2012
06月
15日
中国人「日本には多くの中国文化が伝わったのに、中華料理が伝わらなかったのはなぜ?」
中国人 「日本には多くの中国文化が伝わったのに、中華料理が伝わらなかったのはなぜ?」
1: スミロドン(埼玉県):2012/06/14(木) 22:33:53.89 ID:WD8X8PLSP中国の掲示板サイト虎撲の掲示板に「日本には多くの中国文化が伝わったのに、中華料理が伝わらなかったのはなぜ?」というアンケート付きのスレッドが立てられた。
現在までの結果は、日本には豊富な食材がないからが79.1%でもっとも多く、日本料理のほうが化学的で合理的なので中華に学ぶ必要がないが7.0%でもっとも少なかった。
スレ主は、「日本は衣服も武器も文字でさえ中国文化から学んだが、食べ物に関しては日本に何も伝わっていない」と主張。日本人は生ものが好きだが、中国人は煮たり炒めたりと火を通して食べるのが好きであり、なぜ日本に中華料理が伝わらなかったのか、問いかけた。
これに対して、日本には少なからず中華料理が伝わっている、という意見があった。
・「寿司(すし)の起源は中国だ」
・「寿司や刺身が日本の飲食文化だと思っているのか?」
・「中華料理屋は日本でとても多いぞ」
しかし、日本での中華料理については、天津飯のようにほとんどは日本人がアレンジして作っており、本来の中国料理とは違うと指摘するコメントや、味だけを見れば和食は中華料理と比較にもならないが、味が薄いので油っこい中華よりは健康的だというコメントがあった。
また、ラーメンはもともと中国の飲食文化だと指摘するコメントもあったが、日本のラーメンは種類が豊富で手が込んでいるが、中国には蘭州ラーメンの1種類しかない、と日本のラーメンを称賛するコメントも寄せられた。
さらに「もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた」という意見もあった。(編集担当:畠山栄)
ソース:サーチナ
http://n.m.livedoor.com/f/c/6656897
193: スミロドン(新潟県):2012/06/14(木) 23:46:26.23 ID:ZXs+AHK30
ラーメンや餃子って中華料理じゃないの?
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2012/06/15 (金) 09:14:36 ID:niwaka



53: スミロドン(やわらか銀行):2012/06/14(木) 22:57:05.86 ID:h7F4HqNG0
答えを言うとだな
日本は香辛料が少なかったから本国の中華を再現出来なかったのだ
まあその分出汁とかで補っていたが
優劣の問題では無く、土地毎にそれぞれ発展して行くのが料理の特徴だわ
日本は香辛料が少なかったから本国の中華を再現出来なかったのだ
まあその分出汁とかで補っていたが
優劣の問題では無く、土地毎にそれぞれ発展して行くのが料理の特徴だわ
196: デボンレックス(関西・北陸):2012/06/14(木) 23:48:02.45 ID:gYmvMofxO
豚の角煮まんとかピザマンとか究極アレンジしちゃうからな
197: オリエンタル(福島県):2012/06/14(木) 23:48:15.14 ID:p3rXXuJs0
なんで伝わってないと思ってるんだ
381: ボンベイ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 05:04:41.07 ID:X6dMO7S7i
唐の頃の中華料理ってどんなもん食ってたんだろ?
今の中華料理は清代の名残りみたいなもんだろ?
今の中華料理は清代の名残りみたいなもんだろ?
392: ノルウェージャンフォレストキャット (宮城県):2012/06/15(金) 05:51:34.40 ID:7eEvlwMa0
>「もし中国の飲食文化が日本に伝わっていれば、とっくの昔に日本は滅んでいた」という意見もあった。
そこまで酷くない・・
でも人気のある食べ物は中国からの食文化の影響を受けてるのは間違いない
そこまで酷くない・・
でも人気のある食べ物は中国からの食文化の影響を受けてるのは間違いない
391: アンデスネコ(関東・甲信越):2012/06/15(金) 05:46:57.47 ID:f0Sja2M6O
麺とかは中国からだからな
420: マーゲイ(京都府):2012/06/15(金) 06:49:33.16 ID:UqJc1N7R0
普茶料理(ふちゃりょうり)は、本宗の開祖 隠元禅師が中国から伝えた精進料理です。
「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味を示すところから生まれた言葉です。
中国文化の香りがし日本の山野に生まれた自然の産物を調理し、すべての衆が佛恩に応え
報いるための料理です。
席に上下の隔たりなく一卓に四人が座して和気藹藹のうちに料理を残さず食するのが普茶の作法です。
禅宗では「五観の偈(ごかんのげ)」という厳しい戒律もあることも忘れてはいけないことです。
素朴、幽遠な禅味のある三百数十年の伝統と風味をご賞味ください。






「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味を示すところから生まれた言葉です。
中国文化の香りがし日本の山野に生まれた自然の産物を調理し、すべての衆が佛恩に応え
報いるための料理です。
席に上下の隔たりなく一卓に四人が座して和気藹藹のうちに料理を残さず食するのが普茶の作法です。
禅宗では「五観の偈(ごかんのげ)」という厳しい戒律もあることも忘れてはいけないことです。
素朴、幽遠な禅味のある三百数十年の伝統と風味をご賞味ください。






424: マーゲイ(京都府):2012/06/15(金) 06:57:43.70 ID:UqJc1N7R0
普茶料理は、今から約三百数十年前江戸時代の初期(1661年寛文元年)
中国明の高僧隠元禅師により
黄檗宗共々渡来しました明風の精進料理です。
京料理の大半は寺院の影響をうけた寺院料理を基調としたものが、
多く中でも中国風の名残りを留めた精進料理は黄檗系統の普茶(黄檗)料理のみです。











中国明の高僧隠元禅師により
黄檗宗共々渡来しました明風の精進料理です。
京料理の大半は寺院の影響をうけた寺院料理を基調としたものが、
多く中でも中国風の名残りを留めた精進料理は黄檗系統の普茶(黄檗)料理のみです。











427: マーゲイ(京都府):2012/06/15(金) 07:12:58.81 ID:UqJc1N7R0
清浄歓喜団
時代を逆のぼり奈良時代、遣唐使が仏教の伝来と共に日本へ持ち込みました
唐菓子の一種「団喜」でございます。
この清浄歓喜団なしに和菓子の話を語る事は出来ません。
亀屋清永はこのお菓子を製造する唯一の和菓子屋でございます。
お味は、こしあんに「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込み
米粉、小麦粉で作りました生地を金袋型に包み純正の胡麻油で二十分、揚げて作ったお菓子でございます。
唐菓子とは「からくだもの」と呼ばれ、仏教と共に我国へ伝わり、
天台宗、真言宗などの密教のお供えもので、当時は、とても一般庶民は口にすることは出来ず、
貴族のみに与えられたものであります。
七種の香を入れて包み、そのほのかな神秘な香は仏教で言う「清め」の意であり、
八つの結びは八葉の蓮華をあらわし、形は金袋になぞらえ、たぎった上質の胡麻油で、揚げてあります。


http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_0?1296517528
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_1?1296517528
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_2?1296517528

時代を逆のぼり奈良時代、遣唐使が仏教の伝来と共に日本へ持ち込みました
唐菓子の一種「団喜」でございます。
この清浄歓喜団なしに和菓子の話を語る事は出来ません。
亀屋清永はこのお菓子を製造する唯一の和菓子屋でございます。
お味は、こしあんに「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込み
米粉、小麦粉で作りました生地を金袋型に包み純正の胡麻油で二十分、揚げて作ったお菓子でございます。
唐菓子とは「からくだもの」と呼ばれ、仏教と共に我国へ伝わり、
天台宗、真言宗などの密教のお供えもので、当時は、とても一般庶民は口にすることは出来ず、
貴族のみに与えられたものであります。
七種の香を入れて包み、そのほのかな神秘な香は仏教で言う「清め」の意であり、
八つの結びは八葉の蓮華をあらわし、形は金袋になぞらえ、たぎった上質の胡麻油で、揚げてあります。


http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_0?1296517528
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_1?1296517528
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/80/dd/kyonyanko_kyonezumi/folder/1488531/img_1488531_60176388_2?1296517528

432: マーゲイ(京都府):2012/06/15(金) 07:21:38.06 ID:UqJc1N7R0
唐板
唐板は素朴な薄い焼き菓子。名前は上御霊神社の祭神のひとり、吉備真備に由来する。
真備は遣唐使で中国大陸に渡った奈良時代の学者。帰国の折、大陸のさまざまな文物を持ち帰ったが、
その中に大陸の菓子も含まれていた。唐板も奈良時代そのままかと思えるような、
たいへん古風な菓子である。




唐板は素朴な薄い焼き菓子。名前は上御霊神社の祭神のひとり、吉備真備に由来する。
真備は遣唐使で中国大陸に渡った奈良時代の学者。帰国の折、大陸のさまざまな文物を持ち帰ったが、
その中に大陸の菓子も含まれていた。唐板も奈良時代そのままかと思えるような、
たいへん古風な菓子である。




425: アメリカンボブテイル(西日本):2012/06/15(金) 07:04:00.16 ID:LFSGyQpE0
ようするに、
昔は、僧侶が、良客だったということか。
昔は、僧侶が、良客だったということか。
433: コドコド(WiMAX):2012/06/15(金) 07:22:00.97 ID:nC30Kuuv0
中国から味噌が伝わったおかげで、その上澄み液からしょう油が作られるようになった
437: サビイロネコ(家):2012/06/15(金) 07:30:22.50 ID:nv5D+cFU0
中国から文化が伝わったのは、平安初期まで。で、実際そのころは
当時の中国風の料理が宮中料理として食べられていた。
ただし最大の問題は、そのころはまだ「醤油」が生まれてなかった。
あと、武士文化の台頭とかあって、時代がくだって
醤油が普及し始めた江戸時代になると、中国から伝わった食文化は
淘汰されて、醤油全盛の時代になった。
ってか、中国ですら昔の中華料理なんか食べてないじゃん。
作ってみたことあるけど、手間のわりにうまくないよ。
麻婆豆腐がいかに偉大か分かる。
当時の中国風の料理が宮中料理として食べられていた。
ただし最大の問題は、そのころはまだ「醤油」が生まれてなかった。
あと、武士文化の台頭とかあって、時代がくだって
醤油が普及し始めた江戸時代になると、中国から伝わった食文化は
淘汰されて、醤油全盛の時代になった。
ってか、中国ですら昔の中華料理なんか食べてないじゃん。
作ってみたことあるけど、手間のわりにうまくないよ。
麻婆豆腐がいかに偉大か分かる。
199: 白黒(東京都):2012/06/14(木) 23:49:51.85 ID:HvpNLIPO0
うどんとか饅頭とか元たどれば中国だろうけど、
10世紀以上はほとんど交流なくなったから変遷するやろ
10世紀以上はほとんど交流なくなったから変遷するやろ
205: 猫又(大阪府):2012/06/14(木) 23:53:11.99 ID:1wrWalSp0
昔から魔改造しすぎて中国人が元が中華料理だと気づいてないだけだと思うw
207: スフィンクス(京都府):2012/06/14(木) 23:55:17.13 ID:WfEUiLr60
海外の日本料理を、ありゃ日本料理とは言わんよねって思ってる日本人が大半のように
シナ人も日本にある中華料理は中華じゃないって思ってるってことだわな
シナ人も日本にある中華料理は中華じゃないって思ってるってことだわな
212: ボルネオウンピョウ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 23:58:54.92 ID:xq9SNuH80
材料がないし
本場の食感と味は合わない
本場の食感と味は合わない
216: 猫又(関西地方):2012/06/15(金) 00:00:46.69 ID:8DNIkOA8P
俺たちがカリフォルニアロールなんか寿司じゃねえ!
って言う様なものか
って言う様なものか
229: オシキャット(新潟県):2012/06/15(金) 00:06:44.40 ID:N6El+8h70
まともな日本料理も中国に伝わってない
つまりそういうこと
つまりそういうこと
231: スフィンクス(関東・甲信越):2012/06/15(金) 00:06:50.84 ID:aE3YNuexO
寿司は東南アジア起源だけど刺身は中国沿岸部から来たってのも聞いたことあるな
日本は魔改造好きだからな。自分の文化でも他国から取り入れた文化でも
気に入らなかったら勝手に手を加えちゃう手癖の悪さだからな。もちろんポジティブな意味で
朝鮮?しゃしゃってくんなよ殺すぞ?タヒね
日本は魔改造好きだからな。自分の文化でも他国から取り入れた文化でも
気に入らなかったら勝手に手を加えちゃう手癖の悪さだからな。もちろんポジティブな意味で
朝鮮?しゃしゃってくんなよ殺すぞ?タヒね
238: ソマリ(神奈川県):2012/06/15(金) 00:11:11.47 ID:1N9LXKTC0
中国は魚料理が貧弱だからな。
とにかく魚は何でも油で揚げてしまう。取りあえず揚げろって感じ。
あと、勘合貿易とかでも日本の主要輸出品が海産物だったくらいだから
当時の日本人がわざわざ中国の魚料理を学ぼうと思ったかどうか。
とにかく魚は何でも油で揚げてしまう。取りあえず揚げろって感じ。
あと、勘合貿易とかでも日本の主要輸出品が海産物だったくらいだから
当時の日本人がわざわざ中国の魚料理を学ぼうと思ったかどうか。
241: しぃ(dion軍):2012/06/15(金) 00:12:46.32 ID:OPggkOV00
つうか今の中国料理ができあがってきたのって宋以降で
それ以前の中国料理って中国人もよくわかってないだろ
それ以前の中国料理って中国人もよくわかってないだろ
243: アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/06/15(金) 00:15:58.55 ID:luyXPoAv0
>>241
それを言うと日本もそんなに昔の料理なんか残ってないぜ。
鎌倉前期以前とか
それを言うと日本もそんなに昔の料理なんか残ってないぜ。
鎌倉前期以前とか
247: コーニッシュレック(埼玉県):2012/06/15(金) 00:23:18.19 ID:OEWEfL5KP
鎖国、貧困、肉食禁忌、美食追求を卑しんだ文化
かつては他国の食文化が流入・定着しにくかった
これらが解消されてからは中国の食文化が壊滅してたので
勝手にアレンジさせてもらい、それが定着してる
かつては他国の食文化が流入・定着しにくかった
これらが解消されてからは中国の食文化が壊滅してたので
勝手にアレンジさせてもらい、それが定着してる
248: スミロドン(京都府):2012/06/15(金) 00:28:36.83 ID:pHGLIjUW0
上海で何軒か食べたけど、比べると日本の中華料理は味がかなり濃く感じる。
249: サバトラ(長屋):2012/06/15(金) 00:32:29.40 ID:d3qkNUJx0
唐宋時代に伝わってきたけど日本独自のアレンジが施され、
大陸本土には元になった料理が残っていないというだけの話だと思う
精進料理なんかに残り香がある
香辛料や乾物の多様さは大陸には及ぶべくもないけど、魚の種類は世界一
そこは単純に国土面積と海岸線、海流の違い
仏教の影響で畜肉・乳類がご法度だったのも大いに影響あるし、
江戸時代は両国とも海禁政策で行き来が少なかったしね
あと料理レシピは専門家が素材全て揃えて伝えなきゃ再現できないのもきつい
素人が輸入するとビーフシチューから何故か肉じゃがが産まれたりするわけだし
大陸本土には元になった料理が残っていないというだけの話だと思う
精進料理なんかに残り香がある
香辛料や乾物の多様さは大陸には及ぶべくもないけど、魚の種類は世界一
そこは単純に国土面積と海岸線、海流の違い
仏教の影響で畜肉・乳類がご法度だったのも大いに影響あるし、
江戸時代は両国とも海禁政策で行き来が少なかったしね
あと料理レシピは専門家が素材全て揃えて伝えなきゃ再現できないのもきつい
素人が輸入するとビーフシチューから何故か肉じゃがが産まれたりするわけだし
254: ボルネオウンピョウ(愛知県):2012/06/15(金) 00:41:57.04 ID:yDbfOnYV0
え?
ほぼ毎日中華食ってるけど。
ほぼ毎日中華食ってるけど。
258: ギコ(チベット自治区):2012/06/15(金) 00:47:17.68 ID:xosS05gT0
中華料理が成立したのっていつか知らないのか中国人ってw
中華鍋が丸くなったのは燃料が少ないからで、効率よく熱を伝えるためだった。
日本は森や環境を大切にする国だから燃料には事欠かなかったからね。
中華鍋が必要なければ料理も伝わらんよ。
中華鍋が丸くなったのは燃料が少ないからで、効率よく熱を伝えるためだった。
日本は森や環境を大切にする国だから燃料には事欠かなかったからね。
中華鍋が必要なければ料理も伝わらんよ。
270: メインクーン(dion軍):2012/06/15(金) 01:32:05.77 ID:xX4LU9jq0
中華料理を簡単に説明するとどういう言葉になるんだろう?
たとえば、インド料理ならその地域や季節の食材をスパイスでおいしく食べる、とか
フレンチなら素材とソースの和、とかみたいな
たとえば、インド料理ならその地域や季節の食材をスパイスでおいしく食べる、とか
フレンチなら素材とソースの和、とかみたいな
278: ノルウェージャンフォレストキャット (四国地方):2012/06/15(金) 01:43:19.48 ID:ibRaHOoPO
>>270
インド料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を強烈なスパイスで誤魔化す料理
フランス料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を煮込み倒してソースにして誤魔化す料理
中華料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を大量の油で誤魔化す料理
インド料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を強烈なスパイスで誤魔化す料理
フランス料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を煮込み倒してソースにして誤魔化す料理
中華料理・・・腐りかけのクソ不味い食材を大量の油で誤魔化す料理
280: コーニッシュレック(愛知県):2012/06/15(金) 01:44:28.03 ID:ODMX3zdTP
>>270
水の代わりに油を使う
水の代わりに油を使う
276: コドコド(SB-iPhone):2012/06/15(金) 01:43:08.66 ID:AanRJ/6Bi
ウェイパー使えばなんでも中華
277: サイベリアン(dion軍):2012/06/15(金) 01:43:11.79 ID:7XOCaYmp0
いや和食の原型って中華だろ
279: シャム(神奈川県):2012/06/15(金) 01:44:25.60 ID:ddvrM0sO0
アブラ+砂糖+うま味+辛味=中華
アブラ+砂糖+うま味+塩味=日本(現代)
こんな感じだろう
アブラ+砂糖+うま味+塩味=日本(現代)
こんな感じだろう
294: ライオン(岡山県):2012/06/15(金) 02:11:32.24 ID:WAI2Z0cW0
中華料理のあの勢いが好きだな。
綿密で完璧な下ごしらえ+火力+勢いとスピード
があって初めて美味しい中華になるところがいい。
和食は懐石や近年作られたアレンジものは美味しいけど
田舎料理はマジで醤油で煮ただけってものが多い。
あれは日本がそれだけ貧しかったってことなんだろうな。
綿密で完璧な下ごしらえ+火力+勢いとスピード
があって初めて美味しい中華になるところがいい。
和食は懐石や近年作られたアレンジものは美味しいけど
田舎料理はマジで醤油で煮ただけってものが多い。
あれは日本がそれだけ貧しかったってことなんだろうな。
297: ヨーロッパヤマネコ(兵庫県):2012/06/15(金) 02:14:13.29 ID:cVugl4o50
>>294
砂糖や油はとても貴重だったからな
味付けは醤油と塩のみ
砂糖や油はとても貴重だったからな
味付けは醤油と塩のみ
298: オセロット(西日本):2012/06/15(金) 02:16:58.95 ID:kcRzLgyd0
>>297
味噌さんを忘れてないか? 愛知県が怒るぞw
味噌さんを忘れてないか? 愛知県が怒るぞw
318: ピューマ(西日本):2012/06/15(金) 02:49:02.90 ID:oZd4+Nua0
>>297
しょうゆは味噌製造の時の副産物で産業廃棄物だったんだよ。
昔は「たまり」(今でも言うけど)と言って、
味噌の醸造桶の上に溜まった塩辛い汁がしょうゆだ。
味噌の方が圧倒的に歴史が長い。だからバリエーションも豊富。
しょうゆは味噌製造の時の副産物で産業廃棄物だったんだよ。
昔は「たまり」(今でも言うけど)と言って、
味噌の醸造桶の上に溜まった塩辛い汁がしょうゆだ。
味噌の方が圧倒的に歴史が長い。だからバリエーションも豊富。
317: アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2012/06/15(金) 02:49:00.82 ID:W9ZegWBT0
醤油はちと違う。醤(ひしお)の元。
265: マヌルネコ(青森県):2012/06/15(金) 01:02:05.89 ID:Ybe0pAzj0
だって油大量に使わなくても味濃くしなくても美味しいんだもの、素材が
308: ギコ(dion軍):2012/06/15(金) 02:24:23.82 ID:jYPXgS980
日本「魔改造してオリジナル超えするのが、うちのモットー」
313: 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 02:39:33.31 ID:k8EhhHpm0
中国人ってニンニクの芽を炒めたやつ好きだよね
324: ハイイロネコ(チベット自治区):2012/06/15(金) 02:54:12.41 ID:uBODr2Rb0
水が豊かな日本とゴビ砂漠まである中国じゃ食文化違って当たり前じゃん
そばとかうどんとかゆでた後水でしめるのなんて中国じゃ贅沢すぎるんじゃないか
食材は気候とか風土に左右されるんだからさ
そばとかうどんとかゆでた後水でしめるのなんて中国じゃ贅沢すぎるんじゃないか
食材は気候とか風土に左右されるんだからさ
325: ハバナブラウン(WiMAX):2012/06/15(金) 02:54:12.45 ID:i19Xchd70
本質的には和食は素材そのものをできるだけ野のまま大事にする文化だからだろ
同時にうまいものはなんでも受け入れて日本式に昇華させるたくましさもある
要するに三国人に理解できる文化レベルを超えてる
同時にうまいものはなんでも受け入れて日本式に昇華させるたくましさもある
要するに三国人に理解できる文化レベルを超えてる
335: サイベリアン(関東・甲信越):2012/06/15(金) 03:10:48.89 ID:qvPTBSPM0
中華料理で炒めものが多いのは中国は水が汚くて料理にはあまり使えなかったため、
逆に日本は油があまり採れなかったから油を使う料理が少ない
日本人は生が好きって言うけど伝統的に生食してたのは魚と卵だけで
なんでも生食するわけじゃない
逆に日本は油があまり採れなかったから油を使う料理が少ない
日本人は生が好きって言うけど伝統的に生食してたのは魚と卵だけで
なんでも生食するわけじゃない
336: ヒョウ(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 03:12:58.84 ID:L71an5wL0
お前ら中国いった事ある?
餃子とか焼きしょうろんぽうとかマジで感動するほどうまいぞ
俺がいままで日本で食べていたものがゴミに思えたわ
餃子とか焼きしょうろんぽうとかマジで感動するほどうまいぞ
俺がいままで日本で食べていたものがゴミに思えたわ
344: 猫又(茸):2012/06/15(金) 03:25:09.93 ID:VJ5oh41TP
>>336
何度もアルよ
観光客向けじゃない現地の一般人が行くような店のは味がしない
何度もアルよ
観光客向けじゃない現地の一般人が行くような店のは味がしない
350: スノーシュー(東日本):2012/06/15(金) 03:39:12.92 ID:xXcwK5rK0
>>344
そんなに味が濃かったら飽きるものな
そんなに味が濃かったら飽きるものな
360: ジャガーネコ(関西地方):2012/06/15(金) 04:04:51.84 ID:SPyGI1MsO
>>336
基本的に塩味が無さ過ぎて美味しいとは思え無かったが小籠包は涙が出る程上手かった
基本的に塩味が無さ過ぎて美味しいとは思え無かったが小籠包は涙が出る程上手かった
345: ジョフロイネコ(西日本):2012/06/15(金) 03:32:26.16 ID:Snhx8mjp0
中国の人から
「今時(中国で)八宝菜なんて、
食べてる人いませんよ!」
と言われた時は、なにか衝撃だった。
香港だと、料理の流行 があるらしい。
すごいわ。
「今時(中国で)八宝菜なんて、
食べてる人いませんよ!」
と言われた時は、なにか衝撃だった。
香港だと、料理の流行 があるらしい。
すごいわ。
349: マーブルキャット(山口県):2012/06/15(金) 03:38:54.80 ID:5DIebhkv0
麻婆茄子考えた奴は尊敬するぜ
357: シャム(沖縄県):2012/06/15(金) 04:01:39.50 ID:WaSEL+760
中国人も16世紀ぐらいまでは生魚を普通に食ってたし、調理レベルも猛烈に低かった。
中華料理の成立は清朝の時代で、日本は思いっきり独自文化が成立&鎖国してる時代。
勘違いしている中国人が多いが、中国人が思っているほど中華料理には歴史は無い。
中華料理の成立は清朝の時代で、日本は思いっきり独自文化が成立&鎖国してる時代。
勘違いしている中国人が多いが、中国人が思っているほど中華料理には歴史は無い。
364: ボルネオヤマネコ(富山県):2012/06/15(金) 04:08:02.12 ID:NiuTAjqW0
>>357
なるほど。
中華料理は唐人料理というか女真族料理なんだな
なるほど。
中華料理は唐人料理というか女真族料理なんだな
362: ハバナブラウン(愛知県):2012/06/15(金) 04:06:26.14 ID:BeygZock0
中国ってもはや日本に文化を伝えたってのだけが唯一の誇りになってるよなw
今となっては全然べつものなのにな
今となっては全然べつものなのにな
365: ジャングルキャット(四国地方):2012/06/15(金) 04:08:33.03 ID:J8kkdPfv0
洋食も西洋料理を日本馴染みにした日本料理だし
カレーももはやインドカレーじゃないし
本場って言われる店も注目はされても全体に広まらないよね
カレーももはやインドカレーじゃないし
本場って言われる店も注目はされても全体に広まらないよね
372: コラット(宮城県):2012/06/15(金) 04:29:28.39 ID:ZT266cLl0
>>365
食ってのはかなり保守的なものなんだよ
食ってのはかなり保守的なものなんだよ
373: ジョフロイネコ(やわらか銀行):2012/06/15(金) 04:32:10.02 ID:Uo4+JQlT0
わりと伝わってるだろ
アレンジされてるだけで
アレンジされてるだけで
376: ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone):2012/06/15(金) 04:40:54.39 ID:1qEtLgEVi
中国人は日本のことを、自分たちの文化的子孫だと思い込んでるってのは本当なんだな
379: マンチカン(三重県):2012/06/15(金) 04:59:28.47 ID:3AN/C/Dv0
刺身や寿司を中国文化というなら
中国はなぜ今まで魚を生で食べなかったんだ?
中国はなぜ今まで魚を生で食べなかったんだ?
380: ボルネオヤマネコ(富山県):2012/06/15(金) 05:00:37.83 ID:NiuTAjqW0
>>379
女真族に文化侵略されてるのを気づかない人たちなんだよ
女真族に文化侵略されてるのを気づかない人たちなんだよ
397: ジョフロイネコ(SB-iPhone):2012/06/15(金) 06:04:35.07 ID:RckyjsPki
あ?寿司の起源が支那?
そのわりに、「生魚を食べるのに抵抗感がある。」だの「腹はこわさないのか?」って
言ってた支那人が居たよな。現実に。
ありゃエセ支那人だったのか…
そのわりに、「生魚を食べるのに抵抗感がある。」だの「腹はこわさないのか?」って
言ってた支那人が居たよな。現実に。
ありゃエセ支那人だったのか…
404: コーニッシュレック(鳥羽):2012/06/15(金) 06:19:09.40 ID:oH1RHxpJP
>>397
魚を麹で発酵させて保存するなれ鮨のことでしょ
江戸前の寿司とは違う
魚を麹で発酵させて保存するなれ鮨のことでしょ
江戸前の寿司とは違う
417: マンチカン(三重県):2012/06/15(金) 06:46:22.54 ID:3AN/C/Dv0
>>404
鮒ずしが寿司の原型でも
刺身はどうなるの?中国人は生魚は食べないでしょ
鮒ずしが寿司の原型でも
刺身はどうなるの?中国人は生魚は食べないでしょ
422: 縞三毛(京都府):2012/06/15(金) 06:51:16.91 ID:k8EhhHpm0
405: ターキッシュアンゴラ(関西・北陸):2012/06/15(金) 06:20:10.82 ID:B0x5aFerO
寿司やら刺身が中華だってのは耳に新しいな…
413: 猫又(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 06:35:22.37 ID:QmjdrUWU0
チャーハン
ラーメン
麻婆豆腐
八宝菜
その他もろもろ
日本人の口に合うように改良されて伝わってるよ しかも日本の中華のが美味しい
ラーメン
麻婆豆腐
八宝菜
その他もろもろ
日本人の口に合うように改良されて伝わってるよ しかも日本の中華のが美味しい
415: 猫又(埼玉県):2012/06/15(金) 06:39:38.72 ID:vGklA94UP
焼きそばだって元は中華料理だよな
204: ボルネオウンピョウ(岡山県):2012/06/14(木) 23:52:30.10 ID:cR1gOYxT0
いつも思うけど中国人って意外と自虐だよね。
しかし味噌は中国由来だし豆腐もそう?
伝わってないわけじゃないね。
しかし味噌は中国由来だし豆腐もそう?
伝わってないわけじゃないね。
428: しぃ(家):2012/06/15(金) 07:16:07.23 ID:L0l11QMo0
麺とか饅頭は伝わってるのに、確かに不思議だね
430: ソマリ(関西・北陸):2012/06/15(金) 07:18:35.01 ID:EbaUgwXwO
ってか、米作りとか、手法はいくつか大陸から来て、ご当地産に合う料理が産み出されて行っただけだろ?w
日本にしろ、中国にしろ、地域に特化した料理が昔から伝えられてるしw
日本にしろ、中国にしろ、地域に特化した料理が昔から伝えられてるしw
444: 三毛(庭):2012/06/15(金) 07:57:15.20 ID:hOLdcJZS0
大陸の中でも食文化は様々だろうに。
風土とか自然とかの影響一番にうけるし。
中華料理は中華料理としてちゃんと伝わってるほうだよ。
風土とか自然とかの影響一番にうけるし。
中華料理は中華料理としてちゃんと伝わってるほうだよ。
368: ジャングルキャット(四国地方):2012/06/15(金) 04:11:09.60 ID:J8kkdPfv0
ああ、でも炒飯は中国元来の作り方のが好まれるか
先に玉子混ぜて一緒くたに焼く、焼き飯なんて適当なものもあるけど
先に玉子混ぜて一緒くたに焼く、焼き飯なんて適当なものもあるけど
399: トンキニーズ(栃木県):2012/06/15(金) 06:08:55.45 ID:QQTLf/o30
>>368
中国元来の炒飯は卵は別に炒り卵にして具として入れるぜ
コメが違うから飯と同時入れしてパラパラにする苦労が無いからな
中国元来の炒飯は卵は別に炒り卵にして具として入れるぜ
コメが違うから飯と同時入れしてパラパラにする苦労が無いからな
259: ソマリ(関東・東海):2012/06/15(金) 00:48:58.51 ID:xhBmMJXzO
炒飯大好き
389: シンガプーラ(大阪府):2012/06/15(金) 05:43:46.15 ID:mmIxtHGH0
パラパラ炒飯伝来だけでも十分偉大でしょうに
- 関連記事
-
-
海外「料理じゃなくて芸術」 日本人作の“キャラオムライス”が大人気 2012/06/21
-
給食ってなんであんなおいしかったんだろうね・・・ソフト麺は、もう一度食べたい(´・ω・`) 2012/06/19
-
中国人「日本には多くの中国文化が伝わったのに、中華料理が伝わらなかったのはなぜ?」 2012/06/15
-
【乗るしかない このビッグウェーブに】 7月4日、ケンタッキー「オリジナルチキン食べ放題!」 2012/06/13
-
ウィンナーとめし 2012/06/10
-

0. にわか日報 : 2012/06/15 (金) 09:14:36 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。