そう
適度な雑音がある環境の方が、集中力が高まるらしいよ
幼稚園とかでもそのデータを生かした設計のものが建てられてる
私頑張ってます!雰囲気が周りにみえるでしょ?
内容より見た目が今の若い子には大事なんだよ。
参考書読んだりするときは、うるさいほうがいいけど
問題集解くときは静かな方がいいわ
「スタバでTOEICの勉強する頑張っている私を演出してる私って可愛い」を実践してる女
2.4~5人でやってきてアイスラテ(S)1つだけで宿題&おしゃべりしてる高校生集団
3.ソファ席で爆睡してる外回りリーマン
4.一番安いものを注文して、コンディメントバー(砂糖やミルクを置いてる場所)の
ミルクを何倍もおかわりしてる人(特におばちゃん)
5.AirMacで仕事してる風を気取ってる似非エグゼクティブ
精々やってることはゲームかまとめサイト見てるか動画見てるだけ
6.スタバ通を気取って裏メニューどころか店員も知らない
オリジナルなカスタムメニューを 要求する意識高い系
7.やたらと仕事の打ち合わせに使いだがる会社員
特に年増の総合職のおばちゃんが使いたがる(特徴:真っ赤な口紅、しゃくれ)
8.白人男との出会いを求めて何時間も店に居座ってキョロキョロしてる女
テイクアウトといってもコーヒーやラテだけじゃなくて、
JK~OLまでフラペチーノをテイクアウトする客が多いんだよね
コーヒー飲みたいときにそこにあることが重要
スタバでブラジル人やフィリピン人や小汚いかっこうした貧乏人に混じってドヤ顔しないし
俺も貧乏人なのは変わらんけどね
[コーヒー飲みたいときにそこにあることが重要]
まさにこれ。
スタバだからとかじゃないんだよなぁ
単なるカフェイン依存かもしれんが
おいおい、スタバって「ドリップコーヒー」じゃなくて「エスプレッソ」が
売りだろ???
もったいない。
ですよね
喫茶店なんかもそう
回転率高めたいなら安くしないと
安くして長居されたら余計ダメじゃん
そう感じる人がいるのはわかるが、まあ、こういう時代だからあきらめるんだね
もしあなたのように感じる人が多ければドトールはもっと繁盛してた
いやなら1時間に1度は注文しろよ。それが礼儀ってもんだろ?
ある段階からから金も払わずに居座ろうっていうのは、どういう考えなんだい?
たかが300円払って偉そうな顔で権利主張とかタヒねよ。
混雑している時に長時間、飲み物を飲み終わってるのに居座ってるとか。
物を食べるテーブルの上で消しゴムのカスを撒き散らしているとか。
ペン回したり、不必要にペンをガチャガチャいじったり、うるさくて目障りとか。
店や他の客に気を使いながら適度な時間勉強している分には文句なんて言われないだろ。
長居というかマナーだけど
クッソうるさいしタバコ臭いけど、金出したくないならそのくらい耐えないとな
そもそも自宅で冷房かける電気代ケチりたいとかもありそう
ガラガラで追加注文しながら居座るならいいけど
1品で何時間も回転のいい店で粘るのはちょっと無理だろう
関連記事
14/01/21: 「マクドナルドの公式謝罪」と「韓国人を一人雇用する」などで決着 … NYマクドナルドでの韓国人老人による店内長時間占拠を発端とする不買運動
ソファーにまったり居座られたらたまらないんだろね。
なのでゆったりとした居心地の良さを追求しきれず、
かといって回転率を追求するわけにもいかず、
すごい中途半端になっちゃってるのが駄目
30分600円またはドリンク1杯とかで。
カラオケと同じシステムでいいじゃん。
まあ俺はあんなガヤガヤしたところで勉強したくないが
家がよほど劣悪な環境なのか?
自分の部屋がない人達なんだろう。
インターネットカフェでやればいいんだよ。
いつも勉強してる人同士の出会いを求めてるフシがある
高校時代、図書館で勉強する奴らは彼女持ちが多かったな……そういや……。
軒並み大学受験に失敗してたが。
スタバで英語レッスンやってる外人とかいるよな
ガキんちょに嫉妬するって見っともないゼーwww
へ~そういう発想があったか~
さすが普段嫉妬にまみれてる奴はものの味方もゆがんでるねぇ~
勉強してるやつは勉強してますアピールだろとか言うのと同じレベル
都心部と地方では事情が異なると思うが、店舗の立地を決める際に
どの客層にターゲトを絞るのかビジネスモデルを決めた上でオープンしていると思う。
田舎では、大学の近く、塾の近くの立地条件が多い。
それに、ドトールやコメダと決定的に違うのはドライブスルーがあること。
そして、そのドライブスルーにかなりの客が入っていることw
消しゴムカス撒き散らす事だけは禁止にして欲しい
ひとりだと煮詰まるし。
森茉莉なんてある喫茶店の席を何十年と占拠しつづけて作品書いたという。
ひとりで勉強したら煮詰まるっていいことじゃん
スタバで勉強したら煮詰まるの意味もわからなくなるんだな
けど、毎日1時間ほどスタバで勉強してたら
店員にコーヒー一杯で7時間勉強する客の話を聞いた。
そんなのがいたらそりゃ勉強お断りになると思う。
完全に勉強する所と勘違いしてるw
PC用の電源も確保できるし
マックもセブンカフェも影響はほとんどゼロで、完全な成功スタイルでなにも問題はない
問題はライバルだ、コメダとドトールの問題がでかい
コメダが異常に成長していて、このままだとまあ抜かれる
スタバと違い全く成長せず伸び悩んでいたドトールが、
最近スタバの舎弟からコメダの舎弟に乗り換え、星野珈琲で増収増益路線にのった
スタバよりコメダのほうが、もとから長居前提で回転率低下が当たり前のうえ、
利益率も高いシステムを作られてるから、なかなかスタバもつらいところがある
スタバとコメダってよく見ると客層が違ってて、実はあまり競合してないんだよね
スタバの敷居の高さ居心地の悪さを感じてた層が
コメダに住処を見つけて、うぇーいとなってる感じ
なのでコメダはスタバとパイを奪い合ってるわけじゃなくて、
コメダがパイを広げたと理解するのがわかりやすいと思う
場所代浮かせたいだけだし
ネカフェみたいに場所代取られないし、
時間つぶし、のアイテム所持してるから長時間も平気
あと必要なのは図々しさだけw
でもこれからは、いかに時間潰せるかにより焦点が集まるだろうな
仕方のない事だ
そんなに居心地いい空間だったかなあ?あれ
もう5年以上行ってないんで変わったかもだが
都内環八沿いの某スタバは、勉強してる学生風の奴らばっかで、席埋まってる。
週末はいつ行っても満席で座れない。
その店はドライブスルーあるから、長いされても
赤字にならんのだろうけどな。
店内で勉強始めたら、モスキート音を流してやれば良いよ
安いし
そういう客層の立地選んだってことじゃねえかw
近くに大学あるんなら店もその客層込みで商売してんだろうにバカかよ
客が子連れとジジババと中国人とフィリピン人ばっかりで居心地最悪だぞw
ファミレス以上にうるせえ
やっぱりドヤ顔でカチャカチャターンしながら資料おっぴろげて仕事してる人いっぱいいるけど
めっちゃプロジェクト名とか内容とか諸々見えちゃってるし
ひどい時は会社のIDぶら下げてそれやってるし
すごく不安になるんだけど大丈夫なの?
内装も客層も貧乏くさい。
スタバに金払う価値はあったと改めて気が付いた。
そうそう、たまにマックとかいくとひっくり返りそうになるよね。
やっぱ客層って大事なんだなと再確認して帰ってくる。
それで居心地の良いスタバで粘る客が増える
家や職場の居心地が良ければ、テイクアウトしてそっちで飲むはず
自分の空間は自分で作れ
バブル世代の学生像はなぜこんなにとんちんかんなのだ
鳥取県人
マカー
同じくw
職場で仕事が終わらない人なのか
スタバの方がマシな環境=劣悪な職場でしか働けない人なのか
いつも気になるんだよね
20時に行ったら満員だった。
一服するために行列とか本末転倒なのでそのまま帰宅。
翌日21時に行くもまた満員。
閉店が22時なのでこの店は俺には縁がないと諦めた。
なんか悔しいので数日後に行って隣の店に入って観察した。
それでわかったのは皆粘るということ。恐ろしく回転が悪い。
15分間で誰も出て行かない。
お前ら珈琲屋に何しに来てんのというくらい長居する。
まずコジキの定義を決めると
時間はたくさん持っていてどの時間帯もこれる
お金は全然持っていない
ようは学生さんや、ジジババ層。時間は豊富に余らせてるけど金払いは悪い層
ビジネスマンなど金払いはいいけど、時間がない層がここに不満をもつ
スタバはそこらへんはよく研究されていて、だからこその高い価格で、
休憩したくて店に入るのにコジキがいっぱいいると休憩できないもんね。
ソファはコジキに占領されてるが。さすがユダヤ資本という感じの隙のないビジネスモデル。
郊外はきっちりドライブスルーをつくって客回転率も上げてる
ドトールなど安過ぎて、客が一番入りたい時間帯は席の取り合いで場所がない。
とにかく猿マネで、あとはいいコーヒーを安く提供できればうまくいくという
東京資本ならではの経営スタイル。デフレの原因
実際、消費者としてかなりありがたいけどね。安く休憩できるから
郊外はガソリンスタンドに併設してればいいだろという、
田舎をバカにしたまさに東京スタイルのお手本のような経営
コメダはコジキ対策はもっとよく考えられてて、時間をたくさん持っている客は
モーニングで朝7時にかき集める
>>220のような、お金は払ってもいいからとにかく休憩したいという、一番いい時間帯
(昼過ぎから夕方にかけて)に、たまにくる一番金払いのいいお客さんは、
居心地のいいくつろぎ空間を提供できるようになってる
CoCo壱もそうだし名古系は、こういう見えないところでの居心地を追及する価格差別戦略で、
ユダヤよりうまく経営してくる傾向が高い
ネカフェ?
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1436495732/

0. にわか日報 : 2015/07/10 (金) 22:08:52 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
憩いに入店したのに周りや横で勉強してたらこっちが気を遣ってしまってすぐ店出ちゃう
学生時代よくスタバやタリーズで勉強してた者だけど
何故集中できるかとか、まあ色んな反論を見かけるけど、どれも理解は出来る
まあ個人的にはめっちゃ集中できてたのは事実だから人によるのだろうな
自宅じゃすぐ余計なものに目が行って全然勉強できないからマジで助かってたが、
今思えば大学図書館になぜ入り浸らなかったのか謎すぎる。しかも近所にあったし
スタバとドトールの違いが雰囲気とかwwww
バカ舌がしったかこいて何かいてんだか
ビニコンにドトールの冷カヘオレが無くなったからなあ
170円くれーので香り高い美味い香具師だったのに
店内を暗くしたら良いんじゃね
「ウェイティングが出たら、長居している客に出てもらう」ってだけの話であって
「長居客がいると困るから回転率を上げるためにウェイティングなくても追い出す」ではない
そのへんを「長居している奴を気に入らない」だけの人がごっちゃにして横から叩いてる
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです