2015
07月
12日
「マムシに噛まれた時、走ると毒が全身に回るから安静に」は間違い … 救急医「救急車がすぐ来るなら待った方が良いが、マムシに噛まれたら走ってでも受診を。軽症で済みます」

1:野良ハムスター ★:2015/07/12(日) 12:02:12.16 ID:???*マムシにかまれたら、走ってでも受診を…救急医引用元スレタイ:【社会】「マムシにかまれたら、走ってでも受診を」と救急医 「走ると毒が全身に回る」は間違い
毒蛇のマムシにかまれたら、走ってでもいち早く医療機関を受診する方が軽症で済むことが、救命救急医らのグループによる全国調査で分かった。
従来は「走ると毒が全身に回るので安静第一」とされてきたが、グループは「認識を改めてほしい」としている。
グループは福岡、兵庫などの医師、ヘビの研究者ら6人で、全国の救急病院での受診の経緯などがわかった178例について分析した。
マムシにかまれると、約30分でかまれた部位の腫れがひどくなり、その後徐々に毒が全身に回るとされる。
受診するまでに少しでも走った人は21人で、受診までの平均時間は約18分。平均入院期間は5・9日だった。
一方、全く走らずに救急車を待つなどした157人は、受診までに約84分かかり、入院期間は8・4日と長かった。腫れの程度も、走った人の方が軽かったという。
グループによると、年間1000~3000人がマムシにかまれ、10人前後が死亡しているという。
かまれた際の応急処置としては、かまれた部位より心臓に近い場所を布で縛るなどの方法がある。
グループの聖マリア病院救命救急センター(福岡県久留米市)の瀧(たき)健治医師は「救急車がすぐ来るなら待った方が良いが、時間がかかる場所なら、応急処置の後、走って人里に出て助けを求めるなど、早い受診を試みて」と呼びかける。
2015年07月12日 10時58分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150712-OYT1T50010.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/07/12 (日) 22:12:51 ID:niwaka



3:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:02:43.35 ID:em8M3Ai40
じじいばばあ長生きしろよ
370:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:35:57.47 ID:yjlyyL6b0
>>3
反応早いなw
反応早いなw
379:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:45:14.56 ID:lEMwp5S9O
>>3 早っ!毒蝮三太夫
7:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:04:12.22 ID:AtfioKHy0
2回目に噛まれると血清が効かなくて死んじゃうのかな
38:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:11:02.64 ID:5yuQcTVN0
>>7
それハブや
それハブや
163:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:46:36.58 ID:Zll538/Y0
>>7
出来るだけ血清打たずに対応する
具体的に言うと生皮はがしたり切ったり
出来るだけ血清打たずに対応する
具体的に言うと生皮はがしたり切ったり
8:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:04:12.89 ID:b650rTQVO
急いで口で吸え
10:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:04:41.12 ID:EqXWBKdk0
急いで口で吸え
27:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:08:00.87 ID:H+LoDQjK0
>>8
>>10
おっさんだという事だけは
よくわかった
>>10
おっさんだという事だけは
よくわかった
311:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:46:57.13 ID:JHhaFQzJ0
141:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:38:23.56 ID:rufhBp8i0
口ですうと虫歯等や口の中に傷がある時は
そこから毒が回るので、口ではすわず噛み口を刃物で裂いて洗い流せと
アウトドアの本に書いてあった覚えがあるけど
吸う、吸わないどっちが正しいのだろう。
そこから毒が回るので、口ではすわず噛み口を刃物で裂いて洗い流せと
アウトドアの本に書いてあった覚えがあるけど
吸う、吸わないどっちが正しいのだろう。
47:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:12:48.40 ID:fm8ZKkru0
>>16
毒を持った貝(名前失念)に刺されたときは、口で吸い出すのがいいと言ってたぞ。
めったに使わない知識を整理しておくのは現実的に可能だろうか。
毒を持った貝(名前失念)に刺されたときは、口で吸い出すのがいいと言ってたぞ。
めったに使わない知識を整理しておくのは現実的に可能だろうか。
116:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:32:24.80 ID:uzYaA2oX0
>>47
アンボイナでも毎年死人が出てるな
アンボイナでも毎年死人が出てるな
384:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:49:46.56 ID:1kOY1QbA0
>>47
毒が血液に回るとヤバいなら口内炎虫歯歯槽膿漏、全部ダメだろうね
マムシとか貝とか関係なく
毒が血液に回るとヤバいなら口内炎虫歯歯槽膿漏、全部ダメだろうね
マムシとか貝とか関係なく
147:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:41:16.82 ID:tHmZQI1xO
>>141たいてい口の中に傷なんかねーから吸って問題ない
と思ってたが 虫歯はあるわ
と思ってたが 虫歯はあるわ
169:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:48:42.58 ID:f/ImqWT+0
>>141
傷口を洗って心臓に近いとこを縛って毒を吸い出す吸引器で吸い出す
もっとも、水と道具を持っていたらの話だがな
毒の吸引器(ポイズンリムーバー)ってのがアウトドアグッズ屋や薬局に売ってる
なければアマゾンとかの通販でも買える

傷口を洗って心臓に近いとこを縛って毒を吸い出す吸引器で吸い出す
もっとも、水と道具を持っていたらの話だがな
毒の吸引器(ポイズンリムーバー)ってのがアウトドアグッズ屋や薬局に売ってる
なければアマゾンとかの通販でも買える


187:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:59:34.86 ID:rufhBp8i0
>>169
ありがとう、自分も気になって調べてみたけど、あまり素人は切ったり、吸い出したりせず
傷口より心臓よりを軽く縛って速やかにお医者さんへ行ったほうがいいみたいでした。
ありがとう、自分も気になって調べてみたけど、あまり素人は切ったり、吸い出したりせず
傷口より心臓よりを軽く縛って速やかにお医者さんへ行ったほうがいいみたいでした。
232:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:16:24.72 ID:Z/IcS3l+0
>>169
ポイズンリムーバーってほんとに効くのかなぁ
おまじない程度の効果しかない気がする
ポイズンリムーバーってほんとに効くのかなぁ
おまじない程度の効果しかない気がする
236:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:17:53.89 ID:ISlF1pqP0
>>232
ブヨには全然効かんかったわ。
あんま効かないと思う。
ブヨには全然効かんかったわ。
あんま効かないと思う。
142:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:38:33.30 ID:GdI3HGup0
ヘビ系の毒の血清っていうのかな?
解毒する薬だけど、これって、ヘビの種類によっても
違っていて、救急医療機関でも、在庫があるとは
限らないとかいう話を聞いたことがあるけど、
実際、どうなってるの?
実際にはどんなヘビかも判らない場合もあるだろうし。
解毒する薬だけど、これって、ヘビの種類によっても
違っていて、救急医療機関でも、在庫があるとは
限らないとかいう話を聞いたことがあるけど、
実際、どうなってるの?
実際にはどんなヘビかも判らない場合もあるだろうし。
165:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:47:09.58 ID:svDjq+7B0
>>142
たぶん写真撮ってPCで蛇センターに送って
「これなあに?血清ある?」って聞いてあったら送ってもらうんじゃなかろうか
たぶん写真撮ってPCで蛇センターに送って
「これなあに?血清ある?」って聞いてあったら送ってもらうんじゃなかろうか
143:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:39:00.94 ID:o/lI800X0
千石先生が毒蛇に噛まれた部位から口つけて吸い出してるVTRから学んだ
144:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:39:16.52 ID:T8WE+bhj0
>年間1000~3000人がマムシにかまれ
お前らそんなにかまれてるのかよw
お前らそんなにかまれてるのかよw
9:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:04:14.97 ID:shOpNQnQ0
バイパーバイト
まむしのひとかみっていうんだ
まむしのひとかみっていうんだ
26:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:07:59.65 ID:0NYOURZL0
>>9
ハイパーバイト
すげーアルバイターかとおもたw
ハイパーバイト
すげーアルバイターかとおもたw
12:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:04:50.79 ID:yNywjpgI0
へー
497:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 17:10:47.41 ID:o+SmG/qj0
マムシを平気で襲って喰ってるイノシシは
毒効かねえのかな
毒効かねえのかな
509:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 17:33:18.45 ID:fQCVXh3Z0
>>497
イノシシは完全にマムシ毒耐性で全然平気
犬猫も免疫持っていて死なない
ただし噛まれた箇所は腫れ上がる
猫はまず噛まれないけど犬は顔からいくからよく顔を噛まれる
噛まれると顔が腫れて倍くらいになる
イノシシは完全にマムシ毒耐性で全然平気
犬猫も免疫持っていて死なない
ただし噛まれた箇所は腫れ上がる
猫はまず噛まれないけど犬は顔からいくからよく顔を噛まれる
噛まれると顔が腫れて倍くらいになる
13:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:05:15.53 ID:tCqkAHkkO
犬はマムシ毒の耐性あるんだよね
41:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:11:50.19 ID:6n120bM10
>>13
知り合いの犬が噛まれてすごく腫れたらしいけど
命に別状はなかったんだってすごいのな
知り合いの犬が噛まれてすごく腫れたらしいけど
命に別状はなかったんだってすごいのな
283:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:33:59.37 ID:7igt0V3+0
>>13>>41
知らんかったわ
知らんかったわ
516:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 17:47:11.37 ID:wllzOrz90
>>41
犬には悪いが面白い顔になるよなw
犬には悪いが面白い顔になるよなw
625:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 20:44:37.61 ID:fOF8s3jD0
>>613
家から脱走して三日後に保護された犬が、その顔だったよw
腫れが引くのまで半年掛かった。
家から脱走して三日後に保護された犬が、その顔だったよw
腫れが引くのまで半年掛かった。
454:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 16:03:26.93 ID:YFL4RR6v0
>>13
それを知らずに、ウチの犬が噛まれた時に病院連れてって
入院させられ10万取られたわ。ひどくないか?
それを知らずに、ウチの犬が噛まれた時に病院連れてって
入院させられ10万取られたわ。ひどくないか?
460:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 16:09:29.57 ID:8Mus8bIPO
>>454
犬が無事なのを喜べよ、金はまた稼げるし
犬が無事なのを喜べよ、金はまた稼げるし
476:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 16:37:45.26 ID:7Qe0rBip0
>>454
犬同様に猫もマムシに咬まれても滅多に死なないそうだ。
何でも体内に常に抗体があるためだとか。
ただ犬も猫も数日間は咬まれた場所が腫れて痛がって
可哀想で飼い主によっては病院で治療してやる優しい飼い主も多いとか。
その場合の治療としては主に抗生物質の投与と傷口の消毒、
腫れを抑えるための治療など。
人間はマムシに咬まれたらすぐ大きい病院 医療機関に行って
血清治療を受けないとダメだけどw
犬同様に猫もマムシに咬まれても滅多に死なないそうだ。
何でも体内に常に抗体があるためだとか。
ただ犬も猫も数日間は咬まれた場所が腫れて痛がって
可哀想で飼い主によっては病院で治療してやる優しい飼い主も多いとか。
その場合の治療としては主に抗生物質の投与と傷口の消毒、
腫れを抑えるための治療など。
人間はマムシに咬まれたらすぐ大きい病院 医療機関に行って
血清治療を受けないとダメだけどw
271:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:29:58.28 ID:KFmpxHg90
14:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:05:27.08 ID:hII/cvHu0
>年間1000~3000人がマムシにかまれ、10人前後が死亡
致死率1%か
致死率1%か
108:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:30:25.10 ID:g1MRsg260
>>14
死ぬのが1%なだけで後遺症とか含めると恐ろしいんやろなあ
死ぬのが1%なだけで後遺症とか含めると恐ろしいんやろなあ
109:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:30:35.28 ID:inpcaVoq0
>>14
そんなに噛まれてるのかよw
そんなに噛まれてるのかよw
15:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:05:57.96 ID:15nNGN280
マムシに噛まれて年間10人前後死んでたとは驚き
44:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:12:08.90 ID:5yuQcTVN0
>>14
>>15
毒の強さならハブ毒よりマムシ毒のほうが圧倒的に強力だからな
>>15
毒の強さならハブ毒よりマムシ毒のほうが圧倒的に強力だからな
352:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:23:22.96 ID:+mzemmVI0
>>15
スズメバチの死者2013年が24人
スズメバチの死者2013年が24人
19:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:06:05.92 ID:2aRKL0W50
意外と死なないんだな
201:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:04:22.26 ID:xgM7SOeFO
>>19
まずヘビの毒は出血毒と神経毒に分けられるんだが、
出血毒のほうが致死率は圧倒的に低い。
コブラに代表される神経毒は呼吸器官や脳にも影響を与える可能性もあるから、
致死率も高く後遺症にもなりやすい。
マムシは出血毒なのに加えて、体が小さいから注入できる
量が少なくて死に至ることは少ない。
日本だと神経毒のヤマカガシが一番危険。
毒牙が奥歯になるから、噛まれても浅いと全く被害ないけど
深く噛まれるとかなりやばい。
まずヘビの毒は出血毒と神経毒に分けられるんだが、
出血毒のほうが致死率は圧倒的に低い。
コブラに代表される神経毒は呼吸器官や脳にも影響を与える可能性もあるから、
致死率も高く後遺症にもなりやすい。
マムシは出血毒なのに加えて、体が小さいから注入できる
量が少なくて死に至ることは少ない。
日本だと神経毒のヤマカガシが一番危険。
毒牙が奥歯になるから、噛まれても浅いと全く被害ないけど
深く噛まれるとかなりやばい。
255:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:25:03.78 ID:g9s6ZlqG0
毒蛇マジ怖い
血に毒一滴垂らしただけで血がゼリーのように固まる。それが体内で起こる
血に毒一滴垂らしただけで血がゼリーのように固まる。それが体内で起こる
【動画】 This is What Snake Venom Does to Blood!https://youtu.be/4WvnjCkLbvY
関連記事
12/07/14: 【動画あり】ヘビの毒は何故怖いのか、人間の血に垂らしてみたら一目瞭然だった
18:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:06:04.01 ID:MsmwftqR0
342:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:17:07.08 ID:+n4yEwOp0
>>18
それでショック死した老人のニュースがあったな
それでショック死した老人のニュースがあったな
485:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 16:53:40.47 ID:AcHub/3u0
>>18
首は落としとけよw
首は落としとけよw
20:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:06:12.35 ID:nol3IDx/0
マムシ様、噛まないで下さいと
大神神社の神様に祈る
大神神社の神様に祈る
300:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:40:54.32 ID:+Sj6SRxHO
最近まむしドリンク見なくなった
308:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:45:10.42 ID:ch4stF3u0
>>300
養命酒や陶陶酒にはしっかり入ってまんがな
アミノエチルスルホン酸等。
養命酒や陶陶酒にはしっかり入ってまんがな
アミノエチルスルホン酸等。
21:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:06:35.08 ID:ucPfK66T0
このトリビアは64へぇをいただきました。
22:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:06:37.01 ID:jqw0Njl80
チャック・ノリスが来日中にマムシに咬まれたが、
その後3日3晩苦しんだ後にマムシは息を引き取った。
その後3日3晩苦しんだ後にマムシは息を引き取った。
28:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:08:33.13 ID:+YIl6eZY0
>受診するまでに少しでも走った人は
まったくあてにならんデータだな
要するに受診までの時間だろ
走る走らないではなくて
記事書いたやつアホか
まったくあてにならんデータだな
要するに受診までの時間だろ
走る走らないではなくて
記事書いたやつアホか
585:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 19:24:08.36 ID:JkIGOmS60
>>28
だから、走ってでも早く受診しろということでは?
だから、走ってでも早く受診しろということでは?
31:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:09:15.70 ID:Ztio59uH0
山でかまれて聖路加病院まで何時間掛かると思ってんだ?
282:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:33:44.50 ID:y6nVjl0+0
そもそもマムシが出るような場所の近くに対処できる病院なんてあるのか?
289:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:36:24.13 ID:ISlF1pqP0
>>282
中央大学の多摩キャンパスにはマムシ注意の立て看板があったぞ
東京だぞ東京
中央大学の多摩キャンパスにはマムシ注意の立て看板があったぞ
東京だぞ東京
32:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:09:17.36 ID:fZFmjSJZ0
マムシの血清はけっこういろんな病院にある
もっと怖いのはヤマカガシだよ
ハブ以外だと
もっと怖いのはヤマカガシだよ
ハブ以外だと
58:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:15:03.58 ID:m0YEnGqN0
>>32
藪塚から取り寄せるのに何分かで、
被害軽減の分かれ目になるかな。
都内なら、ヤマカガシの血清持ってる研究機関も、
けっこうあるんかな。
藪塚から取り寄せるのに何分かで、
被害軽減の分かれ目になるかな。
都内なら、ヤマカガシの血清持ってる研究機関も、
けっこうあるんかな。
153:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:43:56.96 ID:Ya4GTh8E0
211:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:08:09.81 ID:ch4stF3u0
>>153
九州福岡なので病院の名前や場所は一応知ってる。結構大きい病院だね
救急救命をやってる。屋上ヘリポートに毒へびに咬まれた人が
広域から運ばれて来、難を逃れる事もあるんだろう。
九州福岡なので病院の名前や場所は一応知ってる。結構大きい病院だね
救急救命をやってる。屋上ヘリポートに毒へびに咬まれた人が
広域から運ばれて来、難を逃れる事もあるんだろう。
297:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:39:38.74 ID:Jr50IGma0
マムシ抗毒素(血清)は粉末だから田舎診療所じゃ特に常備してるでそ。
でもウマ血清なので2回目でアナフィラキシーが起きるかもしれない。
マムシに噛まれて治療してもらった奴はもうマムシ山にいくなよ。
マムシ毒じゃなくて治療で死ぬかもしれないからなw
でもウマ血清なので2回目でアナフィラキシーが起きるかもしれない。
マムシに噛まれて治療してもらった奴はもうマムシ山にいくなよ。
マムシ毒じゃなくて治療で死ぬかもしれないからなw
155:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:45:03.33 ID:cmOGT+l70
まぁ無視
158:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:45:53.66 ID:TA3rgwGE0
166:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:47:29.75 ID:Oe409lQf0
ヤマカガシの毒をカウンターで当てると毒が裏返る
173:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 12:51:07.75 ID:ch4stF3u0
毒蛇の脅威 the danger of poison snake

怖いよ。知っておいて損は無いです。毒さへなけりゃ締め付けたり
飲み込んで古露す、アナコンダみたいな大型で無い限り蛇も
かわいいんだけどね。自衛隊じゃレンジャーなど訓練でへびを食べている。
生血とか寄生虫大丈夫なのかと思うけど。
【動画】 毒蛇の脅威 the danger of poison snake

https://youtu.be/4UvgFdDTWtM
怖いよ。知っておいて損は無いです。毒さへなけりゃ締め付けたり
飲み込んで古露す、アナコンダみたいな大型で無い限り蛇も
かわいいんだけどね。自衛隊じゃレンジャーなど訓練でへびを食べている。
生血とか寄生虫大丈夫なのかと思うけど。
344:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:18:51.77 ID:rFOV3qhA0
ヘビなんて臆病者だからね、そんなに怖くはない。すぐ逃げるし。
よほどのことが無い限り、向こうから襲ってくることなんて、まず無い。
本当に怖いのはやっぱりスズメバチ(クマバチ)やね。
よほどのことが無い限り、向こうから襲ってくることなんて、まず無い。
本当に怖いのはやっぱりスズメバチ(クマバチ)やね。
620:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 20:38:23.96 ID:8Ejn0C3+0
マムシなのか青大将なのかシマヘビなのかコブラなのか、
まず一般人は解らないと思います、一般人に感覚ではヘビはみんな毒蛇です
まず一般人は解らないと思います、一般人に感覚ではヘビはみんな毒蛇です
626:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 20:45:18.25 ID:FYrSB+BBO
623:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 20:42:15.89 ID:/D/o/YLQO
マムシって体型はズングリしてるけど
マスクは目元が黒くてグラサンしてるみたいで
クールでカッコいいんだよな~
マスクは目元が黒くてグラサンしてるみたいで
クールでカッコいいんだよな~
245:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:21:02.44 ID:+H7DljqgO
青大将は人が近づくと直ぐ逃げる。
蝮は人の気配で攻撃体勢に入り、絶対逃げない。
木の上から人を目掛けて落下してくる奴も居るから注意が必要。
蝮は人の気配で攻撃体勢に入り、絶対逃げない。
木の上から人を目掛けて落下してくる奴も居るから注意が必要。
248:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:21:56.23 ID:w4mIqjD50
>>245
なぜか不思議なことに
しっぽから落ちてくる
なぜか不思議なことに
しっぽから落ちてくる
319:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:58:48.80 ID:m3oV7ZfP0
>>248
川口浩探検隊かよw
川口浩探検隊かよw
259:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:26:11.24 ID:rgz5rw+c0
>>251
マムシに比べるとアオダイショウは本当に大人しいよなぁ。

そういやカラスヘビとかいう名前で呼ばれてた黒いちっちゃなヘビ居たけど
あれ、なんの蛇なんだろ。よく尻尾掴んで遊んでた奴がいたから覚えてる。

マムシに比べるとアオダイショウは本当に大人しいよなぁ。

そういやカラスヘビとかいう名前で呼ばれてた黒いちっちゃなヘビ居たけど
あれ、なんの蛇なんだろ。よく尻尾掴んで遊んでた奴がいたから覚えてる。
【動画】 アオダイショウの攻撃

https://youtu.be/fYSRRSDkwNE
290:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:36:44.36 ID:sRVshgVI0
>>259 >>276
ヤマカガシにも黒化型がいるから注意した方がいいぞ
見分けはヤマカガシの鱗 → ひし形の長手方向の頂点を結ぶ直線状隆起あり
ヤマカガシにも黒化型がいるから注意した方がいいぞ
見分けはヤマカガシの鱗 → ひし形の長手方向の頂点を結ぶ直線状隆起あり
276:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:31:08.36 ID:CISD4OpS0
>>259
シマヘビの黒化種。
シマヘビの黒化種。
280:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:32:47.73 ID:rgz5rw+c0
>>276
シマヘビだったのか、アレ。真っ黒になってたから別もんだと思ってた。
シマヘビだったのか、アレ。真っ黒になってたから別もんだと思ってた。
256:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:25:16.32 ID:/iGJFnbo0
本当は蛇は人間を倒すために毒を使いたくない
餌を捕まえて食べるために毒を使いたい
人間なんて噛んでも飲み込めないし
餌を捕まえて食べるために毒を使いたい
人間なんて噛んでも飲み込めないし
247:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:21:37.90 ID:fjveuUO90
海でメメクラゲに刺されたらもうダメだけどな。
254:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:25:00.41 ID:sRVshgVI0
>>247
すぐシリツしないとダメだな
すぐシリツしないとダメだな
609:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 20:02:36.65 ID:KrUnXdCi0
>>247
イシャはどこだ
イシャはどこだ
275:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:30:49.10 ID:wI6xiXBT0
こういう記事読むと、
本当に怪我なく事故なく、良く高校卒業まで
田舎で生活できたかと思う。
山陰なんだけど、夏休み中に山の上の田んぼの水を見に行くのが怖くて嫌だった。
必ず途中の山道で、マムシに遭遇するからだよ。
山道の真ん中でトグロ巻いてたり、山水の入り口の所で、泳いでいたりとか。
思い出してきて寒気がしてきた。
でも
本当に怪我なく事故なく、良く高校卒業まで
田舎で生活できたかと思う。
山陰なんだけど、夏休み中に山の上の田んぼの水を見に行くのが怖くて嫌だった。
必ず途中の山道で、マムシに遭遇するからだよ。
山道の真ん中でトグロ巻いてたり、山水の入り口の所で、泳いでいたりとか。
思い出してきて寒気がしてきた。
でも
292:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:37:20.50 ID:P7qvmwVS0
>>275
でも?
でも?
287:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:35:54.30 ID:r3N3cvLz0
>>275
マムシって飛び掛ってくるよな。あれマジで怖い
子供の頃に山で遊んでたら飛び掛ってきてトラウマだわ、噛まれなかったけど。
マムシって飛び掛ってくるよな。あれマジで怖い
子供の頃に山で遊んでたら飛び掛ってきてトラウマだわ、噛まれなかったけど。
288:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:36:22.92 ID:uxt3tb5zO
田んぼにいきゃ毎回おるわ。鎌で首押さえて簡単に捕獲できるよ。
301:274:2015/07/12(日) 13:41:34.50 ID:wI6xiXBT0
274、続き。
でも、父親はマムシに遭遇しても全然怯まなかった。
むしろ、嬉しそうに捕まえて、持って帰って近所のオッサンに上げてた。
父親も凄かったな。改めて。
確かマムシって、跳ぶ(ジャンプ)ことができるんだよね。
でも、父親はマムシに遭遇しても全然怯まなかった。
むしろ、嬉しそうに捕まえて、持って帰って近所のオッサンに上げてた。
父親も凄かったな。改めて。
確かマムシって、跳ぶ(ジャンプ)ことができるんだよね。
324:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:06:36.33 ID:AnAr/7RE0
>>301
でも で期待したのに
普通の内容だったかw
でも で期待したのに
普通の内容だったかw
316:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:57:00.10 ID:ch4stF3u0
しかしなんだよな
医学部出て皮膚科や精神科医やってる人って、外科や内科などの
救急救命の応急対応が出来るのかなと、ふと思う事がある
まあ自分のところに救急患者が運びこまれる事は無いから楽なんだろうけど。
患者がよろめきながら駆け込んでも
拠点病院や外科内科に救急車呼んで送るだけか
医学部出て皮膚科や精神科医やってる人って、外科や内科などの
救急救命の応急対応が出来るのかなと、ふと思う事がある
まあ自分のところに救急患者が運びこまれる事は無いから楽なんだろうけど。
患者がよろめきながら駆け込んでも
拠点病院や外科内科に救急車呼んで送るだけか
318:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:58:02.38 ID:BuNiSjn80
何故か身近な人は何人も噛まれているのに
よく庭仕事してる自分は未だ無し ハチもムカデも未体験
ヘビ自体はよく見かける
よく庭仕事してる自分は未だ無し ハチもムカデも未体験
ヘビ自体はよく見かける
322:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:03:44.86 ID:6a3FJ2Xd0
>>318
そんなアナタに明日恐怖の瞬間が!
そんなアナタに明日恐怖の瞬間が!
418:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 15:26:30.18 ID:tS+au/ci0
>>318
蜂は迂闊に巣に踏み込んで刺されたことはあるな
ミツバチかジバチだったから痛いだけで済んだけど
キンカンすげー
蜂は迂闊に巣に踏み込んで刺されたことはあるな
ミツバチかジバチだったから痛いだけで済んだけど
キンカンすげー
547:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 18:20:11.31 ID:Nccf6TCH0
ちなみにスズメバチに襲われたら伏せろというのも嘘
とにかく走ってその場を離れること
じゃないと頭と背中と足など10箇所以上刺されることになるよオレみたいに
とにかく走ってその場を離れること
じゃないと頭と背中と足など10箇所以上刺されることになるよオレみたいに
550:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 18:22:36.86 ID:tyIkZHHU0
>>547
少なくとも巣から50mは追ってくるというからね
スズメバチは地面の下に巣を作る場合があるから、どこでもいいから
襲われた現場から走って50mは移動しないとならない
少なくとも巣から50mは追ってくるというからね
スズメバチは地面の下に巣を作る場合があるから、どこでもいいから
襲われた現場から走って50mは移動しないとならない
321:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:03:35.41 ID:imPGquw90
マムシよりスズメバチの方がよっぽど恐いわ
ヘビは飛んでこないし追いかけてこない
ヘビは飛んでこないし追いかけてこない
332:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:09:45.95 ID:dWSTGAZQ0
>>321
マムシは熱を感知して藪から飛び出して噛み付くしニシキヘビは
木の上から体温感知するとジャンプして一瞬で噛み付いて巻きついて
絞め殺す
マムシは熱を感知して藪から飛び出して噛み付くしニシキヘビは
木の上から体温感知するとジャンプして一瞬で噛み付いて巻きついて
絞め殺す
323:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:04:30.70 ID:lWoTCqDe0
急いで口で吸わざるをえない
327:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:07:10.04 ID:tgcHAr/70
常にヒルを携帯して血を吸わせる
328:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:07:26.00 ID:arMEXj/x0
うちの父親2回噛まれて、次は内臓やられるか最悪死ぬって医者に言われたのに
マムシを見ると捕まえたくなるらしい
マムシを見ると捕まえたくなるらしい
336:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:13:15.08 ID:UtHKbhY00
>>328
それなんかの毒が回ってるんじゃね?
それなんかの毒が回ってるんじゃね?
341:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:16:03.97 ID:HJsUgXXcO
(・∀・;)昔、蛇に足をかまれたことがある。毒蛇じゃなかったようだ
373:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:38:07.67 ID:6wmGhQHX0
40年ほど前に噛まれて入院した。
383:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:47:38.84 ID:GcaF6ks50
俺も5回噛まれたけど自分で走って病院まで行った4回は助かったわ。
385:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:51:16.00 ID:uzYaA2oX0
>>383
成仏せいよ
成仏せいよ
345:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:19:09.38 ID:+n4yEwOp0
マムシやハブに咬まれたら2秒で死ぬって信じてたわ
おかげで大の蛇嫌い。
おかげで大の蛇嫌い。
361:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:28:53.57 ID:5yuQcTVN0
>>345
2秒で死ぬのはイモガイ
あれはヤバイ
2秒で死ぬのはイモガイ
あれはヤバイ
376:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:42:58.86 ID:1IcJEd/yO
>>361
二秒で氏ねるならむしろ良いな
二秒で氏ねるならむしろ良いな
449:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 15:52:45.83 ID:bIXbhGkR0
>>361
あれか正気のまま呼吸だけが出来なくなって死ぬという。
あれか正気のまま呼吸だけが出来なくなって死ぬという。
348:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:21:57.39 ID:imPGquw90
人を一番殺してる生き物は 1位蚊、2位人間だからな 人間の一番の敵は人間
349:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:22:08.31 ID:HJsUgXXcO
(・∀・;)踏まなきゃ大丈夫
369:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:35:57.29 ID:jnllps850
こういうニュースみるとセアカゴケグモで大騒ぎとかアホみたいだよな
377:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:43:36.29 ID:yppExgA40
林間学校でライトを当てるとマムシは目が赤く光るって聞いて
本当かよと思って探した
本当かよと思って探した
391:名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:55:25.03 ID:OcL/xVx50
>>1
問題は。走る走らないではなく
救急車の到着とそこから病院選んで搬送に時間がかかる事だと思うんだが、、
引用元:問題は。走る走らないではなく
救急車の到着とそこから病院選んで搬送に時間がかかる事だと思うんだが、、
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1436670132/
- 関連記事
-
-
「セミの命は・・・」「体温が1℃上がると・・・」「かき氷のシロップは・・・」 自分の知っている『とっておきの雑学』 2015/10/04
-
米ハーバード大など七つの研究チームがSTAP再現実験、合計で133回試みたが全て失敗 … ネイチャー誌「多くの研究者が参加した結果、STAP細胞は再現できないことが分かった」 2015/09/24
-
「マムシに噛まれた時、走ると毒が全身に回るから安静に」は間違い … 救急医「救急車がすぐ来るなら待った方が良いが、マムシに噛まれたら走ってでも受診を。軽症で済みます」 2015/07/12
-
暗闇で50m先が見える「暗視目薬」が開発される … 効果は永続せず、森の中で50メートル先の人を見分けることも可能 2015/04/01
-
NASA、地球からソケットレンチの3Dプリンターの出力データを送信し、宇宙ステーションに3Dプリンター経由で送り込む事に成功 … わざわざロケットで送り届ける膨大なコストを削減可能 2014/12/23
-
0. にわか日報 : 2015/07/12 (日) 22:12:51 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
皮膚科なら地域によってはちょっとした切り傷いけるだろう。
精神科は厄介な患者さんたくさん扱ってるなら別の意味でいけるかもね。
一部の患者は押しちゃいけないスイッチが入るとびっくりするくらい、キャラ変わる。
つまり、山に行くときはイノシシを先行させればOKというコトだな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。