イタリア人「豆腐ウマーイ、しゃぶしゃぶ天ぷらウンマーイ」 日本館に長蛇の列 … イタリア・ミラノで開催中の万博で、日本に焦点を当てたイベント「ジャパンデー」が開かれる - にわか日報

イタリア人「豆腐ウマーイ、しゃぶしゃぶ天ぷらウンマーイ」 日本館に長蛇の列 … イタリア・ミラノで開催中の万博で、日本に焦点を当てたイベント「ジャパンデー」が開かれる : にわか日報

にわか日報

イタリア人「豆腐ウマーイ、しゃぶしゃぶ天ぷらウンマーイ」 日本館に長蛇の列 … イタリア・ミラノで開催中の万博で、日本に焦点を当てたイベント「ジャパンデー」が開かれる

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
07月
12日
イタリア人「豆腐ウマーイ、しゃぶしゃぶ天ぷらウンマーイ」 日本館に長蛇の列 … イタリア・ミラノで開催中の万博で、日本に焦点を当てたイベント「ジャパンデー」が開かれる
カテゴリー EU・ヨーロッパ  コメント見る コメント (6)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:シャチ ★:2015/07/11(土) 22:52:39.69 ID:???*
「豆腐、しゃぶしゃぶ大好き」=日本館に長蛇の列―ミラノ万博


イタリア北部ミラノで開催中の国際博覧会(万博)日本に焦点を当てたイベント「ジャパンデー」が開かれた11日、日本館の前には入場を待ちわびる数百人が長蛇の列をつくった。
来館者からは「豆腐やしゃぶしゃぶが大好き」という言葉が聞かれた。

日本館では最新技術を駆使したタッチパネルで日本の食文化を紹介
イタリア人の公務員バレリオ・セリカノさん(45)は「他国の出し物に比べて見せ方が工夫されていた。日本ではイタリア料理も独自の進化を遂げていて興味深い」と感想を語った。

館内の日本食レストランで友人2人と食事をしていた学生のラウラ・バグリさん(21)は、天ぷらをほおばりながら「さくさくしていておいしい。しょうゆベースのたれと、とてもよく合う」と満足げだ。

ワイン輸出業を営み、仕事の関係で年に2、3回は日本へ行く機会があるというイタリア人のリリーフェロ・ファジオさん(45)は見学後、「日本の農業がいかに自然を大切にしているかが分かった」と感心した様子で話した。

付近には日本の祭りで用いられる山車やみこしなどが飾られ、人気キャラクター「ハローキティ」をあしらったのぼりの前で記念撮影を楽しむ人々の姿も目立った。 





時事通信 7月11日(土)21時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000119-jij-eurp
引用元スレタイ:【国際】「豆腐、しゃぶしゃぶ大好き」=日本館に長蛇の列―ミラノ万博



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/07/12 (日) 03:06:12 ID:niwaka

 



219:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:56:51.29 ID:2RmM5RIF0
へー万博って今イタリアでやってんだ・・・。

16:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 22:57:57.34 ID:XS7Wf5cNO
よし、あしたはパスタを茹でよう!

24:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:00:05.41 ID:XHg3kvlz0
>>16
一方、俺は業務スーパーで百円/5個入りの冷凍讃岐うどんを買ってきたw



54:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:06:55.87 ID:8/JKO0Sg0
ピザにコーン載せるのとナポリタンは許されたの?

64:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:10:17.21 ID:OtuT4oTN0
冷たいパスタも日本で生まれたんだっけ?

78:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:13:11.97 ID:96fvbwx+0
>>1
フランスの次はここニダ


39:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:02:54.70 ID:vFV3zvXk0
さっきテレビでやっていた。キティのキャラ弁とか子供喜んでたね。
他にもヨーロッパでどう売りだすかとか。
ドイツのスーパーで醤油売り場があんなにでかいとは。
どんだけ醤油使うねん・・・

69:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:11:39.16 ID:vFV3zvXk0
さっきBS1でやってた映像では
日本パビリオンの寿司やキャラ弁なんかの色とりどりの模型のまえには
顔を輝かせた現地ヨーロッパ人の大人子供がたむろって喜んでた

韓国はキムチや牛肉を健康にいいと売りこんでるとのこと
韓国食のレストランが映ったが、いるのはモンゴロイド数人だった

79:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:13:16.49 ID:1EL6UV3f0
ミラノ万博特集やってて見てみたら、韓国館の韓国人どもが、日本の盛り付けかたモロパクリして、偉そうに、日本だけには負けたくないっていつものセリフ言ってるの聞いて殺意沸いたわ。

日本のパクって、日本には勝つと意気込む。毎回これだな朝鮮人ども。

87:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:14:34.52 ID:96fvbwx+0
>>79
冷蔵庫を開けっ放しにしてアイスを溶かすニダ


22:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 22:59:53.03 ID:jiHdPoJ40
しゃぶしゃぶはわざわざ肉の旨みを捨てている。
すき焼きはくどい味つけで肉の旨みを消している。

116:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:22:34.43 ID:pTytiQYS0
>>22
海原雄山乙

しゃぶしゃぶはさっぱりして美味いけどな


52:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:06:42.30 ID:EBoOY6kl0
しゃぶしゃぶは日本料理なんだろうか
肉食うこと自体が基本明治以降だしな

80:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:13:26.32 ID:RStTccLR0
しゃぶしゃぶは肉だけどさっぱりしてるので好きだな

落ちるとか言ってる旨みとかそれただに油分だから
油はうめーよなそりゃ


28:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:00:49.34 ID:4BJ0IDyc0
訂正しよう。牛肉をまずく食べる料理法はスキヤキだけじゃない。このシャブシャブもだ。

41:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:03:18.14 ID:L82wdi6x0
>>28
すき焼きってのはまずい牛肉を食う方法だ
誕生したとき日本人は牛肉に離れていなかったので味も変える必要があった
そのために牛鍋が誕生したのだ



58:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:08:26.12 ID:2jXrXDZA0
>>41
牛鍋がはやった当時は食用に牛を育てなかったから廃用牛を食べることも貴重だった
薄切りにしないと硬かったんだろうね


106:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:19:10.55 ID:UrATgnrV0
しゃぶしゃぶって80年代のイメージなんだけど
昔からの家庭の食事ではないよな


119:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:23:11.02 ID:96fvbwx+0
>>106
70年代ドラマの寺内貫太郎では
しゃぶしゃぶ店のシーン出てきたけど店で食べる物だったんだろうなぁ。



133:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:26:03.58 ID:OMNhtuqV0
>>119
家庭用の火力じゃどう頑張っても無理な料理だろ



149:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:29:53.31 ID:96fvbwx+0
>>133
甘い!w
昔はテーブルに卓上コンロが内蔵されてたり、ガスコックから直接ガスを引っ張って
テーブルにコンロ置いてた家が当たり前の時代。

今の卓上コンロの方が火力弱いw



35:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:02:25.04 ID:yR7HpP7M0
しゃぶしゃぶはいいね ゴマダレが一番


90:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:14:53.98 ID:OtuT4oTN0
ゴマ+ポン酢が最高
タモリじゃないよw

283:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2015/07/12(日) 00:15:01.35 ID:8LOsCAhF0
しゃぶしゃぶは、練りゴマ味付きペーストにポン酢を少々。

285:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:15:10.44 ID:KTZj8ExF0
しゃぶしゃぶのポン酢とゴマだれはマジで悩む
わさびとかも捨てがたい



180:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:40:30.06 ID:d6LB37xd0
実は俺、

いままで一度も




しゃぶしゃぶ食べたことない

豚肉をゆでるだけでしょ?


183:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:42:04.06 ID:96fvbwx+0
>>180
部位は肩ロースがおすすめ。


250:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:05:13.99 ID:pCqg9e/O0
>>180 豚もあっさりしてるが、牛肉もあるよ。



40:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:03:10.32 ID:+5YAElno0
湯豆腐食べたい


57:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:08:02.28 ID:9WYXrRxe0
>>40
おれも



67:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:11:13.39 ID:Kglqm9ZE0
豆腐より卵豆腐の方が美味しいと教えてやりたい


76:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:13:03.29 ID:+5YAElno0
>>67
ジーマミー豆腐も美味いよ


86:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:14:30.03 ID:dco8KjRw0
今宵は揚げ豆腐でよろしゅうございますか?


70:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:11:39.92 ID:upu9WR2V0
サイゼリアが出店してたら大人気だったろうな

いろんな意味で

19:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 22:58:46.22 ID:8rArpv9bO
豆腐旨いとかわかってるじゃねーか
さすがイタリアン



31:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:01:35.15 ID:SI+1Q1iIO
>>19豆腐の美味さが理解出来るなら
茹でたての枝豆も召し上がって頂きたい。


50:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:06:12.02 ID:8rArpv9bO
>>31
以前ネットの動画で見たけど、
外国人が日本で衝撃的に旨いと思った食い物の上位(確か1位か2位)が枝豆だったぞ



関連記事
14/05/01: 海外での“和食キーワード検索" 2番目に多かったのは、意外にも「枝豆(edamame)」 メジャーな和食が並ぶ中での大健闘 … ユネスコ無形文化遺産を受けての調査


66:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:10:40.27 ID:QgtpRkHb0
>>50
外国では枝豆食べないのかな?
あるけどおいしい枝豆を食べたことがなかった?



71:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:12:12.41 ID:2jXrXDZA0
>>66
食べ方を知らなかった



150:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:30:00.12 ID:QgtpRkHb0
>>71
へーもったいない



161:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:33:26.61 ID:EOSYt8Oc0
>>150
枝豆ほっときゃ大豆になるだけだしそうでもなくね?



206:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:50:55.17 ID:RrMPprEj0
>>66
ヨーロッパでは大豆が育たないからな。
土壌が合わない。



207:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:52:08.83 ID:96fvbwx+0
>>206
ヨーロッパ、特に東欧はジャガイモだなぁ。



112:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:21:31.10 ID:vFV3zvXk0
大豆なんか牛のえさだと思ってたんだろ。
シンプルに茹でて食ったらウメーって
今までシンプルに食ったことなかったのが不思議

134:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:26:05.31 ID:EBoOY6kl0
>>112
熟す前に収穫するなんて思いつかないんじゃないか



147:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:29:02.86 ID:vFV3zvXk0
>>134
じゃあもしかしたら茹でトウモロコシとか焼きトウモロコシも知らんかもな…
完熟乾燥のやつをポップコーンにしたのしか食ったことないかもな。
商機?



92:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:15:43.05 ID:vFV3zvXk0
EDAMAMEはもう20年も前からアメリカ人には有名じゃなかったっけ
夢中になる人続出
でも最初は食い方知らなくてさや?皮?ごと食ってたという

111:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:21:22.67 ID:jZA7n3I+0
>>92
割りと最近だよある程度有名になったのは

今でもMAMEが大抵読めなくてEDAMAMEってなんて読むんだ?
エダメイム?とかやってるし皮ごと食おうとする人もいる



100:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:17:43.55 ID:+5YAElno0
>>92
今は普通に売られてるし食べてるよ、枝豆



110:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:20:28.23 ID:AhdnZIIH0
>>100
2年くらい前にミラノの日本食材の店で冷凍枝豆買って
イタリア人に食べさせたけど、イタリアじゃ珍しいんじゃね?



199:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:48:56.24 ID:mZDDLOIT0
>>92
起源は韓国ですから



228:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:59:17.91 ID:RrMPprEj0
>>199
嘘つくなテヨンが。



173:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:36:52.17 ID:+QGgPmuI0
Wikipedia 「Edamame」
https://en.wikipedia.org/wiki/Edamame

The Secret of Edamame
http://www.webmd.com/diet/the-secret-of-edamame

How to Make Delicious Edamame Beans 枝豆の美味しい食べ方 レシピ

【動画】 How to Make Delicious Edamame Beans 枝豆の美味しい食べ方 レシピ
https://youtu.be/Q077tLseHHM


What are the health benefits of edamame?
http://www.medicalnewstoday.com/articles/280285.php

Edamame - What is Edamame?
http://vegetarian.about.com/od/glossary/g/edamame.htm

61:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:09:11.43 ID:iMM8P9IG0
でも


海外で売ってる豆腐は日本と全然違って水分少ない固いものだがな

132:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:26:00.51 ID:+QGgPmuI0
>>61
美味しんぼで
「アメリカの豆腐は本来のレシピ通りに作るので、
割れ大豆と凝固剤で大量生産されている日本の豆腐ではない
昔ながらの固くて味のある本物の豆腐が売られている」
という話がありました。



143:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:28:50.03 ID:pMW3MrgX0
>>132
あれは作者の思い込みとよく確かめもしないねつ造情報のかたまりだろ。



62:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:09:25.17 ID:2nH1PeuS0
豆腐の味がわかるってのはすごいね
アメリカ人はフレーバー豆腐しか食わんぞ

ベジタリアン用料理のための素材の地位しかない

23:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:00:03.14 ID:qMKZxTdA0
豆腐ってうまいか?なんで食っているのか分からないもの

34:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:02:14.63 ID:XHg3kvlz0
>>23
外人なのか子供なのか、味覚障害なのかハッキリしろ。



63:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:09:29.63 ID:ew+b7Hj+0
>>23
高い豆腐を食べてみたら?
いつも68円の豆腐を買っているのだが、先日、380円の豆腐を買ってみたら、
味が全然違った。
いつもの安い豆腐から比べると味が濃く、全然別物だった。



75:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:12:54.80 ID:KQ0z0jea0
>>23
豆腐は外人には味が理解出来ないのは聞くな

まさか外人?
日本人ではないね



25:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:00:11.79 ID:0ChupU5n0
5:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 22:54:38.47 ID:XHg3kvlz0
嘘ニダ!

259:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:07:31.99 ID:Z2QjSeF60
日本館は日本だけのものではないニダ

6:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 22:54:54.08 ID:ew+b7Hj+0
何故かキムチが置かれてたりするんだろうなw

15:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 22:57:55.82 ID:xiA0eCuZ0
>>6
韓国は韓国で出展してるだろうし流石にないだろ



83:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:13:59.51 ID:upu9WR2V0
>>15
あっまーい甘すぎるよ
あいつらの感性をなめちゃいかん



109:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:19:51.92 ID:+YWmsfuM0
>>15
めっちゃ和食を意識してて笑うぞ
懸命に懐石の盛り付けを真似ようとしてみっともない事になってる
ただ、濃い味付けは現地人に受けるみたいでそこそこ客入ってるよ



26:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:00:22.72 ID:U0Vt8kGm0
「天ぷらは日本料理だからヘルシーで太らないよ!」




29:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:00:58.87 ID:H3rta/k00
植物性タンパクと動物性タンパクの組み合わせがいいんだよ

73:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:12:33.06 ID:qHjOnsmI0
イタリア語の名詞は
男性名詞なら語尾にo
女性名詞なら語尾にaが付く
ちなみに複数形ならiとeが付く
勿論人名も同様だ

>イタリア人の公務員バレリオ・セリカノさん(45)
>学生のラウラ・バグリさん(21)

>イタリア人のリリーフェロ・ファジオさん(45)

性別わかるだろ?

178:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:38:31.75 ID:d9uAqxks0
>>73
正男と正子みたいなもんかw



131:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:25:55.07 ID:ySiuTRO50
>>73
僕はLuca君で~す



98:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:16:56.17 ID:AhdnZIIH0
>>73
残念ながらアンドレア(Andrea)は男の名前なんだよなw



269:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:10:40.82 ID:UJGeSmfb0
>>98
気にしたこと無かったけど
そういやそうだな



82:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:13:32.68 ID:f43vzwPz0
しゃぶしゃぶは、ゴマだれならほとんどの国で受け入れられるでしょ

95:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:16:39.17 ID:RXdZCEhv0
因みにしゃぶ×2の起源は(ry

97:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:16:48.09 ID:q44UMlTf0
日本はもっと攻撃的になった方がいい。

キムチやトッポギとか日本人をかたる連中が出す料理は
偽物です、というパンフレットを配るべき


99:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:17:14.32 ID:ClY91W10O
キムチ見たら逃げてくださいね

203:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:49:55.34 ID:c9QcYxZ60
しゃぶしゃぶはキムチダレが最高なんだよな
豆腐もキムチダレかけたら別格、一段上の食い物になる


211:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:55:03.54 ID:lhfH/Ctr0
>>203
何にでもキムチだれだよな
飯にもキムチだれ、汁にもキムチだれ、肉や野菜もキムチだれ
献立の全てにキムチだれをかけなきゃ食事が始まらないw
おっとデザートにもキムチだれ



221:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:57:21.87 ID:c9QcYxZ60
>>211
うんうんw わかってるねぇw
日本食の味気なさを韓国文化がサポートするって形が最高



101:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:18:00.76 ID:3Qrx6NRz0
イタリア人は韓国人が作った

103:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:18:29.75 ID:N1vBhmr60
イタリアでは蕎麦も食べる
日本の蕎麦が好きという外国人の多くはイタリア人

105:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:18:59.82 ID:Wa93gw3R0
万博の会席料理がボッタクリだってネットで激おこのイタリア人いたなあ
他のイタリア人に叩かれてたけど

117:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:23:00.29 ID:p/1IQUjL0
イタリアで独自進化した豆腐やしゃぶしゃぶはよ

220:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:56:57.94 ID:WcKrtR+WO
>>117
豆腐とトマトって合うから良いかも…
ただイタリアでは豆腐が手に入らないんじゃなかろうか



118:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:23:03.61 ID:5H91gl370
別に日本食好きになってくんなくていいわ
値上りするわテヨンがインチキ和食屋やるわでいい事無し

120:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:23:14.67 ID:1EL6UV3f0
というかミラノ万博で、中国人が寿司はアジア料理ですって
平然と売ってるの見てワロタわw
なんか見た目も汚かったし、味や衛生面大丈夫かよあれw

日本食の印象悪くなりそうだったぞ

121:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:23:21.10 ID:EOSYt8Oc0
豆腐はそもそも中国だろw

128:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:25:31.04 ID:vFV3zvXk0
>>121
最近はラーメンも日本食だと思われてる気がする…
今後、下手したらカレーも



137:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:27:33.67 ID:pMW3MrgX0
>>121
寺が関わっている食材はたいてい中国が源流。
ただ入ってきてから日本で工夫してるから
中国とはかなり変わってしまっているものも多い。

別に日本はルーツを全否定したりしていないしね。
中国も自国の豆腐に自信があるから何も言わないし。



179:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:39:48.40 ID:/FmrXqhS0
醤油かけただけの豆腐は嫌いだった
中学か高校くらいで初めて生姜ネギといっしょに食べた時は衝撃受けた

186:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:43:27.10 ID:d9uAqxks0
>>179
かつお節はかけないの?


125:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:24:36.73 ID:yNWudKTb0
鰹節の問題はどうなったの?


関連記事
14/12/21: カツオ節は毒? … 来年5月のミラノ「食」の国際博覧会、日本館のレストランで使用する国産の食材の多くがEUの安全規制に触れて持ち込めず、旨味調味料を使わざるを得ない実情

136:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:27:33.26 ID:96fvbwx+0
>>125
微々たる量ならOKに



152:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:30:24.98 ID:Ksn8uG3w0
>>125
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakaatsuo/20141221-00041692/

イタリアでは乾燥はるさめがゼンパスタって売られてるらしいね


129:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:25:36.72 ID:+YWmsfuM0
一方ラーメン博物館にはイタリア人の店が出店されている
海外の日本人の手が入ってない店がラーメン博物館に出店するのは初らしいね
一風堂の味に惚れて独学で店をイタリアで出したらしい

138:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:27:36.63 ID:nroU3M6E0
でもナポリタンだすとテーブルひっくり返すくらいの勢いで怒るんでしょ?


160:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:33:12.61 ID:+YWmsfuM0
>>138
実際にナポリでナポリタンの店を数日限定でやるって番組あったけど
ケチャップ使うことや名前に怒ることはないけど
味付けが甘いって事が不評で全然売れなかった
原因はたっぷり入れた玉ねぎで、それがその店の売りだっただけに店主愕然
泣く泣く玉ねぎを減らして甘みを減らしたらそれなりに売れた

同じ番組の企画で同時にたらこスパゲティも別店舗で売ったけど
こっちは大好評で速攻で売り切れた



141:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:28:27.53 ID:ZoqLHumE0
やるなイタリア、
アンチョビとかガーニャプウダーとか日本人も変に納得な味あるしなぁ

155:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:30:46.70 ID:M70/O7KmO
イタ公は豆腐にオリーブ油かけて食うんだろ
(´・ω・`)

202:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:49:20.16 ID:lhfH/Ctr0
>>155
もこみちが好きそうな食べ方
でもドレッシングかけた豆腐サラダは旨いよ



157:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:31:54.24 ID:96fvbwx+0
>>155
醤油とごま油を掛ければ中華風冷奴の出来上がり



223:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:58:40.97 ID:HBaOBBlqO
>>157
それうまそ



158:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:32:29.72 ID:vFV3zvXk0
ヴィーガンが好きなんだろうな
豆腐とかはるさめ

238:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:02:13.02 ID:JiCFwtF+0
豆腐はなんだかんだ麻婆豆腐にするのが一番うまい気がする

260:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:08:11.19 ID:pCqg9e/O0
豆腐をチリソースでとかいうのも美味しいんだろうね。
そこまでしたいとは個人的には思わないけど。

164:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:34:18.26 ID:5H91gl370
YouTubeで日本人の女が作るパスタに怒ってるイタリア人女多いな

カルボナーラの作り方が許せないらしい


168:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:35:00.26 ID:96fvbwx+0
>>164
パンチェッタで作らない時点でダメダメだなぁ。


172:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:36:43.57 ID:5H91gl370
まあパンチェッタとかパルメジャーノとか日本だと関税で高えからな

171:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:36:30.43 ID:vrDHEKwv0
あんまり日本の旨いもの教えんなよ
今度は大豆が高沸するぞ

195:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:47:14.50 ID:vFV3zvXk0
鶏の水炊きは?
流行らない?

なんか中国や台湾にもありそうかな


204:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:50:42.71 ID:EOSYt8Oc0
>>195
水炊きは中華鶏スープを参考にしたんだろ。



209:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:53:21.94 ID:vFV3zvXk0
>>204
そうかやっぱ日本食って感じじゃないもんな



217:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:56:35.77 ID:d6LB37xd0
お前ら
日本人のベースは、昆布と鰹節のダシだろ?
異論はないよな?

何か海外では醤油ってイメージなんだとよ
でも、日本人の命はしょうゆじゃなくてダシだよな?

俺はダシなんだが
昆布と鰹節のダシがあればなんでもいける

246:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:04:05.41 ID:qP9mE8hL0
>>217
実は味の角を取る「味醂」も大事なんだよなぁ



231:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:00:17.14 ID:w+Qu/LRmO
>>217
醤油よりも鰹と昆布のダシってのは関西風のイメージ
でも関西風の味付けのうどんは大好きだよ



247:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:04:22.82 ID:G8u9VlWM0
>>231
マジか関西か
俺トウホグなんだが
トウホグだと味噌汁のダシは昆布ダシなんだよな



265:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:09:47.14 ID:d5jkdiAEO
>>247
関西のうどんつゆは出汁が効いてておいしいでー


276:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:12:15.71 ID:WZ5ydnU10
国家ブランド委員会がこういう時に活躍しなくて
いつ活動するんだ?
イタリア人記者なんて簡単だろ


227:名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:59:03.31 ID:FbWmUVmF0
外人の訪日旅行目的1位はたしか日本食だったと思う。次がショッピング

241:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 00:02:53.25 ID:e0crtSlp0
そうめんも食べてね(´・ω・`)

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1436622759/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/07/12 (日) 03:06:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しのハンター : 2015/07/12(日) 03:24:40 #17158  ID:- ▼レスする

    牛しゃぶよりは豚しゃぶの方が好みです

  2. 名無しさん@非にわか : 2015/07/12(日) 09:09:50 #17159  ID:- ▼レスする

    豆腐が絶滅しちゃう!!

  3. 名無しさん@非にわか : 2015/07/12(日) 09:38:30 #17160  ID:- ▼レスする

    こうやって見ると、美味しんぼって罪深いよね。

  4. 名無しさん@非にわか : 2015/07/12(日) 10:09:00 #17161  ID:- ▼レスする

    醤油の美味しさを絶対分かってないと思ってたんだけどなぁ。

  5. 名無しさん@非にわか : 2015/07/12(日) 15:46:21 #17165  ID:- ▼レスする

    醤油は南蛮部貿易時代に大流行りしてた気がする。
    大豆の英語名は醤油(soy)から。

  6. 名無しさん@非にわか : 2015/07/13(月) 09:17:06 #17174  ID:- ▼レスする

    >>147
    焼きもろこしは海外で売ってるのかは知らないけど、ポップコーンになるとうもろこしは爆裂種と言って種類が違うよ。
    だから普段食べているスイートコーンを乾燥させてもポップコーンにはならない。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com