※ :
ID:niwaka
http://niwaka2pow.blog.fc2.com/blog-entry-8570.html1611年に高さ63メートルの津波か・・・アイヌ伝説に記述があった!
6:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:28:45.71 ID:7dI9wp7m0
手に負える数字じゃないな
8:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:29:09.31 ID:YQ9WFU6u0
大自然のおしおき
9:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:29:48.43 ID:AidIKRc10
超電磁ロボでさえ沈む
7:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:28:48.86 ID:BDs3SVA8O
アイヌには文字無かった記憶が
5:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:28:43.20 ID:Y2EVV51r0
えーと
アイヌには文字なかったので、口述。
なのでこれの信憑は、実際に現地で土壌を見て確認しないといけませんね。
20:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:32:25.05 ID:YQ9WFU6u0
>>5
口伝は取り扱いが難しいよな
見てきたようなウソだったり
ウソのような本当の話だったり
たいていは両者の中間だったりする
君の言うとおり、現地で調査しないことには何ともいえないが
調査をする根拠にはなり得るな
131:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:57:43.18 ID:/2L187vd0
>>5
昨夜の地震ですら、本当は震度2だったのに、
職場のおっさんに訊いたら「震度4!震度4!」ってウソ言いやがったし
134:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:58:31.43 ID:AidIKRc10
>>131
立地や建物の高さによって揺れは違ってくるからなんとも
11:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:30:47.68 ID:dzzGpnxF0
事実かどうかは調査したらわかるだろう
12:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:30:59.22 ID:c5IsAx/50
アイヌは口承文化だから、話が大きくなってんじゃないの
26:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:34:31.30 ID:nOG3OiBf0
>>12
口承だからこそ残るものもあるからな。
紙も長所短所と同じことが言えるし、そもそも紙は残れば、書いていることが証拠みたいな部分もあるから混乱を招くし。
それでも大きな資料には変わりないね。
アイヌにかぎらず、民話や伝承は概ね教訓か歴史なんだけれど。
13:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:31:04.79 ID:QXhA+5EB0
ビッグウェーブでサーファー狂喜乱舞
14:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:31:27.44 ID:BdvXNCdc0
アイヌの記述って何さ ?
どこでそんなもの見つかったんだよw
15:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:31:37.76 ID:VwefTP6GO
昔の日本にはヤマタノオロチっていう山より巨大な蛇もいたらしいな
16:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:31:51.16 ID:ttP8NwU50
この前のMEGAなんとかってNHKのやつ面白かった
北海道ヤバイってなってたしな
18:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:32:15.79 ID:fTSors6C0
これって最大瞬間津波高じゃないよな。
かけあがって、その海抜が63メートルだったってだけ。
緩やかな丘なら福島級の以下でも普通に津波は坂道を登ってく
こういう数値主義的な統計がトラウマとあいまって一人歩きしはじめ
やがて役人と研究者がグルになって新たな権益になり、
癒着工事のために天文学的な工事費を算出する。
皮肉にも相反するはずの原発の始まりと同質。
84:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:45:55.39 ID:dAj6kv+90
>>18
言ってる事ちゃんとわかってる?
63mの海岸にある堤防を越えるのと、山の63mのところまで水が到達するのだと、
後者の方が恐ろしい水量が流れ込んでる事になるんだけど
97:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:48:27.77 ID:DgsOH+ke0
>>84
海面の上昇自体は20mくらいだけど、勢いで山や崖を駆け上がって、60mにまで到達する。
これが最大遡上高。
貴方の言葉では、却って区別が非常にややこしい。
19:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:32:18.73 ID:6uuLKBJkP
ノアの箱舟の大津波も事実だからなw
というのは大げさだけど、モデルになった津波と
それを乗り切った船の痕跡が発見されている。
しかし、これって津波ブームっていってもいいのかな?
23:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:33:09.44 ID:++qFyzjXO
伝説でいいのかよ。ならアララト山の山腹(ry
25:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:33:30.28 ID:henciiWoO
そりゃ、エベレストの山頂で貝の化石が見つかるくらいだから、
地球規模で考えると、何も驚くようなことではないよ。
それを含め、ゲーム理論的に言えば、発電方法のうち原発は一番最悪なんだよね。
28:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:34:33.80 ID:ScX9MhdW0
東日本大震災前までは野蛮人の戯言と鼻で笑ってたんだろうな
今頃になってありがたそうに拝聴ですか
29:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:35:07.41 ID:13zKKCLX0
こうなったら100m津波説を一番に出した奴が優勝でいいよ
45:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:38:23.30 ID:BkTh5fgbO
>>29
昔の八重山地震津波では80m以上の津波があったことが、何十年も前からわかってる。
59:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:40:38.17 ID:BdvXNCdc0
>>29
残念だが、沖縄に過去 200m の津波が来たって騒いでいる学者がいるから、
100m ぐらいでは優勝はおろか、佳作にも入らんわw
30:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:35:20.47 ID:xArjSzVi0
北海道には住めないね(´・ω・`)
31:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:35:22.99 ID:DgsOH+ke0
慶長三陸地震って、仙台平野が津波で流された、貞観、3.11と同じような大津波だったわけだけど…。
ほんまかいな。
32:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:35:32.16 ID:/MvyZqQ20
高知の38メートルは現実味があるねえ
33:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:35:49.69 ID:58JTVu5W0
>>1
遡上高にしても凄いな。
35:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:36:16.45 ID:JqasrJ0d0
30m以上とか50mとかもう堤防とかじゃ防ぎ用がないよなぁ
津波避難タワーを各地に作って欲しいね40mぐらいの、、それいじょうがきたらどうにもならんでおk
36:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:36:44.96 ID:njl1hyJ20
昔は太陽は西から昇って東に沈んでいた
なにかの伝承で聞きかじった事があるぞ?
49:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:39:03.68 ID:58JTVu5W0
>>36
___ _
\V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
/ / ̄__| [__] | \
│ / /`ヽ__∟∠__>J__>
|/ /| ‐―――――――― |
( / | ――――――――‐ |
(_/ | ● ● |
|\ | (_人_) \_ _____
| ) | _ __|||||||||||_____) /
ヽ_| ///└┘  ̄ ̄ ̄ └┘| | /
/// // < それで良いのだ。
|//\_ (⌒Y⌒) _// \
\ ヽ―─―⌒ ̄ ̄ / \_____
`―──―――‐―´
38:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:37:08.56 ID:7dI9wp7m0
避難カプセルにでも入って祈るしかない
39:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:37:30.41 ID:szRIYIZK0
標高の話だからなー、地形によって勢いそがれなければ遡上するんだから
それを計算してからの話だろ
40:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:37:33.90 ID:xTpZWB3u0
道東オワタw
はよ逃げろw
115:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:52:57.17 ID:fxZHjyMd0
>>40
道東は大丈夫w
日本の周りは活断層だらけだけど
釧路沖は活断層の地図が真っ白の空白地帯だからw
119:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:54:24.66 ID:DgsOH+ke0
日本海は、北米プレートが東北を引き裂いて海溝を造ってる途中だけど、
奥尻みたいな津波を引き起こす。
沖縄は、東シナ海側の海溝が出来上がってるから、両方から津波を受けるわな。
>>115
日本海溝が沖合にあるから。何時かは来る。
北方4島含む千島だって記録が薄いだけで常に大津波の危険がある。
42:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:37:47.50 ID:WvJu0+zoP
400年前なんて地質学的に見たらほんのつい最近?
43:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:37:48.58 ID:+H5tBRz/0
波高と遡上高じゃぜんぜん違うのにな
44:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:38:14.48 ID:SxPiUog90
手でこのくらいってやって伝えていったらいつのまにか山を飲み込んだって話なったとか。
46:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:38:41.23 ID:YQ9WFU6u0
下地島の帯石みたいな津波岩があれば威力と規模がわかりやすいが
さすがに風化してるだろうな
48:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:38:55.99 ID:zvsNR11A0
50:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:39:21.59 ID:tazD1HVM0
遡上高だったら、日本海の大地震で奥尻島で80m位の場所があった気がするが?
61:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:40:49.72 ID:BkTh5fgbO
>>50
ない。
北海道南西沖地震の遡上高は30m
76:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:44:30.87 ID:tazD1HVM0
>>61
ああ30でしたか。情報ども。
52:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:39:30.40 ID:Rt0uJbd60
縄文海進でもっと内陸にあったんだよね
54:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:39:55.72 ID:AidIKRc10
500mじゃ超時空要塞ロボくらいしか助からんなあ・・
55:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:39:55.87 ID:bs+O7F0vO
んなもん400年に1度くらいだろ
57:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:40:21.59 ID:q0j/nNeNO
ほんとは前からわかってて、今になって発表したんだよね(´・ω・`)
58:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:40:28.94 ID:3krs+SHD0
“初めてアイヌ人との交流を試みた日本人は、紙に鉛筆で適当にぐちゃぐちゃ書いてそれを指差して見せてアイヌの言葉で「何これ?」ってわざと言わせた。
それでまずはアイヌ語で「何?」って言葉を獲得したらしい。後はそのアイヌ語で「何?」って言いながら草とか石とか指差して物の名前を聞いていった。”
120:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:54:33.58 ID:Y2EVV51r0
>>58
すげー!その時代に鉛筆!!!
日本人は超科学持ってたんだね!!!
129:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:56:53.12 ID:2Vwa24aBP
>>58
「これ何?」から始めるのは、言語学の定跡。
132:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:57:52.64 ID:Y2EVV51r0
定石の間違いでしょうか>>129
139:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:59:30.55 ID:UTVHm/AC0
>>58
昔それで、南洋だかアボリジニだかの調査に入った隊が、「全てのものの名前が同じ原始の人」だ...と驚愕の結果を出したよ。
人差し指の名前を、人差し指の差したものの名前と勘違いしたらしい。
60:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:40:48.51 ID:TAKCgCQs0
すげーな
地球をなめたらあかん
東日本大震災なんて雑魚レベル
ラスボスの震度20来るで
63:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:41:06.02 ID:l7q7fPR+0
大自然のおしおきよ
65:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:41:59.34 ID:y3o+lHzi0
国にもできることには限りがあります。皆さん自分の身は自分で守ってください。その為に減税しますってならないかな。
66: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/02(月) 14:42:26.80 ID:854Mw+WcO
富士山のてっぺんに空き缶あった
多分古代の巨大津波が運んだんだと思われる
67:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:42:31.05 ID:/SEDbv670
平野に流れ込む津波の高さが63メートルならやばいけど。
68:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:42:52.40 ID:fxgroKA30
古代人の伝承で身長2メートル以上の巨人がごろごろいるようなもんか
69:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:42:59.48 ID:8TY2+bb60
今回の津波が60メートルだったらおれ流されてたなw
70:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:43:21.01 ID:CiQk32pX0
怪しい記事だな。この時代ならとっくに、北海道西武には「倭人」が大量に居たし、藩も存在してる。平安時代から居るんだから。
そちら側に記録が残ってないなら、単なる口頭伝承で、話が大きくなっているだけに過ぎないわ。
81:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:45:16.70 ID:nOG3OiBf0
>>70
松前藩の範囲把握してる?
あと、アイヌが北海道全土で一つの共同体として情報共有してるわけでもなかろう。
話の内容の大小がどうのってニュースでもなかろうが。
71:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:44:01.47 ID:mDaCpv7xO
慶長三陸地震に関する南部藩・仙台藩の史料はないの?
仙台藩は北上川の河道を変える大工事をこのころやったはずだが。
72:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:44:03.33 ID:YQ9WFU6u0
波高と溯上高は違う
どっちも嫌だけど後者のほうがいくらかマシ
73:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:44:04.69 ID:wLwiGbGt0
もうノアの方舟の世界だな
74:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:44:06.46 ID:Pw2FbEUz0
こんな1000年に1度の災害に備えるなんてあほらしい
その時は運命だと思ってあきらめるか最初から山奥にでも住むしかない
75:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:44:10.22 ID:nQvVuB8g0
つかそろそろ人間にお仕置きをしたほうがいい
人間の力なんてちっぽけなんだよってことを教えたほうがいい
自分が人柱になったらそれも仕方がないこと
77:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:44:36.77 ID:58JTVu5W0
>>1
記者なら遡上高の説明も入れといてよ。
83:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:45:36.06 ID:kMI7g+gd0
数百年に一回これくらいの規模の津波が来るわけだろ
なのに核廃棄物を1万年管理とかw
六ヶ所村とかにドーンときたら、人類滅亡確実じゃんw
原子力安全すぎwwwオワタwwwww
85:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:46:33.80 ID:Pw2FbEUz0
今の北海道、そういう時代を経験してもちゃんと人が生活してるんだから
対策なんか講じなくても全く問題ない
92:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:47:41.58 ID:nOG3OiBf0
>>85
まあ、結論はそう。
備えてなければ後悔は大きくなるけど、備えてても後悔は残ることだってある。
100%を求めるなんて極端は無理なわけだもんな
88:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:46:59.86 ID:aLzREv200
Las Palmas島が地震で崩壊すると、アメリカ東海岸には650mのメガ津波が
襲ってくるらしい
ソースはディスカバリーch
135:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:58:49.11 ID:fxgroKA30
89:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:47:09.76 ID:GfdeG22+0
ケンブレビエハ火山噴火したら900m
90:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:47:32.07 ID:R5lX7O3k0
あきらめろ
93:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:47:47.37 ID:aPUrZE+e0
こうなると”一億総悟りを開いて死を怖がらない民族”になるしかない。
94:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:47:54.27 ID:HYKRrjgf0
高さ50メートルの防波堤で北海道を囲うんですね
100:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:49:03.44 ID:58JTVu5W0
>>94
ニッショウケンガー!!
95:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:48:02.09 ID:PdHesGLs0
八重山地震津波はリアルに80mだったんだろ
こんなのさざ波クラスやん
98:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:48:40.92 ID:bp8xmUt10
アイヌでは1611年にはすでにm法使ってたんだ
118:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:54:01.77 ID:2r8eJGuLO
>>98馬鹿なの?
102:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:49:08.79 ID:1IS13GfP0
43Mも相当だから、信じられない数字でもないなあ
これって遡上高だよね
南海地震での想定数字が出たけど、20m超えの数字が出たところは
地形によって、30m以上になる可能性が高いって話だよね?
合ってる?
104:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:50:07.40 ID:JDOIse/R0
まぁ、伊富が川を塞き止めて洪水になったとか伝説残しちゃう
民族だからね、話半分でおっk
106:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:50:33.91 ID:6EeuvhbH0
沖縄の方で80mの記録が無かったっけ?
沖縄は確か全然別の地域で起きた2つの地震により
2日連続で津波に襲われたりしてるんだよな
107:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:51:23.74 ID:Xu4uDttA0
昔だってフィクションの物語ぐらいあっただろ。
108:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:51:54.95 ID:7GRu+qpOP
アイヌこそが伝説
111:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:52:30.79 ID:m7eR4C0y0
これがマジだと高台に逃げようが無理だな
まあ口伝だし、がんばって調査してみてくれ
112:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:52:36.49 ID:UTVHm/AC0
アイヌに文字はなくても、アイヌと接していた和人が、細かく記録に残しているだろ。
...だって、記録魔なんだもん。(真面目な話、当時蝦夷地に入っていたのは、請負人と
調査隊ぐらいなんだから、記録を取るのが仕事みたいなもんだし。)
113:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:52:40.02 ID:pBsecg8a0
隕石とか小惑星が海に衝突したら1kmくらいの津波が来るんだろ?
対策なんか無意味。
117:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:54:01.04 ID:58JTVu5W0
>>113
巨大隕石の衝突だったら海水による津波どころか、地殻津波が襲うらしいもんな。
128:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:56:35.41 ID:UTVHm/AC0
>>113
っていうか、小惑星は、地震と違って軌道から日時と場所が完璧に判るから、
避難はできるぞ。
10年以上前に判るなら、むしろ、軌道変更してしまうほうが楽だし。
114:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:52:45.96 ID:pxFFE+7V0
きり無いなw
高さで勝負するより逆に今から排水完璧な地下都市作ったほうが現実的じゃね?
116:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:53:21.24 ID:55XAsQ2e0
ちょっと盛ちゃいました<テヘ
122:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:54:54.78 ID:YQ9WFU6u0
そういや同じアイヌの口伝でこういうのがあったな
「津波は酒盛りを避ける」
さすがにこっちの口伝は調べなくてもいいなw
123:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:55:00.56 ID:E2ImAvyZP
63メートルていったら、10階建てのマンション2つ重ねくらいの高さだね・・
うげー
124:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:55:12.69 ID:/S6/CPY00
最大の津波被害を受けた女川原発で約15m、遡上高43mくらいだっけ
北海道の原発は泊原発は10mしか想定してない。
20mの想定は必要じゃないかな
126:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:55:31.26 ID:og01voIK0
でもアイヌの人たちはその津波の中生き残ったわけで。
127:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:56:05.40 ID:X1azhgm+O
アラスカの史上最大遡上高に比べればまだまだw
133:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:58:19.81 ID:iotV0nA40
もう平地に家を建てるのはよそうぜ!
148:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:01:34.91 ID:GfdeG22+0
136:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:59:02.03 ID:9Et0nrVb0
だから想定内外を議論せず、どんなに大地震津波が起きた時でも対処できる
ことを考えるべき。
ストレステストなんてナンセンス。どこまでの力に耐えうるかではなく、
ダメになることを前提として、どういう予備、事後回復措置をあらかじめ
準備しておくかが問題。
予備電源を5以上、水の配送管も5以上、接近して調査できるロボットは
五十台以上とか、過大経費をかけるぐらいでちょうど間尺に合う。
137:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:59:07.63 ID:4ePXJCIi0
津波には横力があるから、津波高さ以上の地表にさかのぼる。
そういうことだ。
だから、40mとかの高さに津波が届いている。
その上で63mが本当かどうかは別の話だが
141:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:59:49.08 ID:/gs36hYDO
ヒント
最大遡上高
平取町などを流れる沙流川中流域のニナツミチャシ
北海道に住んでるが、たぶん地震と崖崩れによる津波だろう。別の言葉で言うと山津波だね。
山津波ならあのような地形ではあり得る。特に北海道に限られず、山梨とか新潟でもあり得る話。
143:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:00:35.85 ID:ESp3zgla0
若狭湾だって島が沈んで、風土記、周囲の地名、伝説、津波地蔵と証拠がそろってる。
関電は、たった数百年単位でしか考えてなくて、原発の津波想定は1m前後wwだけど、
自然の活動は3000年~万年単位だからな。大飯原発を絶対動かしちゃだめだろ。
145:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:01:05.56 ID:tazD1HVM0
60mの遡上記録がある土地で、60m以下の場所を居住完全禁止の土地にしてしまうかどうか。
仮に千年に一回だとすると、これは案外難しい政治的判断だろうな。
150:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:02:11.08 ID:4ePXJCIi0
>>145
政治判断の前に遡上する地形としない地形の判断からはじめたら
146:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:01:11.99 ID:GV/woWHO0
つ地面の隆起
149:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:02:10.91 ID:OQ4ybJOx0
そんなに高くなくても、苫小牧が終わるな
152:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:02:42.61 ID:k+Moycsi0
こんど、35mのとこに家建てるつもり。
それでダメならあきらめるわw
その時は生き残るヤツ少数だろうし。
153:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:03:27.36 ID:4Db6NEdk0
むしろそのレベルになると対策なんてとれねーよwww
海岸沿いに住むなぐらいしか言いようがないだろもう。
万が一起きたら逃げるしかないわ。
つーかもう、海に沈んでも大丈夫な原発作ったほうがはやいだろ?
155:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:04:32.01 ID:63UBLm9R0
63m・・・SF映画みたいだな
156:名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:05:07.02 ID:0SDiGVDm0
漁師だが10m位なら船で沖にでるがこれはちと無理があるな
142:にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/04/02(月) 15:00:19.58 ID:T98XbYuf0
安心しろ 気がついたら死んでるレベルだろw
0. にわか日報 : 2012/04/02 (月) 15:33:37 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです