1943年日本軍が玉砕したアッツ島、米軍上陸直前の様子を撮影した写真約70枚が見つかる … 戦闘が始まる前に日本に帰還した元大尉・山口次雄さんの遺族が保管

1:@Sunset Shimmer ★:2015/07/12(日) 08:31:36.14 ID:s6TrsY+h*.netアッツ島迫る「玉砕」…米軍上陸直前の写真残る引用元スレタイ:歴史】 アッツ島迫る「玉砕」…米軍上陸直前の写真残る [読売新聞]
太平洋戦争で1943年(昭和18年)5月、日本軍が「玉砕」したアッツ島(米アリューシャン列島)の米軍上陸直前の様子を撮影した写真が残っていた。
戦闘が始まる前に日本に帰還した元大尉の遺族が保管していた。最後まで戦って潔く散るとの意味の「玉砕」は、この戦闘で初めて使われた。
写真には日本の守備隊の姿が写っており、この遺族は「多くの関係者に見てもらいたい」と話している。
写真は、飛行場建設の調査のため、43年4~5月、技術者として島に滞在した元陸軍大尉の山口次雄さん(1993年に82歳で死去)がその間に撮影した。
「昭和十八年五月 アッツ島」と題したアルバムには、雪に覆われた島内を視察する守備隊長の山崎保代(やすよ)大佐や、空襲などを受けて損壊した兵舎を片づける兵士らの姿が写った約70枚が貼りつけられている。
※米軍の攻撃によって破壊された兵舎を片づける守備隊の兵士たち
![]()
開戦後、快進撃を続けた日本軍は42年6月、米軍の北方からの反撃を防ぐため、アッツ島を占領。約2600人を配備した。
米軍は43年5月12日、1万人以上の兵力で上陸を開始。任務を終えた山口さんは、その8日前に潜水艦で島を離れた。
守備隊は、火力で勝る米軍を相手に奮闘した。
昭和天皇が「御嘉賞(かしょう)」(お褒めの言葉)を出すほどだった。しかし、島周辺は米艦船に取り囲まれており、大本営は増援を中止した。
見捨てられた形となった山崎大佐ら残った約150人は5月29日、「機密書類全部焼却 之(これ)ニテ無線機破壊処分ス」の電報を最後に突撃、ほぼ全滅した。
約2600人いた兵士のうち、捕虜になって生き残ったのは27人だったとされる。
その後、日本軍がアッツ島を奪還することはなかった。
アルバムを保管する山口さんの実弟・今野誠也さん(89)(仙台市)によると、戦後、建設会社に勤めた山口さんは「島に慰霊に行きたい」などと話していたが、実現しなかったという。
今野さんは「アルバムは奇跡的に残ったものだ。兵士らの生前の姿をご遺族に見ていただきたい」と考えており、公開の方法を民間団体に相談している。
※守備隊の日本兵たち。
アルバムには、左から「岩井少尉」「氏家中尉」「沼田大尉」「小林中尉」「山本大尉」と注釈がある。
![]()
引用元:YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2015年07月11日 20時48分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150711-OYT1T50062.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/07/12 (日) 13:25:22 ID:niwaka



◆アッツ島=北極に近いベーリング海に面する南北約30キロ、東西約70キロの小島。
米アラスカ州に属するが、今は誰も住んでいない。
第2次大戦中、北米で唯一の地上戦が行われたことなどを理由に1985年、米国の歴史遺産に指定された。厚生労働省によると、遺骨はこれまで約320人分が収集されている。
--
日本軍は1942年(昭和17年)6月に海軍のミッドウェー作戦の陽動作戦としてアリューシャン列島のアッツ島をキスカ島と共に攻略、占領して「熱田島」と改称した。
アッツ島には第7師団の穂積部隊約1,000名を配置したが、アッツ島部隊はアメリカ軍がキスカ島に上陸するという情報を受け、9月18日にキスカ島に移転した。
しかしアッツ島を無人にするわけにもいかず、アメリカ軍の空襲に遭いながらも米川部隊2,650名が進出してアッツ島守備隊となり、飛行場と陣地の建設を開始した。
4月18日に守備隊司令官として山崎保代大佐が着任した。
1943年5月12日、米陸軍第7師団1万1000名が上陸を開始、抵抗を受けることなく海岸に橋頭堡を築くことに成功した。
2日目の5月13日に北海湾から上陸したアメリカ軍北部隊は周辺を一望できる芝台(Hill X)にある日本軍の陣地を包囲し、一個中隊に陣地を攻撃させた。
日本軍はすかさず機関銃と小銃射撃でこれを撃退したが、陣地の位置が露見し、野砲と艦砲の激しい砲撃と艦上機からの銃爆撃を浴びせられ、たこつぼと塹壕だけの陣地は大きな損害を受け100名前後の戦死者が出るにいたって守備隊は芝台陣地を放棄し退却した。
芝台を奪われた日本軍は西浦の南の舌形台に防御の拠点を移し、高地を巡って15日まで米軍と激しい戦闘を行った。
一方、旭湾に上陸したアメリカ軍南部隊も前進を開始したが、虎山と臥牛山に挟まれ三方を山地に囲まれた渓谷で日本軍と遭遇し、三方向からの十字砲火を受け第17連隊長アーノル大佐が戦死し混乱状態に陥った。
この渓谷はアメリカ軍に「殺戮の谷」(Massacre Valley)と称されることになる。
その後、北部隊と合流すべく臥牛山の日本軍陣地に一個大隊で攻撃を仕掛けたが、高地から平原を見下ろす日本軍は迫撃砲や機銃などでこれを防ぎ、アメリカ軍を海岸まで後退させた。
各地で日本軍はアメリカ軍の攻撃を防いでいたが、15日にはアメリカ軍の砲爆撃によってアメリカ軍北部隊を押さえていた日本陣地が損害を受け、16日アメリカ軍はこの機を逃さずに部隊を前進させた。
北部の日本軍は舌形台を放棄し、山崎司令官は戦線を熱田に後退させた。
同じく南部の陣地も砲爆撃を受け、これにあわせてアメリカ軍は戦車5両を突入させ一気に突破を図り、南部の日本軍は戦線縮小の命令を受け後方の陣地に転進した。
18日からアメリカ軍は勢いに乗り縮小された日本軍の戦線に攻撃を加えたが、日本軍の各陣地は、将軍山や獅子山の高地に拠って抵抗し寡兵を以てよくアメリカ軍の攻撃を撃退した。
特に荒井峠の林中隊は一個小隊でアメリカ軍二個中隊の攻撃を防いだ。
アメリカ軍の砲爆撃は正確で威力が高く、21日に南部の戦線も突破され、主力は北東のかた熱田へと追い詰められることとなった。
日本軍は大半の砲を失い食料はつきかけていた。兵力は1,000名前後までに減り、各地の日本軍はアメリカ軍の攻撃に対してなおも激しい抵抗を続け白兵戦となったが、28日までにほとんどの兵力が失われ陣地は壊滅した。
翌29日、戦闘に耐えられない重傷者が自決し、山崎司令官は生存者に熱田の本部前に集まるように命令した。
各将兵の労を労った後に「機密書類全部焼却、これにて無線機破壊処分す」を東京の大本営へ宛てて最後に打電。生き残った傷だらけの最後の日本兵300名は山崎保代司令官を陣頭に最後の突撃を行う。
この意表を突いた突撃によってアメリカ軍は混乱に陥り、日本軍は大沼谷地を突き進み、次々とアメリカ軍陣地を突破する。
日本軍の進撃は止まらず、遂には第7師団本部付近にまで肉薄する事態となるが、雀ヶ丘で猛反撃を受け全滅。最後までアメリカ軍の降伏勧告を拒否して玉砕した。
なおこの突撃中、山崎司令官は終始、陣頭で指揮を執っていた事が両軍によって確認されている。
日本軍の損害は戦死2,638名、捕虜は27名で生存率は1パーセントに過ぎなかった。
アメリカ軍損害は戦死約600名、負傷約1,200名であった。
アッツ島の喪失によってよりアメリカ本土側に近いキスカ島守備隊は取り残された形となったが、日本軍はキスカ島撤退作戦を実施し、木村昌福少将率いる救援艦隊によって脱出・撤退に成功した。
とても貴重な資料だよ。
>見捨てられた形となった山崎大佐ら残った約150人
>約2600人いた兵士のうち、捕虜になって生き残ったのは27人
玉砕は150-27=123人となるのかな?
2450人(2600-150)の大半は撤退していたのかな?
撤退/帰還はほとんどない
死者は2,600人を超えている
(初期)配備された2600人って、書いてあるだろ。
(末期)150人
(最終)27人
2573人が死んだってことだよ。
南方と違って凍土だから地下壕作戦は難しんじゃないかな
↓
「ミッドウェーを抑えたのならアリューシャン占領しとけばいい」
↓
予想おおはずれ、ミッドウェー失敗
↓
「アリューシャン意味無くなったからこっからは撤退しよーぜ」
「帝国陸軍に撤退の二文字は無い!!」
アッツ島玉砕は日中・太平洋戦争と日本軍の縮図
ここで行われたことを東・東南アジアで拡大量産しまくってるのがあの戦争
何で毎年この手の写真が急に発見された記事が出るの?
別に冬や春に記事にしても良いのに
反日マスゴミが隠しておいてワザとこの時期を狙って
記事にするの?
そうだよ。
今入ったニュースが本当に今入った事なんてないからな。
それと同じ。
映画タイトルだと、「太平洋奇跡の作戦 キスカ」だね
好きな作品だ
大井武蔵野館のクロージングでもあった
キスカは日本軍が撤退して誰も居なかったのに
米軍が勝手にびびって同士討ちして100人位死傷してるんだよね。
悪い日本人が兵舎跡に「ペスト病棟」みたいな立て札を
撤退時に建てていたのを真に受けてパニックになって機能停止もしたし。
本土まで侵犯したのも日本だけ。昔の日本軍は怖いもの知らずというか
元気いいよな。中国や韓国が心の底で今でも日本が侵略してくると
恐れてるのも当然かも
ハワイはまあともかく、ミッドウェーやアッツ、硫黄島
サイパンや沖縄なんてのもそうだしな
犠牲払って攻略したり玉砕死守するような戦略的な価値はない
凄まじいわな
実景ではないけどね、もちろん
当時の観念,宣伝の一端として
戦闘開始直前のアッツなんて米軍に厳重に包囲されていて、
補給の潜水艦ですら近づくのに困難だったらしいから。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1436657496/
- 関連記事
-
-
終戦の日 各地で追悼式や催しが行われたが、戦争は悲惨だ悲惨だとばかり繰り返し、どうして戦争になったのかは触れないマスコミ 2015/08/16
-
潜水空母「伊402」、長崎沖水深200mの海底で日本テレビの取材チームが発見か(画像) … 伊400型潜水艦の3番艦、終戦後米軍に接収され撃沈処分 2015/08/07
-
1943年日本軍が玉砕したアッツ島、米軍上陸直前の様子を撮影した写真約70枚が見つかる … 戦闘が始まる前に日本に帰還した元大尉・山口次雄さんの遺族が保管 2015/07/12
-
油テロ、世界遺産の春日大社・唐招提寺でも確認、6府県で26件の被害、長谷寺と東大寺の液体は柑橘類のような匂い … 寺社関係者から「油を使った祈願かもしれない」と指摘する声も 2015/04/11
-
香川の重要文化財・金刀比羅宮の旭社拝殿でも油がまかれる … 東寺・二条城・鹿島神宮・香取神宮など1府4県の16の文化財施設で同様の油テロ確認 2015/04/10
-
0. にわか日報 : 2015/07/12 (日) 13:25:22 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
「帝国陸軍に撤退の二文字はない!(キリッ」
じゃあなんでキスカの救出劇があるんやw
話が矛盾しとるやんけw
頭の悪いのが※1かあ
>悪い日本人が兵舎跡に「ペスト病棟」みたいな立て札を
>撤退時に建てていたのを真に受けてパニックになって機能停止もしたし。
立て札立てただけを悪いと言われたら、偵察・分析不十分で力押しで攻めて
勝手にパニックになってる米軍も悪いよな。ペリリュー、硫黄島もだけど
米軍の上陸戦はこんなんばっかりだから足元をすくわれる。
>>54
サイパン硫黄島なんて絶対国防圏なのに戦略的価値がないとか
こいつ何の知識もないのにイメージで語るアホ
山口次雄さんって自分の祖父です、今朝ニュース見て驚きました。
確かにアッツ島から潜水艦で脱出して一歩遅れたら死んでたと言ってました。
その後遺骨収集には遺族でないから行けないと国から拒否されて憤慨してたそうです。
山口さんの実弟が今野さんなのはなんでだろ
どっちかが婿に行ったのかな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。