2012
03月
17日
正倉院、100年ぶりの修理を公開

1:春デブリφ ★:2012/03/16(金) 16:52:15.31 ID:???0★正倉院 100年ぶりの修理公開
奈良の国宝・正倉院で、およそ100年ぶりに行われている大規模な修理の様子が
16日から公開されています。
正倉院は、聖武天皇ゆかりの宝物などを収めています。
傷んだ屋根のふき替えなど、大規模な修理が、去年8月からおよそ100年ぶりに行わ
れています。
市民に文化財の保存修理についての理解を深めてもらおうと、修理を進めている現場が
16日から公開され、抽せんで選ばれた人たちが屋根の瓦などを見学しました。
屋根の瓦は3万7000枚あり、奈良時代のものも残っているということです。
訪れた人は「あれだけ昔のものがよく残っていると、感心しました」などと話していま
した。
正倉院の修理は再来年の秋ごろまで行われ、その様子は5回にわたって公開される予定
次回の公開はことしの秋ごろに予定されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120316/k10013774411000.html
4:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 16:53:42.47 ID:20eJ+Nnd0
こういうのを修復出来る技術者になりたいもんんだ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2012/03/17 (土) 14:51:45 ID:niwaka



11:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 17:02:06.44 ID:DcWBYc8RP
これ、世界の奇跡の一つって言われてるんだよなぁ。
他では遺跡の中に埋まってる物しかない中、ここにはほぼ完全な状態の
遺物があるんだから。反日害人からは、絶対に死守すべし。
他では遺跡の中に埋まってる物しかない中、ここにはほぼ完全な状態の
遺物があるんだから。反日害人からは、絶対に死守すべし。
14:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 17:07:49.11 ID:7auHrVCE0
螺鈿紫檀五弦琵琶はギタリストは必見


17:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 17:13:47.60 ID:fBYB3BKd0
白瑠璃碗持ってるよ。
研究家の人が作ったレプリカ。
研究家の人が作ったレプリカ。
19:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 17:23:44.28 ID:d+l0AdeH0
唐時代の文物は今の中国にも
ほとんど残ってないし
日本の在るものの方が多いもんな
ほとんど残ってないし
日本の在るものの方が多いもんな
20:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 17:24:14.13 ID:qGh0JgI10
こないだ出雲大社の遷宮見に行ったな。屋根から下ろされた桧皮の欠片をいただいた。
正倉院ではさすがにそういうのは無いかな。
正倉院ではさすがにそういうのは無いかな。
45:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 21:12:50.17 ID:Iaklg1gB0
>>20
出雲大社か。 ( ´・ω・) 鳩に襲われた想い出がある。
出雲大社か。 ( ´・ω・) 鳩に襲われた想い出がある。
25:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 17:57:48.95 ID:fe0gcE580
こういう文化財を修復する技術を持った人ってまだいるのかね
20年ぐらい前からかなり危惧されてたような
20年ぐらい前からかなり危惧されてたような
26:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 18:00:27.68 ID:Rj/qQwm+0
こういう文化遺産話題は、大好きだ
27:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 18:24:37.46 ID:URj+m7Ve0
正倉院の中身は、贈り物!
大英博物館の中身は、戦利品、盗品。
白人って性悪。
大英博物館の中身は、戦利品、盗品。
白人って性悪。
29:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 18:44:45.37 ID:Zu495BNQ0
ほんとすごいよね
教科書の瑠璃瓶のイメージつよいけど、他の細工も本当にお見事
教科書の瑠璃瓶のイメージつよいけど、他の細工も本当にお見事
33:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 20:27:56.59 ID:51d5HQyz0
古代のシルクロードの遺産が詰まった歴史上の奇跡のような倉庫だからな。
日本の誇りだね!
日本の誇りだね!
34:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 20:50:45.45 ID:nWnegGiM0
正倉院に保管されてる香木は
後年、色んな人に切り取られた
で、切り取った人が切った部分に名前を残した
織田信長とか豊臣秀吉とか
後年、色んな人に切り取られた
で、切り取った人が切った部分に名前を残した
織田信長とか豊臣秀吉とか
37:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 20:58:42.86 ID:fxxGp6jK0
国宝中の国宝は「蘭奢待」なんだお。
40:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 21:03:20.05 ID:EZQF95GVO
これって昔のログハウスなんだとよ
47:名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 21:21:19.00 ID:cc07nfMt0
放火、盗難にきをつけて!
49:名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:52:21.47 ID:7An6VkUM0
今度は重要宝物を東から西倉庫に移す仕事ですね
50:"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/03/17(土) 01:56:57.08 ID:3o0aAUT10
しかしまぁ、よく出来た建物だよなぁ。
53:名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:06:07.29 ID:jAXyxoVn0
ここに見学に行きたいんだけど、
いつ次回の募集をするんだろう?
今、公開中だよね?
いつ次回の募集をするんだろう?
今、公開中だよね?
54:名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:11:52.78 ID:LYo/YBYZ0
前回は参加したけど今回は腰の調子が悪いから不参加ですわ
58:名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:20:58.91 ID:0lBjnISy0
実際見るとばかでかい>正倉院
- 関連記事
-
-
◆青森で出土の木製品、現存する世界最古の弦楽器の可能性 3千年前、縄文の木製品 2012/04/28
-
◆徳川将軍家の歴代正室は逆三角形顔 上野寛永寺の改葬に伴う発掘調査にて 2012/04/10
-
世界史本、思わぬヒット…不人気返上し30万部 2012/03/19
-
正倉院、100年ぶりの修理を公開 2012/03/17
-
卑弥呼の「末裔の墓」 考古学マニアも知らなかった奈良の古墳が脚光 2012/03/01
-
0. にわか日報 : 2012/03/17 (土) 14:51:45 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。