朝日新聞「『多数決』は民主的な決め方とされてきたが、本当に民主的なのか?」「そもそも『民意』は選び方次第で変わる」 - にわか日報

朝日新聞「『多数決』は民主的な決め方とされてきたが、本当に民主的なのか?」「そもそも『民意』は選び方次第で変わる」 : にわか日報

にわか日報

朝日新聞「『多数決』は民主的な決め方とされてきたが、本当に民主的なのか?」「そもそも『民意』は選び方次第で変わる」

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
07月
15日
朝日新聞「『多数決』は民主的な決め方とされてきたが、本当に民主的なのか?」「そもそも『民意』は選び方次第で変わる」
カテゴリー ニュース(政経)  コメント見る コメント (2)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:ひろし ★:2015/07/14(火) 22:44:42.59 ID:???*
多数決って本当に民主的? 問い直す漫画や評論相次ぐ


「多数決」は民主的な決め方とされてきたが、その問題点をとらえ直そうとする漫画や評論の刊行が相次いでいる。
折しも、安全保障関連法案は週内にも衆議院で採決される公算大だ。異なる意見を取り入れながら物事を決めるにはどうしたらいいのか。

「主人公」は人間そっくりの女性アンドロイド。体にはカメラが埋め込まれ、オンライン中継されている。
彼女の行動は、ネット上に集まった人たちの「多数決」が決めていく。

雑誌「ビッグコミックスピリッツ」の漫画「デモクラティア」の設定だ。
彼女を製作した技術者は言う。「動かしているのは、ネットを介して集められた“人類の英知”そのもの…だとすると…それは人間よりも人間的に正しい」

作品が生まれたきっかけは、ネット世論が旧体制の崩壊につながった「アラブの春」だった。
縁もゆかりもない数の力が世界を変えた。それを目の当たりにし、作者の間瀬元朗さんは「多数決」の問題を考えるようになったという。

作中、多数決への不安がにじむ場面がある。
ネット世論の決めたアンドロイドの行動が、人の死の遠因になってしまうのだ。
「集団の熱狂は簡単に一線を越える。多数決が正しいと言い切っていいのか、という考えを投影しました」

多数決こそ民主的な仕組みと考える人は多い。「選ばれた私の言うことが民意」と言う橋下徹・大阪市長はその典型例だろう。

慶応大学の坂井豊貴教授(社会的選択論)は、多数決の結果ばかりが重視される状況に危機感を募らせ、『多数決を疑う』(岩波新書)を4月に刊行した。
「無邪気に多数決をありがたがるのは、ただの多数決主義。『私たち』をどうにか尊重しようとする民主主義とは違う」

そもそも「民意」は選び方次第で変わる

例えば有権者21人がA、B、Cの政策のどれかに投票するとする。
結果はA8票、B7票、C6票。多数決ならAが集団を代表する意見になる。

だが、Aに投票しなかった全員が「Aだけは嫌だ」と考えていたとする。
Aの否定派が13人と過半数なのに、採用されるのはAだ。全員から2番目に支持されても、1票にもならない。
「だから多数決で勝つためには、万人に配慮してはいけない。誰かをたたいて対立構図を作った方がいい」


候補A、B、Cの選挙結果が「選び方」で変わる例



続きはソース先にて

朝日新聞 2015年7月14日07時57分
http://www.asahi.com/articles/ASH766755H76UCVL043.html
引用元スレタイ:【政治】多数決って本当に民主的? 問い直す漫画や評論相次ぐ [朝日新聞]★2



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/07/15 (水) 01:08:12 ID:niwaka

 



3:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:45:31.94 ID:69F5q+gb0
多数決を絶対正義と喧伝してきたのが朝日新聞社

39:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:48:50.60 ID:PMKfGXAGO
>>3
北朝鮮を地上の楽園と喧伝してきたのも朝日新聞社



526:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:22:31.68 ID:kMSc+oll0
>>3
ワロタ



712:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:35:57.29 ID:O9rGCt510
>>3
朝日が推す党が政権についていたら絶対言わないだろう

もしそんな時に多数決に疑問を呈するヤツが出てきたら
「民主主義の根幹に挑戦する危険な思想」
とか言ってメタメタに叩くだろうなw

てかこんなんマスコミから言い出していいのか?w



6:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:45:55.74 ID:PMKfGXAGO
多数決で
新聞を週刊雑誌に格下げさせて欲しい

7:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:46:07.54 ID:JtFBcUqp0
BとC、例えば民主と共産がくっついてそれで一番数が取れればいいんじゃないの?

8:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:46:21.71 ID:TX5kB90J0
アホなのか?
多数決が民主的じゃないなら民主的って何?

91:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:53:02.85 ID:5wLqsFKB0
>>8
マスコミが使わなくなった言葉「民意」と同じで、
マスコミ的には自分達のワガママが通らないなら全てNGなんじゃないっすか



229:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:01:46.37 ID:htPKnV0S0
>>8
中国共産党のような一党独裁主義じゃないの?w
朝日にとっては



716:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:36:23.53 ID:mnjMTH230
>>8
次善の策に過ぎんと思うよ、多数決。
多数派が正しいとは限らないし、少数派を無視していいものでもない。
学校の授業でも、少数意見の尊重というのは習うよね。
とは言え、足して二で割る結果が良いとは限らないし、少数派が
正しいというのなら民主主義の土台は崩壊してしまう。

結局のところは少数派の意見に耳を傾けながらも、必要とあらば
多数派が押し切ることも必要。その選択が結果的に間違っていたら、
次の選挙で支持を失うことになる。
少数派の方も自分たちは少数派であることを自覚し、ある程度は
多数派の妥当性も認めなくてはならない。気に入らないことには
絶対反対 ! とやっていたらアラブの春のように混乱するだけで
終わってしまう。



10:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:46:30.51 ID:HPzvnphq0
少数決にしてみようか ?

169:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:03.01 ID:U6Vn362i0
>>10
斬新



213:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:00:35.86 ID:ITocrQ8d0
>>10
ライアーゲームかい



12:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:46:33.11 ID:kDbhqOJl0
少数独裁のほうがいいですよねー

13:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:46:36.43 ID:lDd6ju9hO
安定のアカヒ()

15:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:46:39.41 ID:gIKNpYnv0
民主党のときは言わないくせに

16:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:46:42.02 ID:ZM5J7e3p0
>>1
いや、これは衝撃的ですね、朝日新聞さん。
選挙と民主主義の全面的否定ですよ。

19:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:47:17.53 ID:RpT8z9Gg0
朝日のくせに沖縄批判とかやるじゃん

60:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:50:46.68 ID:nmdWdDkN0
沖縄な

55:45くらいの差なのに
まるで基地外知事が県民すべての民意みたく言ってますよ

21:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:47:31.05 ID:I4M6npv40
どっちでも筋が通っていればいいけど、
自分の意見が多数派の時は多数決を断然支持しておいて、
自分の意見が少数派の時はこういう意見を言い張るような人だけは、
信用しちゃいけないと思う。


157:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:57:20.27 ID:xAzScqiD0
>>21
ホントこれ



195:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:59:40.04 ID:U6Vn362i0
>>21
まったくだわ



318:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:08:24.34 ID:dLp4ZuLF0
全員一致が原則だった時代があったことを知っておこう。
反対意見を言うものは殺された時代だった。

>>1
>Aに投票しなかった全員が「Aだけは嫌だ」と考えていたとする

これは論者の自分勝手な憶測。こんな憶測から導いた結論は無意味。

>>21
だね。ダブスタご都合主義。



770:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:40:06.62 ID:wdJPxfDD0
>>21
まさに朝日新聞




41:
名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:49:18.38 ID:nWs+L/JT0
347 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/14(火) 22:09:33.97 ID:JYcqOkVs0

民主圧勝 政権交代―民意の雪崩受け止めよ 2009年8月31日(月)付
http://megalodon.jp/2009-0831-1416-45/www.asahi.com/paper/editorial20090831.html

どの口が言うかw

魚拓とった奴すごいな。先見の明があるな。


58:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:50:40.62 ID:zaGuj/qP0
>>41
民主主義の多数決の問題点じゃなくて純粋に朝日のダブスタが問題だよなあ



50:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:50:19.52 ID:n6aZJIX10
尚、民主党が政権奪取した時は「民意」だったそうですw

47:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:49:51.91 ID:/0A+Ce9E0
思い起こせば、朝日の民主アゲは酷かった
何だったんだ?朝日のあの民主アゲは

24:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:47:40.40 ID:ZFdngaFK0
多数決にも疑問を呈し始めたか…

106:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:53:53.12 ID:NRVFntCB0
>>24
「今の」選挙の多数決には問題があることは有名すぎる話だよ
朝日が取り上げたのは自民党、特に馬鹿丸出しの安倍政権だからだが



126:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:55:40.73 ID:v+PEMjA60
>>106
朝日がこんな記事を書くってことは、朝日の記者たちも
ようやく自分たちが少数派なんだという自覚が出てきただけの話
自民や安倍は馬鹿だが、それとは全く関係のない話だ



193:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:59:38.70 ID:NRVFntCB0
>>126
安倍反対が少数派なら問題ねえな
実際は安倍不支持>安倍支持 だから多数派だからお前のは的外れ



633:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:29:54.58 ID:Rz2jGPS10
>>193
安倍総理がどうとかじゃなく朝日新聞の思想は常に少数派だってことだろ馬鹿



25:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:47:46.81 ID:zaGuj/qP0
民主党が与党の時は「直近の民意!」って叫んでた新聞が何だって?

56:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:50:37.50 ID:PMKfGXAGO
>>25
<丶@∀@> 民意とは
朝日新聞の意見ニダ!



26:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:47:50.71 ID:xQL16Hb50
31:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:47:59.84 ID:MODkGScTO
全部将軍様に決めてもらえば良いのかな?

34:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:48:12.66 ID:c5gUdrG80
アカヒは中国仕様だから民主主義が理解できないんだろうな

35:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:48:18.70 ID:eyumCeXZ0
安保法案に過半数がNOらしいが、無視してもよさそうね

37:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:48:30.22 ID:xaBw9quV0
左翼の開き直り

45:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:49:41.94 ID:MLMlgqFa0
自分たちに都合の悪い意見が多数だからって
多数決自体を否定するのってどうなんですかねえ・・・

49:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:50:04.49 ID:U+oDkLTr0
今から多数決に変わる新しい意思決定の方法を提案でもするのか?w
必死すぎて頭がおかしくなったとしか思えんな
前からおかしかったけど

55:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:50:35.61 ID:j4m9nouO0
■朝日新聞の用語集■

「しかし、だからといって」
ここから先が本音であるという意味

「議論が尽くされていない」
自分たち好みの結論が出ていないという意味

「国民の合意が得られていない」
自分たちの意見が採用されていないという意味

「異論が噴出している」
自分たちが反対しているという意味

「政府は何もやっていない」
自分たち好みの行動を取っていないという意味

「内外に様々な波紋を呼んでいる」
自分たちとその仲間が騒いでいるという意味

「心無い中傷」
自分たちが反論できない批判という意味

「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」
アンケートで自分達に不利な結果が出てしまいましたという意味

「アジア諸国」 「他国」
中国、韓国および北朝鮮の事、それ以外の多くのアジアの国は含まれない

多数決より独裁制 ←Now!

59:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:50:41.97 ID:B65Sm+Yr0
62:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:50:48.24 ID:NkIKnE0N0
書いていて疑問に思わないのかな?

68:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:51:07.63 ID:YZ42HrEF0
自民を貶めるためには民主主義も否定。
もう、新聞社ではない。

69:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:51:10.79 ID:xaBw9quV0
とりあえず沖縄の翁長に向かって言おうぜ
多数決で知事になったけど、あなたは民主的に選ばれた知事ではないと


81:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:52:09.45 ID:h+RUpR5h0
>>69
そこには適用しません  

   朝日しんぶ~ん♪



73:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:51:28.42 ID:AdoVt1d90
ダブスタすぎて吹いた

これが民主党政権なら
余裕で民意と言いそうだしw

74:日本は集団的自衛権を行使してきた!! :2015/07/14(火) 22:51:33.15 ID:jfVrPULc0
朝日の主張を<御都合主義>という。

売国民主党が政権を握っていたとき、
合計★21回もの『強行採決』★をやった<御都合主義>政党であることを忘れるな!!

売国御都合主義朝日はそれには黙ったままだ。

骨の髄から腐っているのである。

82:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:52:23.59 ID:o4/OnS6k0
こいつらが戦争起こしたのも納得だわな。

86:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:52:41.77 ID:QIsppLw90
じゃあ世論調査なんて不要なのに何でやってるのかねwww

131:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:55:47.57 ID:1CL8GHL80
民主主義に対抗するのは、ギリシャの哲人政治だね
今のエリート思想につながっているわけだが
確かに、馬鹿な民衆の政治より、東大出身のエリート達に政治を任せたほうがいいかもね

777:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:40:28.95 ID:qpZ0+wwI0
もっと理想的な政治体制は、名君による専制、独裁政治
もっとも最悪なのは暴君による専制、独裁政治

議会制民衆主義は最高でもないが最悪でもない
もちろん、議会政治は衆愚政治に陥りやすいという
欠点があるがそのツケは民衆に戻ってくる


93:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:53:12.10 ID:b+kgUZ8a0
超有能による独裁が最強という結論が出ているが
ファンタジーの世界にしか存在しない


94:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:53:13.30 ID:U+oDkLTr0
まあ革命ごっこやってた連中の理想は独裁なんだろうけどなあwww
さすがにそうは書けませんなwww

95:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:53:22.47 ID:XgK4b25A0
自分に都合のいい政権政党ができたら
どうせコ口リと意見かわるんだろ

119:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:54:52.85 ID:FQv0RxfC0
>例えば有権者21人がA、B、Cの政策のどれかに投票するとする。
>結果はA8票、B7票、C6票。多数決ならAが集団を代表する意見になる。


>だが、Aに投票しなかった全員が「Aだけは嫌だ」と考えていたとする。
>Aの否定派が13人と過半数なのに、採用されるのはAだ。
>全員から2番目に支持されても、1票にもならない。
>「だから多数決で勝つためには、万人に配慮してはいけない。誰かをたたいて対立構図を作った方がいい」



これまさに山本太郎(参院選5人区)そのものなんだが
朝日は山本太郎が当選した時なんて言ってたか気になる



多数決の落とし穴

社員食堂ではこの日、そば、カレー、ラーメンが用意されていました。
女性同僚7人は早く食べたいようで、7人が同じ注文にしようと決めます。
そこで多数決。

そば 3票
ラーメン 2票
カレー 2票

という結果になり、7人はそばを注文することになりました。
しかし、3人以外からは
私、そばが一番食べたくなかったのに
という不満が複数聞こえてきました。

このような多数決では、最良のものを選ぶはずが最悪のものを選ぶことになってしまうことがあります。
ここで7人に3つのメニューを食べたかった順番に数字をつけてもらいます。

そばの部分をご覧下さい。


そばを一番食べたいという人が3人いる一方で、そばを一番食べたくないという人は4人もいます。
これが昼食メニュー選び程度なら低レベルの問題に過ぎませんが、
事が国政に関わると大きな問題であろうかと思います。

現在行われている小選挙区制がまさしくこれです。

もしも2択で考えていればどうだったでしょうか?
そば3 - 4 ラーメン
そば 3 - 4 カレー
カレー 4 - 3 ラーメン

となり、最良の選択はカレーだったのかもしれません。




764:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:39:39.04 ID:a2xYh6nU0
一回の投票で決めるなら、順位つけて、結果が過半数になる2拓になるまで
絞っていけばいいな


149:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:57:00.54 ID:L1NZQVRb0
少数派でも、あるいはたった一人の意見でも、良いアイディアであるなら聞く価値あるが
朝日や民主党は、何でもかんでも反対するだけだもん

122:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:55:02.23 ID:si91/we90
>>1
>異なる意見を取り入れながら物事を決めるにはどうしたらいいのか。

異なる意見が矛盾する要件であるならば、競合点を排除しない限り決定はない。
社会的決定理論以前の問題だ。三行目にしてバカ晒すんじゃねえクソ朝日。


141:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:56:20.33 ID:kKzkGjev0
>>122
「朝日新聞は廃刊しろ」と「朝日新聞は存続するべきだ」を
両方取り入れて考えてもらいたいものだなw



165:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:57:48.43 ID:gPUIht8S0
>>122
そうだよな
反対する連中は永遠に反対するからな

話し合いじゃ永遠に決まらないわ
決めるためには多数決が最良の方法



132:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:55:49.41 ID:ceXFL0uw0
例えば有権者21人がA、B、Cの政策のどれかに投票するとする。
結果はA8票、B7票、志位6票。多数決ならAが集団を代表する意見になる。

だが、志位に投票しなかった全員が「志位だけは嫌だ」と考えていたとする。
志位の否定派が15人と過半数なのに、朝日新聞に採用されるのは志位の声だ。

137:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:56:05.51 ID:POqghc9e0
どうせマスゴミこそが民意を代弁してるとか
思い上がってるんだろうさ( ゚д゚)、ペッ

142:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:56:21.33 ID:TNGG6oe90
政治的に何かを選択する時完全な合理性をもとめるなら大統領制にすべきだとおもうね
もっと将来に可能になるシステムといえばコンピューターが判断するようなシステムにがある

愚衆制とはよくいったもので大事なことは民主主義敵多数決では決められないんだよ


144:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:56:33.38 ID:1atgRmff0
自分の主張が通らないと
こんなデタラメ言い出すのが
エセ左翼だと覚えておくがいいぞ、若人よ。

170:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:03.64 ID:/SM4yHry0
>>144
つかさぁ。

馬鹿が深刻になって来ちゃったと思うよ、朝日新聞は。



148:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:56:55.12 ID:nDqTUr2X0
全体主義万歳!!!!!


どこの戦前の新聞ですか?

173:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:12.12 ID:G8gPqgFc0
絶対反対って言ってる人たちと合意点なんか見出せるのかね

153:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:57:08.57 ID:8UR6lzC60
>>1
そもそもAだけは嫌だという考えがワガママそのもの。
こんな考えが当たり前と思う馬鹿が反対だけして
対案を出さない奴を擁護する。

246:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:03:08.42 ID:NRVFntCB0
>>153
それこそ多数決主義の否定
嫌ってのが多数派ならやめるのが筋



311:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:07:55.24 ID:8UR6lzC60
>>246
違うね、本当の民主主義での多数決は
決を取る前の議論の段階でAが嫌だという理由を
Aを支持する人に訴えてAが多数にならないようにすることだ。

そのAが嫌だという理由がただのワガママでみんなに
その意見が通らなかったから決を取ったらAが採用されたんだよ。

それなら嫌でもAに従うのが民主主義の多数決だ。



485:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:19:54.17 ID:kzywlm370
>>311
まったくその通りだと思います。
投票結果が「51:49」になった場合、両者とも
他者が理解できるだけの意見且つ、内容を、
自陣の主張に反映するだろうし、投票結果として
数的なものが出てくるだけで、数が多ければ正しい
なんて思う人間は最初からいないと思います。

朝日は、人の思いやりや協調性などと言うものは無く、
数が多ければ、その人の達は、少数など抹殺すると言う
意見をお持ちの方々なんですね。呆れます…( ;´Д`)



389:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:12:52.03 ID:NRVFntCB0
>>311

嫌だってのが賛成より多いって話だよ?
多数派は反対の方だが



443:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:16:37.38 ID:8UR6lzC60
>>389
それなら話し合いの段階でBとCをどちらかの意見に集約して
Aにしないようにすればいいだけじゃないの。



438:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:16:11.33 ID:csqviejL0
>>389
多数派できちんと一人を擁立しなければ、明確な反対の意志にはならん。

「誰がいい?」と聞いているのだ。
「こいつだけは嫌だ」なんて聞いてない。

それが選挙だ。



555:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:24:43.35 ID:NRVFntCB0
>>438
1つに決めるのは簡単
今の選挙での問題点は反対票が考慮されないことだから反対票を導入すればいいだけ

現に今安倍政権不支持の方が支持より上回ってるから問題ないってことはないよね
反対が一番少ないのを選べば良いんだからだから対案とかは要らない



761:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:39:36.05 ID:csqviejL0
>>555
対案がないとか、要らないなんてことはない。
「現状維持」を対案で示せばいい。
現状維持の素晴らしさ、今後想定される問題に対する適応力を
きちんと国民が理解できるように示せば良い事。
それだけのこと。

その程度のこともわからない、できないから「反対」なんてものに価値はないと言っているのだ。



171:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:06.96 ID:wml1ZXep0
じゃあこの方式で選挙しようぜって言われたら逃げ出すだろうになw

187:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:59:18.55 ID:l1PdSXbE0
AがぜったいいやならB,Cが協力してBに入れれば良かっただけ
そんなこともできんアホなら負けても仕方ない

769:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:39:57.88 ID:PeNDDJEj0
おいおい・・・
コレじゃあ安保法案に反対が多いって批判も意味なくなるじゃん!

自分達で言ってる事やってる事が無茶苦茶じゃんかよw
こういう事するから朝日は馬鹿にされるんだよw


172:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:09.33 ID:TH7xrQoJ0
ならデモの人数も関係なくね?
デモされたらなんでも肯定してけば
結局選挙による多数決に行き着くと思うぞ

177:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:29.97 ID:a/fOzjVr0
行きつくところまで来たようだな、朝日新聞

178:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:35.93 ID:iAOj4eiR0
いよいよアカの地を出してきたかw
やがてはエリートによる一党独裁とか言い出すんだろうな

179:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:40.88 ID:4dUqcZon0
民主が勝った時はこれが民意だとか言っておいてよく言えるなぁ・・(´・ω・`)

181:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:58:43.02 ID:5bUBRhrM0
>>1
己が余りにマイノリティーな存在だった事に今頃気がついたんか?
無茶苦茶な事言ってるよなw

185:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:59:08.72 ID:nDqTUr2X0
本当に朝日にとってこの法案は困るんだね
もうなりふり構わずファビョっているじゃん

188:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:59:20.37 ID:8p5pARoJ0
民主主義が長続きしてきたのは、
単純な多数決でモノゴトを決めてきたからじゃないぞ。

その意見が良いとか悪いとか関係なく少数派の意見を尊重して聞いて
その意見を少し取り入れて妥協するから、
大筋は多数の意見の方にみんな従おうぜ・・・
ってことでやってきたのが近代的な民主主義。

単純な多数決でやって、そうやってこなかったら
そこら中でテロやクーデターばかりになってるよ。

最近は、民主主義=単純な多数決、って勘違いしてるヤツが多いけど。

263:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:04:06.23 ID:8UR6lzC60
>>188
そうだね、すぐに決を取るのではなくまずは小数派の
意見も良く聞いて賛同できる人がたくさんいれば
それが決を取るときには多数派になる。

そうしてみんなで話し合ったすえに決を取って
多数で決まった事に関しては少数の人は黙って従う
というのが本当の多数決だ。

決を取った後に少数派の意見も考慮しろとか言う馬鹿が多くて困るよ。
それじゃ決を取る意味がないっての。



196:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:59:41.79 ID:WCbnrfBo0
ホンモノの基地外が屁理屈こねると、だいたいこんな感じ。
論評に値しないが、放っておくと増長する。
害虫と一緒。


209:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:00:22.63 ID:PYzRwUpb0
そもそも選挙とかだと、多数ではない場合あるあるからな。

211: ◆twoBORDTvw :2015/07/14(火) 23:00:27.04 ID:WDI746vF0
インテリに聞きたいんだけど民主主義はざっくりいって
多数決 つまり多数を評価する 重きを置く ってのが基本
じゃないの? 俺はそういう考えが好きだけど 衆愚だろうが

258:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:03:44.71 ID:bnGc8r0L0
>>211
そもそも民主主義は別に政策や法律の決定方法のことではないので



277: ◆twoBORDTvw :2015/07/14(火) 23:04:56.57 ID:WDI746vF0
>>258
俺みたいな無知無学にムカつくのはわかるけど そういうことではないので
じゃなくて具体的にか例を挙げてこういうもんだって示してほしいってのがある



353:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:10:35.75 ID:bnGc8r0L0
>>277
いや、決め方なんかなんでもいいんだよ
代議制でも全員出席でも、全会一致でも過半数でも
最大多数の案でも特定の集団に委任しても
国民が「俺達が決めたぞ」って納得するかだけにかかってる
民主主義ってそれ以上でもそれ以下でもない

その中で代議制の過半数決定による議会運営をなす国が多いってだけ



426: ◆twoBORDTvw :2015/07/14(火) 23:15:19.54 ID:WDI746vF0
>>353
そういうのが結局多数決じゃないかと思っちゃってるのが俺なのよ

ただしいいたいことはわかる 民が主役なのよそれが大事なのよ
って理念は好きよ



259:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:03:52.07 ID:b+kgUZ8a0
>>211
民主主義における多数決はバカの意見も賢人の意見も極限まで薄めちゃおうぜってだけ



288: ◆twoBORDTvw :2015/07/14(火) 23:06:00.62 ID:WDI746vF0
>>259
よくわからん



312:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:07:56.02 ID:TvZm2m3I0
>>288
バカも賢人も同じ一票ってことなんちゃうか



212:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:00:31.17 ID:2P1+dz090
>>1
だよな


憲法改正に過半数はいらない


214:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:00:40.28 ID:o4/OnS6k0
少数派の口が閉ざされる訳でもあるまいし。

215:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:00:55.66 ID:oMDUobuF0
サヨクの最終兵器
話し合うぞー!


219:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:01:10.70 ID:YQj44Hni0
気に入る多数決と気に入らない多数決があるだけでは?
反日マスコミとかのみなさんには


249:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:03:19.90 ID:XVlpZ8pW0
語るに落ちたな朝日w

250:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:03:22.33 ID:tAip025d0
今だったらギリシャの国民投票を例に挙げればいいのに、
そこには触れないんだなw


279:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:05:10.29 ID:E5tyrwTK0
衆愚の多数決の危うさがテーマなんだろうけど
だれも 自分が 「愚」とは思いたくないし

他に、より優れたシステムが見当たらない。

285:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:05:47.62 ID:RpEcu5h10
そもそも近代民主国家は完全な多数決じゃないんだがな
直接民主制はさすがに世論がダイレクトに反映されすぎて
社会が安定しないから間接民主制をやってるわけで

287:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:05:53.58 ID:OlECBAS80
>>1
朝日の誰が書いたのかと思ったら
またおまえか

762:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:39:36.68 ID:hHUcw0/e0
中国、韓国は直ぐに戦争できる国なんだからまずそこに反対してみろよ

779:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:40:35.18 ID:NDjBwubX0
朝日ってめんどくさいバカだよな

780:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:40:40.39 ID:r2Ge3czc0
朝日はいい加減にマッチポンプ商法卒業しろよ

792:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:41:40.89 ID:OxdfmisjO
多数決を批判するなら
そもそもの選挙制度も要らないよな
投票する意味ないだろ(笑)

朝日はじゃあなんで選挙してるんだ

795:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:42:05.48 ID:fUXpd9780
左翼共産主義は
自分の主張が一番
他の意見は認めない

798:名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:42:16.74 ID:p2i0Ai2L0
選挙で勝てない相手をヒトラー呼ばわりするのと一緒だな

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1436881482/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/07/15 (水) 01:08:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2015/07/15(水) 07:28:33 #17205  ID:- ▼レスする

    こんなバカでも記者になれるくらいだから新聞離れもそりゃ進むわな

  2. 名無しさん@非にわか : 2015/07/16(木) 06:12:54 #17225  ID:- ▼レスする

    議長「賛成の方はご起立ください。」
    民主党議員は、全員起立してました。
    議長「賛成多数で可決されました。」
    民主党も全員賛成でした。それでも朝日新聞は、多数決反対なんでしょうか???

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com