【自然エネルギー終了】 ドイツ「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは誤りだった」 - にわか日報

【自然エネルギー終了】 ドイツ「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは誤りだった」 : にわか日報

にわか日報

【自然エネルギー終了】 ドイツ「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは誤りだった」

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2012
08月
14日
【自然エネルギー終了】 ドイツ「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは誤りだった」
カテゴリー 海外  コメント見る コメント (4)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
【自然エネルギー終了】 ドイツ 「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは歴史上最悪の誤りだった」
1: シャム(愛知県):2012/08/13(月) 23:33:39.14 ID:8OeATMAv0●
ドイツの電力事情=再生可能エネルギー法の見直し

再生可能エネルギー法の見直し

7月1日から再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度をスタートさせた日本に衝撃的なニュースが飛び込んできた。ドイツが太陽光発電の買取制度を大幅に修正することが決定したという。

6月27日に開催された上院と下院の両院協議会において、以下の政策変更が決まり、同29日に内容を盛り込んだ法案が成立した。

・太陽光発電の買い取り価格の20~30%の引き下げ。

・太陽光発電の累計設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の買い取りを中止

国民負担が非常に大きくなっていること(月間消費電力量が約300kWhの一般的需要家の負担額が月1000円を超え、そのうち約半分は太陽光発電に起因したものとなっている)ことはお伝えしてきたとおりである。
シュピーゲル誌は「太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある」と指摘している

詳細 8月11日
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120811-00000306-agora-sci
26: アメリカンワイヤーヘア(やわらか銀行):2012/08/13(月) 23:40:34.64 ID:L87Mpz+q0
マスコミ「ドイツは脱原発で成功!」

このニュースはみなかったことになります


関連記事
12/09/09: ドイツ 「脱原発して太陽光に切り替えたら、電気料金高騰がとまらない!日本よ、これが脱原発だ!」



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2012/08/14 (火) 07:12:24 ID:niwaka

 

2: アビシニアン(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:34:45.71 ID:/WSnGojf0
見直されるとしても1年は掛かるだろうな

3: オセロット(東京都):2012/08/13(月) 23:34:57.24 ID:rliF1Mgo0
>太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある

どーすんだ日本w

12: クロアシネコ(dion軍):2012/08/13(月) 23:37:52.02 ID:AofBoTrh0
>>3
ドイツの運用が下手だった、それだけ
発電した奴が勝者になれるドリームシステムだった

22: マヌルネコ(京都府):2012/08/13(月) 23:39:56.29 ID:tjWHAZIn0
>>12
日本も同じだよ
いま電力会社の窓口が有象無象で大混乱してる状況

284: オシキャット(石川県):2012/08/14(火) 01:06:09.02 ID:JH8lGwT00
>>12
段階的な買い取り価格の引き下げ
大型施設の冷遇

ドイツではここら辺やらなかったの?

6: ピクシーボブ(大阪府):2012/08/13(月) 23:36:49.75 ID:ORi23VhU0
まーぶっちゃけ自然エネルギー全般コスト的にかなり眉唾だよな

7: ターキッシュバン(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:36:54.91 ID:8EHt2BYS0
ドイツの買い取り制度の失敗は既に分かってた事なのに
日本は強引に押し進めたんだよな

132: サバトラ(神奈川県):2012/08/14(火) 00:08:06.73 ID:ECSDvyT30
>>7
ドイツより高く買い取ろうとしてる品

8: ソマリ(WiMAX):2012/08/13(月) 23:37:20.20 ID:evIJ0rTg0
反原発は何を拠り所にすれば良いんだよ!!

9: マンチカン(WiMAX):2012/08/13(月) 23:37:26.80 ID:Qg9tF5Wz0
孫正義「許しませんよ」

11: ラ・パーマ(埼玉県):2012/08/13(月) 23:37:45.50 ID:bt/yvsD40
どうしてくれんだよ菅ちゃんよー

13: ベンガル(静岡県):2012/08/13(月) 23:37:56.74 ID:Nh9wVTMG0
普通に太陽光を集光してお湯わかしてタービンまわしゃいいじゃん
なんで技におぼれるんだよ

15: アメリカンボブテイル(家):2012/08/13(月) 23:38:10.36 ID:AT3r//Uy0
やっぱり採算が取れないのかね。

273: トンキニーズ(福岡県):2012/08/14(火) 01:03:26.89 ID:Z0b6XcJi0
>>15
採算というより国のエネルギー政策の柱に組み込むには
あまりにも無謀だっただけ

16: キジトラ(茨城県):2012/08/13(月) 23:38:11.61 ID:fY8hCPn50
再生可能エネルギーってのも眉唾もんだろ?
エネルギー(熱量や運動エネルギ)ってのは
一度使ったら元に戻すにはエンタルピってのが必要なんだよ

35: ピクシーボブ(大阪府):2012/08/13(月) 23:41:28.73 ID:ORi23VhU0
>>16
いやあれは太陽からくる分でどんどん補充されるエネルギーって意味じゃ
人間からみたら事実上無限てだけでエンタルピ云々はみんなわかってるかと…

18: ターキッシュバン(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:38:55.58 ID:8EHt2BYS0
ドイツって今の平均電気代が10年前の10倍になってんだよね

20: マンチカン(dion軍):2012/08/13(月) 23:39:17.95 ID:Wcjt21oL0
ドイツも衆愚政治に悩まされてる。

21: ライオン(東京都):2012/08/13(月) 23:39:23.70 ID:8iCp92pZ0
風力しかないな

23: ターキッシュバン(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:40:04.70 ID:8EHt2BYS0
>>21
残念だがそれも失敗してる

30: ピューマ(家):2012/08/13(月) 23:41:04.71 ID:1a5c/LLe0
>>21
音がすごいってさ
問題多すぎるようだ

40: スミロドン(神奈川県):2012/08/13(月) 23:42:30.20 ID:Gpf4z+Jq0
>>30
そこでスパイラルマグナス風車ですよ。



24: ボルネオウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2012/08/13(月) 23:40:09.08 ID:UNKUEknc0
自然環境保護と自然エネルギー利用ってのは両立しがたいところあるしなぁ

25: マンチカン(やわらか銀行):2012/08/13(月) 23:40:26.04 ID:9cdZH5PM0
>国民負担が非常に大きくなっていること(月間消費電力量が約300kWhの一般的需要家の負担額が
>月1000円を超え、そのうち約半分は太陽光発電に起因したものとなっている)こと


ワロタw
やる前に気付けなかったのかw

41: ピクシーボブ(大阪府):2012/08/13(月) 23:42:46.00 ID:ORi23VhU0
>>25
月1000円て滅茶苦茶安くね?
日本の電力会社どんだけボッタくってんだよ…

50: チーター(大阪府):2012/08/13(月) 23:45:34.19 ID:QKfYsZ0M0
>>41
単位を間違ってるんだろ

57: シャム(愛知県):2012/08/13(月) 23:48:20.27 ID:8OeATMAv0
>>41
ちがうぞ。1000円っていってるのは日本でいう太陽光促進付加金のこと。

242: ギコ(やわらか銀行):2012/08/14(火) 00:48:16.16 ID:g/oVyOss0
>>25
だからドイツの共産党をはじめとする左翼は脱原発に反対したんだよ
それに引き換え日本のブサヨは・・・

37: ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/13(月) 23:41:50.79 ID:JK7ducr60
風力もソーラーもだだっぴろい土地がないと不利そうなイメージ
災害にもあんまり強くなさそうだし
国内より、米国とかオーストラリアとか中国でやるのに投資した方がええのでは

34: スミロドン(神奈川県):2012/08/13(月) 23:41:25.03 ID:Gpf4z+Jq0
大林組さん軌道エレベータのついでに太陽発電衛星お願いします。

38: ジャガー(群馬県):2012/08/13(月) 23:41:53.53 ID:4+GxF0Dq0
大丈夫
日本ではこの話を聞かなかったことになります
何十年か引っ張って「やっぱりダメだったね(テヘ」で終了です
当然責任者は引退済みw

39: オシキャット(千葉県):2012/08/13(月) 23:42:13.42 ID:6uZ5JZaU0
真面目な疑問なんだが、本来反射で出ていくエネルギーを
地球に貯めこんでも良いのかね?

48: アメリカンワイヤーヘア(やわらか銀行):2012/08/13(月) 23:44:38.40 ID:L87Mpz+q0
>>39
宇宙太陽光発電の話?
無線エネルギー伝達がうまくいけば最高の発電方法になるかもな

46: チーター(西日本):2012/08/13(月) 23:44:33.51 ID:OzXYQXhz0
太陽光発電と風力発電には問題があるのは分かっていた事。
多少の物理と算数と常識があれば分かる。
分からない奴は馬鹿としか言いようがない。

47: シャム(愛知県):2012/08/13(月) 23:44:35.00 ID:8OeATMAv0
ドイツの電力需要の3%を発電するために年間1兆円かかったらしい。
つまり太陽光で電力を賄うと年間30兆円を超える予算が必要になり、
一般家庭の電気代が数千ユーロ(うん万円)を超えるらしい。

これは1年に原発100基を建設できる予算で、
そんなんなら原発動かした方が遥かにマシという話まで出てるそうだ。

53: スペインオオヤマネコ(東京都):2012/08/13(月) 23:46:52.66 ID:nySUIE4j0
>>47
そんなことしなくてもドイツは石炭出まくりの資源国なのにな
ドイツは昔から50%石炭発電だし

49: スコティッシュフォールド(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:44:39.57 ID:DgMSThhq0
地熱発電最強説

51: スペインオオヤマネコ(東京都):2012/08/13(月) 23:45:47.97 ID:nySUIE4j0
ドイツ大失敗

52: ラグドール(東京都):2012/08/13(月) 23:45:56.90 ID:vx/UPOcT0
欧米が優れているとかおんな前提ないから。
福一だってアレバの技術は使い物にならなくて結局東芝の技術で収束させてるんだろ?

107: ヤマネコ(dion軍):2012/08/14(火) 00:00:32.95 ID:AofBoTrh0
>>52
原発は技術じゃなくて管理、運用の体制や仕組みが生きているかどうかの問題だと思うんだが

54: ロシアンブルー(千葉県):2012/08/13(月) 23:47:00.23 ID:hcsEIhr40
宇宙でも無いと現実味無し無し
こんな夢みたいなのを追うぐらいなら

ガス発電でCO2を抑える方を追うか
地球温暖化説を切り込んだ方がなんぼか現実的

55: ギコ(千葉県):2012/08/13(月) 23:47:36.22 ID:nE4do79R0
太陽炉作れ
パネル発電なんて所詮おもちゃ
熱でフライホイール回す以外は非効率
熱源を何処に求めるかが問題なんだが、鏡で太陽光集めれば良い
大きな土地が必要だが、福島に作れば問題は解消する

56: スコティッシュフォールド(兵庫県):2012/08/13(月) 23:47:44.85 ID:OogZY5KV0
やっぱ原発かな
日本人の一部で起こってる原発集団ヒステリーは抑え込むしかない
すぐに原発ゼロなんてあり得ない話だ

58: サビイロネコ(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:48:21.58 ID:/et3Fwml0
つくば市の回らない風車って撤去されたの?

59: 三毛(家):2012/08/13(月) 23:48:24.96 ID:OVctWrJy0
送発電分離しかないな

62: バリニーズ(空):2012/08/13(月) 23:49:02.00 ID:Nk/otVmF0
北国のドイツで5200万kwも太陽光発電できるのがビックリだわ

79: シャム(愛知県):2012/08/13(月) 23:54:10.93 ID:8OeATMAv0
>>62
分かりにくいけどkWhのことだと思う

ドイツは太陽光で電力需要の3%しか発電できていないから。
そして年間1兆円がかかっていて
それを毎年払う国民負担がアホくさくなったというのが、ドイツ議会の結論。

63: ボルネオヤマネコ(芋):2012/08/13(月) 23:49:15.72 ID:6Cg52F6uP
武田教授大喜び

65: コラット(やわらか銀行):2012/08/13(月) 23:49:51.08 ID:Et57NZET0
当たり前だwww
どう見ても成り立たないし
この大失敗を見ながら後発の日本は同じことを繰り返した
罪は重い

67: サーバル(千葉県):2012/08/13(月) 23:51:02.48 ID:FFFfnu150
太陽光発電の普及を見込んで2000億円近くかけて
海外に工場を建設してる会社がある

68: チーター(西日本):2012/08/13(月) 23:51:30.79 ID:OzXYQXhz0
太陽光発電や風力発電に関わっている企業の業績を見ても分かる。
せいぜい補助的な物にしかならない。
原子力発電の代わりになるというのは幻想でしかない。

71: サビイロネコ(東京都):2012/08/13(月) 23:52:19.77 ID:KaIVrmmu0
日本は出遅れてよかったじゃん

75: バーマン(神奈川県):2012/08/13(月) 23:53:24.43 ID:LoiEIEaL0
日本の買取制度って恒久的なものだっけ?
予算ヤバくなったら締められないの?

78: チーター(大阪府):2012/08/13(月) 23:54:07.93 ID:QKfYsZ0M0
>>75
当然、スペインと同じ措置をとる

77: ボルネオヤマネコ(庭):2012/08/13(月) 23:53:37.33 ID:2ae9KA04P
でも技術革新も期待できるからな。
タイミングの問題じゃねーかな。
ドイツは早漏すぎたと。

85: ロシアンブルー(千葉県):2012/08/13(月) 23:55:25.31 ID:hcsEIhr40
>>77
今のところそんな生易しい数字じゃ無い
奇跡的な技術革新が何回も起きないと無理だろ

太陽にこだわる必要ないって

89: スペインオオヤマネコ(東京都):2012/08/13(月) 23:56:41.18 ID:nySUIE4j0
>>77
太陽電池なんて120年前からあるんだが
それでもモノにならないゴミのまま

99: ヒマラヤン(dion軍):2012/08/13(月) 23:58:46.35 ID:5d4PlQjg0
>>77
大学の特別講義で、日本の太陽光発電の権威(だと聞いた)が言ってたんだけど、
太陽光発電を都市電源として実用化するには
技術革新があと2回か3回必要なんだって。

81: 斑(WiMAX):2012/08/13(月) 23:54:27.97 ID:Snxh9q540
ドイツってたしか公共の?電力会社って一つしかないんじゃなかったっけ
東電や関電北電って分かれてるんじゃなくて全部東電って感じで
それで運用下手はないわな

82: ヒマラヤン(dion軍):2012/08/13(月) 23:54:56.50 ID:5d4PlQjg0
・原発は安全性が過剰に宣伝された
という批判はあるのに、

・太陽光発電は都市電源としての実用性がまだないのに、
現状で有望なエネルギーであるかのような宣伝が過剰にされた
っていう批判はなかなかみないね。

どっちも宣伝元は同じなのにな。

84: ツシマヤマネコ(東海地方):2012/08/13(月) 23:55:16.07 ID:xh599jVRO
えー サイエンスゼロで海上風力発電ならそれのみで
日本の総電力消費量賄えるって言うてたよ

86: ヒマラヤン(dion軍):2012/08/13(月) 23:56:03.30 ID:5d4PlQjg0
>>84
単なる理論値だろ。
理論でいいなら原発は安全だわ。

117: ハバナブラウン(神奈川県):2012/08/14(火) 00:02:51.01 ID:LoiEIEaL0
>>84
総建設費と塩害対策メンテナンス
まぁそれでも原発よりは安いかなぁ
あと騒音訴訟と景観訴訟がね
外海に建設出来れば良いんだろうけど

143: イリオモテヤマネコ(東海地方):2012/08/14(火) 00:10:57.53 ID:q7u7Md/oO
>>117
外海に作るんだと
外海は陸地より平均3倍の風力量を得られるんだって
一番の課題は強風時に壊れないようにする事と言ってたなあ
海上風力発電の海に浮かべるプラットフォームやらの実験を
有明海でやってて成果は上々だとさ

265: アフリカゴールデンキャット(京都府):2012/08/14(火) 01:01:18.09 ID:ZEhw1eT70
>>143
正直、今のメンテレベルで塩害対策できるとは思わん
別の新しい利権が産まれるだけだな

にしてもなんで太陽光発電は利権扱いしないのかね

87: サーバル(千葉県):2012/08/13(月) 23:56:23.05 ID:FFFfnu150
地熱発電はどうなんだろ

109: 茶トラ(宮城県):2012/08/14(火) 00:00:46.54 ID:DXNlBDjU0
>>87
フィンランドだかノルウェーあたりは地熱が多いんじゃなかったっけ
主力発電にはなりそうもないが、土地によっては太陽よりマシだと思う

91: ライオン(SB-iPhone):2012/08/13(月) 23:57:11.61 ID:yXOMpD+li
蓄電技術の技術革新が必要だな
自然エネルギーを使いこなすには

92: 黒(神奈川県):2012/08/13(月) 23:57:28.21 ID:rdns4E+d0
日本もこうなるわ

95: ライオン(SB-iPhone):2012/08/13(月) 23:58:07.72 ID:yXOMpD+li
ドイツの原発は今でも一定数動き続けている

113: 斑(神奈川県):2012/08/14(火) 00:01:17.34 ID:rdns4E+d0
>>95
元々10年間は原発動かす+フランスの原発などから電力を貰う予定だったし



 ドイツは昨年7月、原発17基を2022年度末までに全廃することを決定。再生可能エネルギーの割合を2050年に80%まで引き上げる目標を掲げるが、
これが不調でも、フランスから電力を買って不足分を補うことができる仕組みが出来上がっている。

 イタリアはもともと原発依存度が低く、火力発電に頼っているが、不足が生じれば、ドイツ同様にフランスから輸入することができる。
つまり、両国とも脱原発を掲げているものの、
他国の原発に依存する状況に変わりはない。

100: スコティッシュフォールド(やわらか銀行):2012/08/13(月) 23:59:11.43 ID:0BKs+I5g0
また騙されたな

101: ライオン(SB-iPhone):2012/08/13(月) 23:59:29.16 ID:yXOMpD+li
むしろ安全性をより高めた新しい原発を考えた方が早そう

108: イリオモテヤマネコ(東海地方):2012/08/14(火) 00:00:45.85 ID:xh599jVRO
>>101
キャンドル方式とか言う奴か 実用化されたら東芝ウハウハだな

134: ボブキャット(東京都):2012/08/14(火) 00:08:22.21 ID:LSfjb4Z20
>>108
劣化ウランを燃やせる夢の原発
ナトリウム使うんだけどな

102: ピクシーボブ(愛知県):2012/08/13(月) 23:59:29.47 ID:AnVfZk3G0
過去の約束を反故にする政策転換なのか、そうじゃないかで全然違う

日本でいうなら
・いま太陽光パネルを設置すれば10年間42円/kWh固定で買い取ります
 A)新規の受付は停止します。過去42円/kWhといったのは
   10年経った時点で買取は終了します
 B)10年って言ったが、あれは嘘だ。もう買いとりませんので自分で使ってください

Aなら普通だけど、Bは酷い

103: アメリカンワイヤーヘア(香川県):2012/08/13(月) 23:59:39.25 ID:yoiew5+Z0
http://hiroyukiozaki.jp/?eid=193
ドイツでは、巨額の財政負担や電気料金値上げによる補助が行われてきたにもかかわらず、太陽光発電は利用率が低く、有効でないという批判が起きている。
クリーンエネルギー助成の約60%が太陽光発電向けに使われているのに、全発電における比率はわずか3%に過ぎない。
助成金がはるかに少ないバイオマスや風力発電の方が太陽光よりずっと比率が高いのである。

さらに(中略)ドイツの週刊誌シュピーゲルは(中略)太陽光発電のコスト(累計)が2000年から11年まで1000億ユーロ(10兆円)に達したのに、それに見合う効果は出ていないという議論がドイツで起こっていることを紹介。
「PV補助政策はドイツ環境政策の歴史で最も高価な誤りになりうる」と指摘した。

(中略)前出のシュピーゲル誌に書かれているとおり、稼働率(効率性)が低い太陽光発電は推進するべきでないと評価されているのである。
これに対して、風力と水力の効率性は各々、太陽光の5倍、6倍と指摘されている。
ただ、日本の全量買取制度は確実に、太陽光に助成金を集中させる。


105: ロシアンブルー(福岡県):2012/08/14(火) 00:00:19.85 ID:CWRAKQTv0
そりゃ夏季に乾燥する地中海性気候のスペインですら、
太陽光発電の補助金で国が傾いて、補助金の支給額を半分に減らしてるのに、
温帯気候のドイツで上手くいくわけない。
ましてや、夏場が雨季になる温暖湿潤気候の日本で上手くいくわけがない。

118: スノーシュー(やわらか銀行):2012/08/14(火) 00:02:50.88 ID:0BKs+I5g0
水素エネルギー

燃料電池

太陽光発電

駄目だったな

119: カナダオオヤマネコ(四国地方):2012/08/14(火) 00:03:09.02 ID:8FVUqKbwP
太陽光発電はどんだけ技術革新が進んだとしても
面積あたりの発電量に上限があるししかもそれが低いからのう(ヽ´ω`)

130: カラカル(大阪府):2012/08/14(火) 00:07:16.20 ID:lWv1N7aC0
>>119
めちゃくちゃ天気がいい状態で
そもそも太陽光エネルギーは
1平方㍍あたり1kwぽっちしか降り注がない
そもそも太陽光エネルギー自体が希薄なエネルギー

しかも、そんな希薄なエネルギーに対して
単結晶シリコン型で変換効率25%いかない程度

はっきりいってゴミ

こんなの情強ならやる前から分かるよな!

121: ベンガル(dion軍):2012/08/14(火) 00:03:39.73 ID:pNA9da2+0
太陽光発電はやたらイメージがいいけど、それも宣伝の結果だからな?
原発の安全神話と本質的に同じなんだよ。
それなのに、「原発最悪!太陽光最高!」とか言っているやつは
救いようのないアホ。

まぁ太陽光発電は少なくとも原発のような危険性はないが、
現状ではまだ電池にすぎない。
技術開発は必要だしやるべきだけど、
原発の代わりになるようなものではない。

122: ピクシーボブ(新疆ウイグル自治区):2012/08/14(火) 00:04:31.48 ID:wy1w89QG0
仕事がなくなったドイツの原子力技術者は国外に出てった
シーメンスもやめちゃったしね
技術者がいなくなると廃炉すらままならなくなるというのに

125: アメリカンボブテイル(静岡県):2012/08/14(火) 00:04:58.35 ID:8AIJaaU10
そもそも電気自動車もダメかもしれんね
藻から作った燃料で火力発電がいいかも

126: カラカル(西日本):2012/08/14(火) 00:05:03.81 ID:OzXYQXhz0
電力会社の業績を見れば、火力発電がいかに高くつくかも分かる。
結局現時点では多少のリスクを負ってでも、
原子力発電をしていくしかないという当たり前の結論にいつ世間は気付くのか。
今年中か、数年後か、それとも永久に気付かないのかによって
日本の経済の行く末は決まる。

127: イリオモテヤマネコ(東海地方):2012/08/14(火) 00:05:10.09 ID:xh599jVRO
サハラ砂漠に巨大太陽光発電所つくる計画はどうなったんだよ
太陽光パネルに使うケイ素は砂漠の砂で賄えるんだと

あと人工光合成はどうした

131: ロシアンブルー(福岡県):2012/08/14(火) 00:07:34.58 ID:g6jjt0600
効率が100%になったら、1平方メートルで1kwh賄えるらしいから
現実的になってくるんだが、
それでも夜間や雨の日は発電しないからな。そして日本は雨が多い。

139: カラカル(大阪府):2012/08/14(火) 00:09:40.14 ID:lWv1N7aC0
>>131
100万kw級原発1基分をまかなうのに
いまのところ山の手線の内側程度の面積が必要

100%になったところで、ゴミなのはかわらない

137: エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/08/14(火) 00:09:04.83 ID:p7JGxMy70
輸入価格より高いんだからしょうがない。

改訂すんのはいいけど、参入済みの企業の撤退で電力供給自体が
不安定化するんじゃねーの?
商品価格を強制的に20~30%も値下げしろといわれて生き残る企業が
そんなにあるとは思えん。
ひょっとしたら太陽光発電の国営化もあり得るかもね。

150: ライオン(宮城県):2012/08/14(火) 00:12:28.30 ID:wYd58Zfu0
>>137
補助金付きの現在でも海外市場激減&競争激化でガンガン潰れている

・倒産した太陽電池メーカー
ドイツ・・・Qセルズ(元世界1位)/ソロン/ソーラー・ミレニアム/ソーラーハイブリッド
アメリカ・・・ソーラー・トラスト/エバーグリーン・ソーラー/スペクトラワット(元インテル)/ソリンドラ
日本・・・竹本電機製作所
韓国・・・アルファソーラー

解散・撤退した太陽電池メーカー
日本・・・NSソーラーマテリアルズ(シャープ・新日鉄マテリアルズの合弁)/石井表記ソーラー(元エクセル)
     SUMCOソーラー/水俣電子(SUMCO子会社)

※中国メーカーは中小規模メーカー・発電企業が乱立&倒産・休業の連続でサンテック等大手以外の動向が把握できず

残る日米欧の企業も軒並み赤字。現代重工業、サムスンSDI、ソーラーエナジー、KPE、ミリネットソーラー、ジェスソーラー等韓国勢は輸出は勿論国内市場も死亡でいずれも操業停止~ライン稼働率30%程度までの減産に追い込まれ中。
そのほか製造装置メーカーもガンガン撤退、倒産、大規模リストラ中 。

138: ブリティッシュショートヘア(愛知県):2012/08/14(火) 00:09:40.59 ID:MNrYsCPN0
補助金出して、売電で更にお得感を植えつけて太陽光パネルを普及を促すって方法
国民負担が重くなるってのもあるけど、

ドイツみたいに太陽光パネルが十分普及しきって国が補助を打ち切った後、
太陽光パネルの更新期間がきたときに
果たして補助金なしでまた太陽光パネルを更新してくれるのかな?

って問題がある

今の太陽光パネルだと大体20年ぐらいが寿命だから、
20年後パネルが劣化して発電量が下がった時に
特に家庭や企業は太陽光パネルを更新するのかな?
(家庭は恐らく立て直しまで更新しないだろうけど)

補助金なくなって旨みなくなったら、パネルが劣化しても
メンテナンス費が儲けより高くなるまで無理矢理使い続けて
発電効率低下で国全体の太陽光発電量ってのがだだ下がりになるんじゃね?

142: メインクーン(東京都):2012/08/14(火) 00:10:52.22 ID:iJvBagBt0
もっとじわじわ破綻するかと思ってたら、さっと手を引いてきたか

147: ボルネオヤマネコ(西日本):2012/08/14(火) 00:11:54.18 ID:XdNTDHKy0
買取とかするからだろ

若干の技術的ブレークスルーと大量生産すればコスト下がりまくるわ

つーか、日本は資源ないんだから自然エネルギーしかないんだよ

178: メインクーン(東京都):2012/08/14(火) 00:18:29.49 ID:iJvBagBt0
>>147
そうじゃない
自然エネルギーは回収効率が悪すぎるから、あくまで予備電源程度
でも資源がないのは事実だから、
とにかくいろんな燃料をバランスよく買って発電するしかない
石油石炭を抑えられたら天然ガス、ガスがダメなら核、って
原発廃絶は自国の退路を断ってるのと同じ

151: ボブキャット(東京都):2012/08/14(火) 00:12:46.18 ID:LSfjb4Z20
風車の国オランダで洋上風力は破綻寸前

153: ハバナブラウン(神奈川県):2012/08/14(火) 00:13:31.83 ID:tfHcCPyM0
併用を考えればいいだけの気がするが
雨が降ったなら雨水を利用すればいい
降雨量と地域を調べて雨水を貯めて発電する設備とか
ダムみたいな治水も兼ねる奴でなく、発電専門の

落雷とか利用できれば最高だろうけどなw

154: ユキヒョウ(愛知県):2012/08/14(火) 00:13:56.49 ID:cZAHwQdS0
民主党は日本のためになることって何かしたのか?

167: ライオン(宮城県):2012/08/14(火) 00:16:27.53 ID:wYd58Zfu0
>>154
企業や資本家を嫌うお前らのためにガンガン国内企業を潰してくれている

155: ロシアンブルー(福岡県):2012/08/14(火) 00:14:14.26 ID:g6jjt0600
太陽熱でスターリングエンジンでも回したほうがマシかもなw
太陽光のいいとこは騒音と排気ガスが無く住宅地に設置できるとこだな。
いままで屋根を暖めるだけに使われてたエネルギーを電気として回収する、
回生ブレーキみたいな役割になるだろう。メインは無理。

158: 斑(神奈川県):2012/08/14(火) 00:14:40.34 ID:L54hq3rJ0
太陽電池はまだ発展途上で効率が悪い
風力発電に至っては人体への悪影響が出てきている


人にとっての環境(騒音・低周波 等)
風力発電の課題のひとつに騒音対策・低周波対策がある。
人家に近接して設置された場合に、近隣住民がめまい・動悸・耳鳴りなどの違和感を訴える例が出てきた。
ブレードやタービン部が出す風切り音などの騒音や低周波振動が原因だろう、と指摘されるようになった。
住宅に近接して設置された風車から発生して、近隣住民が苦情や健康被害を申し立て、環境省が調査に乗り出した[57]こともある。
騒音・低周波などのことは報道などで知られるようになり、設置計画に対して予定地の住民の反対運動もおきる例も出た。


160: オシキャット(東京都):2012/08/14(火) 00:15:08.67 ID:dsGKUs6W0
だから自然エネルギーも原発も効率悪いんだからいらねーんだよ
石炭と天然ガス燃やしとけばいいんだよ

164: コドコド(大阪府):2012/08/14(火) 00:16:10.78 ID:4EsVk6fc0
>>160
せっかく天然ガスもたくさん採れそうだしそれでいいよな

169: イリオモテヤマネコ(東海地方):2012/08/14(火) 00:16:50.55 ID:q7u7Md/oO
しかし電力会社ってのは凄いは
浜岡原発なんてあっという間に対津波対策用堤防完成させつつあるからね
東京スカイツリー建設費と同じくらいの建設費かけてw

175: カラカル(大阪府):2012/08/14(火) 00:17:59.32 ID:lWv1N7aC0
やっぱり原点にもどって
省エネ設備や省エネ家電やもっとさらに力を入れるべきだろ

電気を節約して使わないんじゃない
電気を普通に使っても
そんなに使わないようにすればいいんだよ

182: ライオン(愛媛県):2012/08/14(火) 00:19:35.36 ID:1epvpGZe0
原発は利権とか言ってる奴は再生可能エネルギー買取法について知っとけよ
これこそ利権の塊だからな
ろくに電気を生み出さない太陽光や風力に国費を投入しまくるクソ法

183: アジアゴールデンキャット(岡山県):2012/08/14(火) 00:19:48.10 ID:eMLZcrrWP
効率悪いし、雇用も大して生まないという

186: ヤマネコ(WiMAX):2012/08/14(火) 00:21:16.41 ID:iugqd+Oq0
原発事故の被害は月額いくらだよ。太陽光発電の方がまし。

193: アフリカゴールデンキャット(大阪府):2012/08/14(火) 00:24:35.43 ID:DM6QSwSl0
自然エネルギー基地外発狂かwww

203: ブリティッシュショートヘア(新潟県):2012/08/14(火) 00:28:30.67 ID:4Z5YmEge0
自然エネルギーやりたいやつは勝手にやればいい
だけど補助金に頼るな

206: カラカル(大阪府):2012/08/14(火) 00:29:14.54 ID:lWv1N7aC0
>>203
補助金がないと
そもそもマーケットとしてなりたたない

214: ヒョウ(dion軍):2012/08/14(火) 00:31:25.75 ID:TiYmsmId0
福島の失敗とどっちが酷いの?

217: ボブキャット(東京都):2012/08/14(火) 00:33:02.93 ID:LSfjb4Z20
>>214
どっちも同じくらい酷い

228: カラカル(大阪府):2012/08/14(火) 00:37:52.48 ID:lWv1N7aC0
>>214
福島の失敗:飛行機墜落
太陽光の失敗:車の交通事故

結果的にみれば
車の交通事故のほうが酷い

223: ライオン(西日本):2012/08/14(火) 00:35:16.32 ID:M3WidLo00
福島産原子力電池

ウラン崩壊物を利用した1万年交換しなくていい、夢の家庭用原子力電池はよー

227: ボンベイ(埼玉県):2012/08/14(火) 00:37:17.53 ID:+OUvUrwf0
いやこれわかりきってたよね・・・
ちなみにエネルギーに関しては
もう天然ガス、400年分見つかってるんだよ
今の技術、今のコスト(30ドル)で取れる埋蔵量が世界消費のおよそ400年分くらい
ガス層はゴキブリみたいなもんで、一個見つかると
周辺にはもっとたくさんあることがわかってる
つうことで日本に見つかり始めてるので、どうやらこれから大量に出てきそうな状況だよ
イスラエルにも超大量に見つかってしまった
世界のエネルギー事情はどえらい変化が起きてるんだけど
なんで日本はソーラー投資詐欺みたいなことになってんのか不思議

ちなみに原油は流通価格80ドルとか100ドルとか?採掘コストは5ドルくらいだけど
その原油さえも埋蔵量はもう世界の200年分・・・
もちろん日本政府も、べつにもう原発を再開させてください!とか思ってないだろ
ゴミだよあれ
数年間は必要だけどな

236: ライオン(新疆ウイグル自治区):2012/08/14(火) 00:44:38.98 ID:K5QV+byg0
>>227
地球温暖化厨がいなけりゃ
化石燃料がんがん燃やすのが一番効率いいってのわかってた。

232: ロシアンブルー(福岡県):2012/08/14(火) 00:40:02.27 ID:g6jjt0600
そもそもドイツの降雨量なんて1か月で50mmとかだぞ。
こないだの北部九州水害の1時間分が1か月で降るんだ。
曇りは多いが、その程度しか雨が降らないとこでも上手くいかないのが太陽光。

244: ロシアンブルー(福岡県):2012/08/14(火) 00:49:55.60 ID:g6jjt0600
風力と太陽光はその源泉が太陽光だからな。
届くエネルギーに限りがあるし、
間に大氣という不安定要素がある限り安定供給は望めないのさ。
水力も厳密には太陽光由来の水の位置エネルギーだが、
これはダムというバッファを設けることで安定化できる。
ただ、日本の場合は国土の地形的にアスワンハイダムみたいな容量は望めない。

自然エネルギーなら、地熱とか月の重力由来の潮力とかが安定しているかな。
潮力なら数百年先でも推測可能だしね。
満潮から干潮時に東京湾に出入りする海水のエネルギーでも使ったほうが
よほどマシかもな。

246: エキゾチックショートヘア(香川県):2012/08/14(火) 00:52:27.46 ID:eRnBPwOA0
誰が何と言おうが、現時点での結論は、

    太 陽 光 発 電 は 使 え な い 子

ただし、何かよほどの技術革新でも起これば別だけども。だいたい、
もし高効率パネルが安価に生産できれば、補助金なしでも普及するw

それでも無理やり太陽光を推進してる人は、欧州の実状を知らないか、
知った上で、国民に負担を押し付ける汚いビジネスをやろうとしてる。

282: ヤマネコ(dion軍):2012/08/14(火) 01:05:40.80 ID:JjytzlUE0
>>246
補助金バンバン出してる国が一番汚いだろ
どんだけ袖の下受け取ってんだろ

251: ジャングルキャット(神奈川県):2012/08/14(火) 00:55:06.14 ID:M9h1RRQr0
5200万kWってめちゃくちゃすごくない?
ソフトバンクのメガソーラーが4200kWだよ?

280: アフリカゴールデンキャット(京都府):2012/08/14(火) 01:05:11.94 ID:ZEhw1eT70
>>251
風車二本分だな、4200kwって

257: ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区):2012/08/14(火) 00:57:42.17 ID:J4XtfeTY0
太陽って殆ど夢みたいな話なのに
なんでこんなにこだわる奴が多いんだろう、ニュー速でも多すぎる
ちょっとブレイクスルーがあれば、とかそんなレベルじゃないってw

太陽からは無限に凄まじい力が降り注いでる!ってイメージなのかなぁ……
プラント作る面積利用して光合成促進研究した方がまだはやい

258: オシキャット(宮城県):2012/08/14(火) 00:59:23.15 ID:bhc/ETkO0
>>257
「燃料代が無料だからコストが安い!」って馬鹿が多いから

262: ベンガル(dion軍):2012/08/14(火) 01:00:19.88 ID:mtSxiNhk0
パッパラパーの菅がやらかしたことだからな。どーせ碌な事にはならんよ。

266: スペインオオヤマネコ(内モンゴル自治区):2012/08/14(火) 01:01:33.80 ID:iJEygG6f0
よくわからんから
こないだリフォームした俺んちの太陽光パネルが無駄だったのかどうかだけ教えろ

272: ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区):2012/08/14(火) 01:03:09.24 ID:J4XtfeTY0
>>266
温水シャワー目当てだったらOK
電気代浮かせるつもりならご愁傷様
そもそも、今の財政で補助金が続くとは思えない

286: スペインオオヤマネコ(内モンゴル自治区):2012/08/14(火) 01:07:16.33 ID:iJEygG6f0
>>272
まじかよ畜生

274: ボブキャット(東京都):2012/08/14(火) 01:03:27.91 ID:LSfjb4Z20
>>266
無駄じゃなくて大損

267: リビアヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/14(火) 01:01:35.11 ID:ptMW80Lv0
坂本とか山本太郎とかにこのニュース教えてやれよ

279: ラグドール(やわらか銀行):2012/08/14(火) 01:04:27.88 ID:Igx51AKS0
左翼もCO2削減のエコ利権で食っていた人たちがいて、
大スポンサーは当然電力会社。

今はそういう関係を隠して反原発イベントなんかの企画
や書籍なんかで稼いでいるのだろうが、そいつらもまた
間接的には原発推進なんだよな。

285: ピューマ(関東・東海):2012/08/14(火) 01:06:25.01 ID:RiFEZahUO
ウチは太陽光発電の稼ぎが月の電気代の倍くらいだから、
マジで助かってる
ガス使ってた時代には戻れない


177: ツシマヤマネコ(関東・甲信越):2012/08/14(火) 00:18:18.62 ID:WFE2SSgDO
まあ核融合炉が完成すればみんなそっちに流れるさ

関連記事

    タグ未指定

ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2012/08/14 (火) 07:12:24 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2012/08/14(火) 08:29:34 #712  ID:- ▼レスする

    「太陽光発電で得する」というのがそもそも間違い。
    あれは「電気代の先払い」すぎない。
    発電施設と言う形で先に金を支払い、電気需要の多い時間に発電する事で「停電を回避」、それに取り組んだ分をロハにして差し引きするだけ。
    夢のシステムじゃなくて、トータルで「コストを切り詰める節約の手段」に過ぎない。
    まあ、夏場に「節電を気にせずエアコンを効かせる」ことが最大のメリットかな。
    夢を見ずに現実的に上手く使いこなそう。

  2. 名無しさん@非にわか : 2012/08/14(火) 09:43:30 #714  ID:- ▼レスする

    ぶっちゃけ福島第二原発の安全対策が震災に対応できるレベルだったら誰も脱原発なんて言い出さなかったな
    だぅたら原発の安全対策を強化するのが一番いいんじゃ?

  3. 名無しさん@非にわか : 2012/08/14(火) 11:35:42 #715  ID:- ▼レスする

    糞禿に騙されて録に海外の現状を調べた上で導入しなかった
    馬鹿な地方自治体は地獄を見るな

  4. 名無しさん@非にわか : 2012/08/14(火) 12:18:15 #716  ID:- ▼レスする

    太陽光パネルはプラマイだけで考えればプラスだけど、電気を売ってプラスではなく電気代に換算して計算したら元取るのに結構時間かかる。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com