朝日新聞・社説「危うい『結論ありき』、安保関連法案の目的は中国への抑止力。しかし軍事に偏った法案は周回遅れの印象。まずは中国との信頼醸成を築き、脅威を低減させる方が現実的だ」

1: タイガードライバー(宮城県)@\(^o^)/:2015/07/28(火) 08:55:28.42 ID:1GlG3tgp0(社説)安保法案、参院審議 危機に立つ政治への信頼引用元スレタイ:朝日社説:安保―サイバー攻撃の時代に周回遅れの法案 軍事より中国と信頼醸成したほうが現実的だ
新たな安全保障関連法案が、きのう参院で審議入りした。
衆院の法案審議は無残な結果に終わった。
集団的自衛権の行使をどんな場合に認めるのか、法案の核心である存立危機事態についてすら政府の説明は不明確なまま、世論の強い反発のなかで、与党が数の力で採決を強行した。
国民が法案の中身を理解していないわけではない。理解すればするほど納得できない人が増え、審議を重ねるほど反対論が広がっていく。
日本で唯一、武力行使できる組織である自衛隊をどう動かすかの議論である。軍事抑制、国際協調を基本にしてきた戦後日本の歩みを大きく変える議論でもある。
何よりも大事なのは、幅広い国民の信頼と合意にほかならない。ところが現状では、それが決定的に欠けている。
憂うべき政治の惨状と言うほかない。国民の不信はなぜ、ここまで広がってしまったのか。
■危うい「結論ありき」
原因のひとつは、広範な国民の異論に耳を貸さず、結論ありきで押し通してきた安倍政権の政治姿勢にある。
政策上、どうしても集団的自衛権の行使が必要というなら、国民投票などの手続きをへて憲法を改正する必要がある。それが多くの憲法学者や内閣法制局長官OBらの指摘だ。
安倍首相もそのことは分かっているのだろう。
(>2移行に続く)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11884515.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/07/28 (火) 13:06:35 ID:niwaka



朝日新聞です
2: タイガードライバー(宮城県)@\(^o^)/:2015/07/28(火) 08:55:58.16 ID:1GlG3tgp0(>1からつづき)
思い起こせば、首相に再登板してまず訴えたのが、憲法改正のハードルを下げるための憲法96条の改正だった。
これが「裏口入学だ」と批判を浴びるや、首相は迂回路(うかいろ)に突き進む。内閣法制局長官の首をすげ替え、解釈改憲をはかる閣議決定で事を済ませようとしている。
憲法は権力を縛るもの、という立憲主義を軽んずる振る舞いであり、憲法を中心とする法的安定性を一方的に掘り崩す暴挙でもある。
その結果、いま危機に立たされているのは政治と国民の信頼関係だ。法案が成立すれば、自衛隊が海外で武力行使できるようになる。
信頼のない政権の「総合的判断」を、国民がどこまで信じられるのか、根源的な危惧を感じざるを得ない。
その行き着く先に何があるのか。自民党が野党時代の3年前に発表した憲法改正草案には、様々な制約をもつ自衛隊に代わり、国防軍の保持が明記されている。集団的自衛権は当然に認められ、憲法上、海外での武力行使も可能となる。
■軍事偏重の限界
憲法改正には時間がかかる。国を守るという目的さえ正しければ、憲法解釈の変更も許される――。政権はそう考えているのかも知れない。
しかし、衆院審議で焦点になった中東ホルムズ海峡の機雷掃海に、それだけの切迫性があるとは思えない。
朝鮮半島有事についても、すでに周辺事態法があり、その再検討と、個別的自衛権の範囲で対応可能だろう。
やはり法案の最大の目的は、軍拡と海洋進出を進める中国への対応に違いない。
政権としては、与党が衆参で圧倒的な数を持つ間に法案を通し、日米同盟と周辺諸国との連携を強化していくことで、中国への抑止力を高めたいということだろう。
だが、中国に近接する日本の地理的な特性や、両国に残る歴史認識の問題の複雑さを考えれば、中国と軍事的に対峙(たいじ)する構想は危うさをはらむ。
米国からは、南シナ海での自衛隊の役割強化を望む声も聞こえてくる。だが人口減少と高齢化にあえぐ日本の国力からみて軍事偏重、抑止一辺倒の考え方には、いずれ限界がくる。
本来、日米豪と東南アジア諸国連合(ASEAN)、そこに中国も加えて協力しなければ、安定した地域秩序は築けない。長期目標はそこに置くべきであって、まずは米国と協力しながら中国との信頼醸成をはかり、その脅威を低減させる方がむしろ現実的ではないか。
これまでの法案審議で欠けているのは、こうした本質的な安全保障論である。
■周回遅れの安保論議
政権はことあるごとに「安全保障環境の変化」を強調している。しかし軍事に偏った法案には「周回遅れ」の印象がある。
非国家主体の国際テロに対しては、軍事力や抑止力の限界を指摘する声が一般的であり、この法案では回答にならない。原発テロが安全保障上の脅威となり、サイバー攻撃が重要な意味をもつ時代に、この法案がどのように役立つのか。そこもよくわからない。
政治手法にも法案の目的にも深刻な疑問符がついた状態で、信頼と合意なき方向転換に踏み切れば、将来に禍根を残す。
参院審議を機に、もう一度、考えたい。本質的な議論を欠いたまま戦後日本の価値を失うことの、軽率さと、罪深さを。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11884515.html
> これまでの法案審議で欠けているのは、こうした本質的な安全保障論である。
本質的な安全保障論てww
それは審議拒否してまともな質問しないでプラカード作ってる野党に言えよwww
※関連別ソース
■安倍首相、中国名指しし安保法案の必要性強調
JNN 2015年7月28日(火) 4時21分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2550075.html
今の国会の最大の焦点となっている安全保障関連法案が、参議院で審議入りしました。
「我が国を取り巻く安全保障環境はますます厳しさを増しております。東シナ海においては、中国が公船による領海侵入を繰り返しています。南シナ海においては、中国が活動を活発化し、大規模かつ急速な埋め立てや施設の建設を一方的に強行しています」(安倍晋三総理大臣)
安倍総理は、これまで国会審議の場で基本的に避けてきた中国の国名をあえて持ち出して、法案の必要性を訴えました。また、衆議院での審議と同様、法案が憲法違反かどうかもテーマとなりました。 【動画】 安倍首相、中国名指しし安保法案の必要性強調https://youtu.be/VM6Ou3sdJWg
すげえな(笑)。
この中国擁護のための論点ずらしw。
サイバー攻撃は、安全保障問題の一部分。
別の括りにする理由は無いよww。
地域秩序に中国は脅威であって敵。
寧ろ外した方が秩序は築ける。
朝日は政治の基本も理解していないのか。程度低いな。
アカヒは無茶苦茶すぎるだろ
要するに、
「中国様の影響力増強のために、日米豪、ASEANの仲間に中国様も入れろ」
と朝日は言いたいわけだ。
つか、周回遅れになってるのは筆者の頭の中と朝日新聞なんじゃねーか?
絶対にしてないだろw
相変わらず、その場のノリで適当な事ばっか書いてんじゃねーよ
朝鮮日報の略なのに無理言うなよ
早く世界中の戦争治めてこいよ
支那軍国主義を絶賛するアカヒから赤い軍靴の音が聞こえてくるようだ。
国家がインチキしてたら国民の道徳心も揺らぐよね
更には日本領土も奪おうとする国と信頼関係とか笑わせる
我々が作った文書を信ずる者も出てくるだろう。我々の組織の相当数の者は、
最も重要な新聞社から二流新聞の編集局にまで入り込んでいる。」
新聞、出版物、ラジオ及びテレビは、このような心理戦争の段階に於いては、まさに決定的な役割を果たすものである。
そのため、敵は、編集部門の主要な個所に食い込もうとする。我々国民はこれに警戒を怠ってはならない。
敵を擁護する新聞、国外から来た者を擁護する新聞は、相手にしてはならない。
我々は、我々の防衛意識を害するあらゆる宣伝に対して抗議しよう。―スイス民間防衛―
もはや手遅れもいいところ
スプラトリー諸島居座ってるのは相手をなめてるからだ
何で事件事故事象の事実だけを報道出来ないのかね
社会の木鐸だとか勘違いしてるのは一生直らないんだな
中立公平を装って電波垂れ流してんじゃねえよ
これだけでお察しやろ
関連記事
14/07/03: 世界のサイバー攻撃の様子をリアルタイムに可視化した地図公開 … これでも地図表示されているのはデータのたった1% ほら、この瞬間もまた攻撃が…。
中国にとって、アジアは敵か隷下の二択しかないって理解できないのかね
日本だけでは築けないのに、何を誤魔化してるんだ
覇権主義で隙あらば領空、領海を勝手に拡張する国とどうやって?
日米同盟強化と、集団的自衛権の拡張が
中韓以外の東南アジアの国では歓迎されてる
これらの国とさらに、共同防衛の議論を深めるのが
東南アジアの平和と安定には重要じゃないのか?
中国が求めてるのは信頼関係じゃなく主従関係
こいつらが言ってることは日本人は中国様の犬になれってこと
関わらないよう距離置くのが一番
もう朝日と人民日報さん統合していいんじゃないの?
ほんとこういう連中は自己紹介を堂々とするよな
それを説明するのが新聞の役割と違うのかよ
そうした意味で 言ったのなら正しいが わざわざ朝日に言われたくないという
推測すら できないのだろうか
在日と信頼熟成して報道機関としてはまったく役立たずになったお前らにはわからんだろうが
それは奴隷になったってことなんだよw
やっと普通の国になるだけ
中国と信頼熟成とか核兵器廃絶より無理なことだ
制御プログラムに対するサイバー攻撃から個別的に守れるわけではない。
イージス艦が元気に米軍を援護していればいいのか?違うだろう
個別自衛能力をガラ空きにして他国の支援に行けるわけがない。
属国のままではサイバー安全保障を完全なものにすることはできない。
アメリカだけにバックドアを作る?そこを狙われたらおわりだ。
話せばわかる的理論が通じるとかお花畑にも程がある。
社員全員のPCとグラウド、サーバーのセキュリティを無くしてみるといいよ
お前らが正しいんだったら出来るだろ?
はよやれや
自分らが扇動しといてよく言うよw
話し合いっていうのはお互いが約束を守る前提でするものなのに
中国のいうことを全部聞くから争いは起こらないっていう以外に方法がないだろ
朝日の理想がそうだというのはわかるけど
まずは中共に、中華思想に基づいた領土拡張は止める
そう言わせてから出直して来いよ
世界の常識だろw
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1438041328/
- 関連記事
-
-
朝日新聞編集委員の冨永格“安倍政権支援デモの様子”と称し、全く無関係のデモからナチ党旗を掲げた写真を添付しツイート→ 「安保法案と結びつける方も多く解を招いてしまったようです」 2015/08/03
-
テレビ朝日の40代バンコク支局長、知人女性に送信しようとした“自分の下半身画像”を、タイ外務省が開設したLINEに送信してしまう、現在謹慎中 2015/08/01
-
朝日新聞・社説「危うい『結論ありき』、安保関連法案の目的は中国への抑止力。しかし軍事に偏った法案は周回遅れの印象。まずは中国との信頼醸成を築き、脅威を低減させる方が現実的だ」 2015/07/28
-
朝日新聞「『NO 9 NO WAR』 東京などの芸術家グループが作った“9条タグ・バッジ”でおしゃれにデモ、若者(中高年)に浸透」→ 海外ブランドのデザイン丸パクリなのがバレる(画像) 2015/07/27
-
朝日新聞社説「明らかに間違っていたのに異論に敬意を払おうともせず、説明責任を避け根拠薄弱なまま疑問を放置、なぜ土壇場まで決断できなかったのか、すなわち責任の所在の曖昧さである」 2015/07/19
-
0. にわか日報 : 2015/07/28 (火) 13:06:35 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。